10/20(月)響き渡った練習の成果~管楽器交歓演奏会~
10月18日(土)に、小諸市文化センターで開催された「佐久地区小学校管楽器交歓演奏会」。
管楽器クラブのみなさんが参加し、素晴らしい演奏を披露してくれました。
この日のために、友達と力を合わせ、楽器と向き合ってきた子どもたち。音を合わせる難しさ、表現することの奥深さに悩みながらも、決して諦めずひたむきに取り組んできたと思います。
本番当日、大きな舞台に立つ子どもたちの姿は、とても凜々しく堂々としていました。緊張感が漂う中でも、お互いにアイコンタクトをとり、これまで培ってきた絆と自信を持って演奏に臨んでいることが伝わってきました。1曲目、2曲目と、曲の持つ表情を豊かに表現し、技術的な素晴らしさはもちろんのこと、気持ちが一つになった「最高の演奏」を届けてくれました。
演奏後の大きな拍手は、一人ひとりの努力と、音楽がもつ力を、聴衆の皆様が認めてくださった証です。子どもたちの表情には、やり遂げた充実感と誇りがあふれていました。
この演奏会を通じて、子どもたちは、目標に向かって努力することの大切さ、仲間と心を一つにすることの素晴らしさ、そして、音楽を通して人に感動を与える喜びを深く学んだことと思います。 今回の経験を宝物として、これからの学校生活にも生かしてくれることを期待しています!(週明けの月曜日、朝から練習をする管楽器クラブのみなさんの姿、すばらしいです。もう、次の目標に向けて動き始めているのですね。)
※写真は、音楽会に向けて、本日1時間目に練習していた6年生の姿です。かっこいい!
10/14(火)歌声がガラッと変わった瞬間~聴き合うことの大切さ~
音楽会特別時間割が始まり、ステージでは各学年による練習が熱心に行われています。
火曜日には、全校が体育館に集まっての全校音楽。
音楽会「はじめの歌」である「ビリーブ」を練習しました。
精一杯の声を出そうと努力する、一人ひとりの姿。
しかし、「がんばって声を出そう!」と思えば思うほど、地声になってしまいます。
そう、頭声発声ではなく胸声発声となってしまうのです。
そこで、担当の先生はこう伝えます。
「5・6年の歌声をお手本にしたいと思います。では、高学年のみなさんお願いします。」
高学年による歌声披露。それはそれは見事な歌声でした。
優しくて透き通っていて、会場中があたたかい空気に包まれました。
歌い終わったあと自然に湧き上がる拍手。
「さあ、それでは今の歌声をお手本にして全校で歌いましょう。」
先程とは全く違う歌声が、体育館に響きました。
聴き合うこと、美しい音を受け入れること、それをもとに実行すること。
そんなすてきな姿が見られた15分間となりました。
10/9(木)みんなで創り上げよう音楽会~特別時間割スタート~
10月24日(金)の音楽会まで、残り数日となりました。
本日から特別時間割がスタートし、ステージでの練習が各学年ごと熱心に行われています。
昨日の5時間目には、5年生のみなさんが、楽器を音楽室から体育館までていねいに運んでくれました。
全校のために汗を流してくれて働く姿、とても素敵でした。
どうもありがとうございました。
当日までの練習期間、一人ひとりが目標を持って、音楽会成功のために努力することを願っています。そして、ますます音楽が好きになれるといいですね!
10/1(水)・10/2(木)心に残った2日間~6年 修学旅行~
笑顔で出発し、笑顔で帰ってくることができた最高の修学旅行。
「心の高性能スイッチ」をもっている6年生。「楽しむ時には思い切り気持ちを開放できる姿」、「やるべきことがある時には、全集中して活動する姿」が見られました。
そんなすばらしい修学旅行を学校教育目標「なかよく」「かしこく」「さいごまで」「ふるさととともに」に関連づけて、振り返ります。
《なかよく》東京での2日間、グループの友達と協力したり、バスの中で盛り上がったり、たくさんの思い出ができました。中佐都小6年生の仲間と助け合い、笑い合った時間は、かけがえのない宝物になると思います。これからも、この旅で深まった友情を大切にしてほしいです。
《かしこく》国会議事堂やキッザニア東京、スモールワールズ、東京都臨海防災公園、国立科学博物館などで学んだことは、教科書だけでは得られない貴重な体験です。社会の仕組みや働くことの面白さを、自分の目で見て、肌で感じることができました。
今回の学びを活かし、これからの学校生活も「かしこく」過ごしていってほしいと思います。
《さいごまで》1日目の佐久平駅前での出発式に始まり、たくさんの見学地、ホテルでの宿泊、様々な手段での移動などなど。
最後まで時間や約束を守り、自分で考えて行動することができました。 どんなに疲れていても、みんなで最後までやり遂げたことは、大きな自信につながったはずです。
《ふるさととともに》東京という大都会でたくさんのことを学びましたが、中佐都小学校がある佐久市は、私たちの「ふるさと」です。今回の経験を通して、改めてふるさとのよさや大切さに気づくことができたと思います。やっぱり「ふるさと」ってうれしいものです。
この学びを胸に、これからも中佐都小学校の伝統を「ふるさととともに」守り、築いていってほしいです。
みんなで作った最高の思い出を胸に、残りの小学校生活も目標に向かって進んでいきましょう!
9/25(木)「お・は・し・も・ち」をいつも心に~秋の避難訓練~
火事や地震などの災害は、思わぬ時に思わぬ形でやってきます。
そんな緊急事態には、『自分の命をどう守るべきなのか?』をすぐに判断し、行動することが大切です。
今回の避難訓練を通して、自分の命を守ることの意味を真剣に考え、今後の生活にいかす気持ちをもつことができたと思います。
校内放送で、火災発生の情報を静かに聞き、担任の先生の指示で、速やかに避難を開始することができた全校のみなさん。
煙を吸わないように、ハンカチで口や鼻を押さえながら移動することもできました。
前回とは違い、休み時間における避難ということで、それぞれの場所では、上級生のみなさんが「静かに」「放送に耳を傾けて」「放送を聴くように」指示をする姿も見られました。頼もしい姿です。
消火訓練では、各学年の代表のみなさんが実際の消火器を使って、体験をすることができました。真剣な表情で行う姿が見られました。
今回行った避難訓練で学んだことを、実際の生活にいかすことが何よりも大切です。
まさに、『災害は忘れたころにやってくる』です。
9/17(水)互いのよさを感じながら~なかよし班遊び~
1学期に2回行った「なかよし班遊び」では、1年生から6年生までのたてのつながりの中で思い切り楽しむ姿が見られました。
最上級生の6年生は、終了後に「よかった点」「もっとこうした方がよい点」を明確にしながら、さらに価値のある活動になるよう考えてくれました。
本当に頼りになる6年生です。
さて、2学期に入って初めての「なかよし班遊び」です。
朝の時間に行いました。
1学期よりもパワーアップ、バージョンアップした内容を、笑顔で楽しむ姿が各会場で見られました。
その中で、異なる学年の友達がお互いのよさに目を向けたり、思いやりや気遣いの姿を見たりすることを通して、「楽しさの共有」と「ありがとうの広がり」を感じることができたと思います。
現在行われている、「(姉妹学級による)なかよし清掃」とあわせて、今回の「なかよし班遊び」によって、学校教育目標の「なかよく」が具体的に育まれていることが、とってもうれしいです!
9/16(火)音楽って最高!~佐久音楽鑑賞会~
まだまだ暑い日が続きますが、暦の上では「秋」となりました。
この日は、「芸術の秋を思い切り味わおう!」ということで、佐久音楽教室が開催されました。
打楽器コンサート「THE BEAT CARNIBAL(ザ・ビート・カーニバル)」として、2つの団体「多種多様な打楽器を駆使した芸実的なアンサンブルが魅力の岡田知之パーカッションアンサンブル」と「SHOWの要素たっぷりの打楽器パフォーマンスPPP」のみなさんに演奏をしていただきました。
「アンダー・ザ・シー」を幕開けに、「剣の舞」や「トルコ行進曲」、「アフリカンファンタジー」、運動会でもおなじみの「道化師のギャロップ」など、迫力ある音色が体育館中に響き渡りました。
「ドレミの歌」では、ドレミパイプの参加コーナーもあり、4年生以上の代表8名のみなさんが、楽しく体験をすることができました。
この鑑賞会を通して、本物のよさに触れながら音楽の楽しさを体感できたと同時に、豊かな感性と心情がアップしたのではないかと思います。
今回の学びが10月24日(金)に行われる校内音楽会に向けての取り組みにいかされるといいですね。
9/12(金)お互いにがんばる姿を感じながら~なかよし清掃~
なかよし清掃が始まっています。
姉妹学級と協力しながらしじみ(しゃべらない・じかんいっぱい・みつけて)清掃を行う活動です。
お昼休み終了後、合図の放送が流れると、気持ちを切り替えて分担場所へさっと移動する姿が見られます。
そして、静かに床に座り、そっと目を閉じて「どんなところをきれいにしようかな?」「今日は、これをがんばるぞ。」と頭の中で描きます。いよいよ清掃開始。
静かな空気の中、10分間めいっぱい黙々と校舎内をきれいにする姿が、たくさんのところで見られました。
終了の合図とともに、振り返りの会を行います。一人一人が発表した後、6年生が「よかったところ」「もっとこうした方がいいところ」を伝えて終了。
姉妹学級の友達と一緒に活動をしながら、互いのよさを認め合い、それらを次に生かそうとする気持ちをもつことができました!
9/9(火)双方向での対話~地域アウトプットDay~
1学期、中佐都小学校では校内でのアウトプットDayを3回実施しました。
6年生から5年生、4年生から3年生、2年生から1年生というように、上級生から下級生へのアウトプットを行いました。
生活科や総合的な学習で追究した内容を発信し、フィードバックをもらいました。
そして今回は、地域アウトプットDay。
1年生から6年生まで全てのクラスが、来校した方(約90名)へ学びの足跡を伝えます。
「フィードバックポイント」を事前に考え、それらを具体的に教えていただきます。
6年生によるオープニングセレモニーでは、パワーポイントを使いながら大変わかりやすく説明をする姿が見られました。
各会場では、相手意識をもちながら、言葉での説明やICT活用、具体物を披露しながらの発表。
その後のフィードバックでは、説明の明確さやわかりやすさという内容だけではなく、学びの内容についての感想が多く出されました。
また、発表者が知りたいことを受け取りながら、その場で一緒に悩み考え、考えを伝えていただくといった、すてきな場面もありました。
今回の地域アウトプットDayを通して、双方向での交流の楽しさを体験できたと同時に、さらに追究のワクワク感を味わえたと思います。やっぱり探究的な学びって楽しい!
9/6(土)整った環境で学べるありがたさ~PTA作業~
秋のPTA作業・カッテ石整備作業が行われました。
早朝(6:30)より多くの保護者の方に集まっていただき、たくさんの作業をていねいに細やかに行っていただきました。
校舎内では、「児童玄関・教室1階の窓拭き」「3階倉庫の片付け」の作業、校舎外では、「カッテ石の草刈り・枝払い」「学校周辺の草刈り」、そして11月12日(水)に実施されるマラソン大会に向けての「コース周辺の草刈り・草の片付け」を行っていただきました。
9月上旬の残暑厳しい中でしたが、意欲的に積極的に、そして爽やかに働いてくださっている保護者の皆様に、深く強く感謝の気持ちを持たせていただきました。
施設厚生部の役員さんをはじめ、PTAのみなさん、お疲れ様でした。
どうもありがとうございました!
9/4(木)楽しいクラブ活動スタート!
「はやくきてくれないかなあ…。ワクワク…。」と、首をなが~くしながら待っていたクラブの時間。
いよいよ第1回目が行われました。
今年度は,『マジック』『燻製』『書道』『水墨画』『絵手紙』『竹とんぼ』『料理』『茶道』『書道パフォーマンス』『写真』『プログラミング』『ジャザサイズ』『中佐都歴史』『ボッチャ』の14つのクラブが発足。
4年生から6年生までのみんなが,自分の興味関心をもとに集まりました。
地域にいらっしゃる外部講師の皆様や、学校の先生方にご指導をいただきながら、自分の『好き!』をさらに伸ばし、満足感と充実感を味わうことができた90分間となりました。
今後も違う学年の友達と一緒に活動することを通して、人間関係の輪が広がり、コミュニケーションの力も徐々についてくると思います。
次のクラブは、9月18日(木)です。
さらに『楽しい!』という体験を増やし、『みんなといっしょにやるとおもしろい!』『前よりも上達したぞ!』『もっとこんなふうになりたい!』といった思いをもつことができるといいですね。
9/2(火)がんばって校庭をきれいにしました!~全校草取り~
夏休みが明け、子どもたちの元気な声が校庭に戻ってきました。
新しいブランコも登場し、なかよく楽しく遊んでいる姿が見られます。
ときには「熱中症予防」のために使用禁止となってしまうこともありますが、やっぱり校庭って大切な「遊びの場&学びの場」です。
さて、夏休み中に大きく成長した草たちを全校で草取りしました。
9/2(火)~9/4(木)に各学年が担当場所を決めて作業を行います。
暑さ対策のため、長時間は行わず限られた時間での作業となりますが、夢中で草を抜いたりする姿や、黙々と草を集めたりする姿が見られました。
みんな額に汗を光らせながら、熱心に取り組んでくれました。ありがとう!
すっかりきれいになった校庭で、二学期の学習や遊びに思い切り楽しんで励んでいきましょう!
8/26(火)いろんな工夫によって~エコキャップ集め~
2学期がスタートして3日目となりました。
「暑いよ~。」と言いながらも笑顔で集団登校をする姿に、元気と明るい気持ちをもらえる朝の時間となっています。
先週の金曜日と今週の月曜日は、「夏休み中の課題(工作・一研究・ポスター)」や学習用具(絵の具セット・習字道具など)を両手に抱えて登校する姿がありました。
しかし、火曜日になったこの日は、ちょっと違います。
丸くて小さいものがたくさん入った買い物袋を持って登校する子が数名いたのです。
エコキャップです。
児童会「環境福祉委員会」企画の「エコキャップ集め」が始まりました。
事前にわかりやすく放送をして「集める理由」「集め方(場所や時間)」を全校に伝えてくれました。
また、児童玄関には、「ここに入れてね!」と、一目瞭然わかりやすいBOXが準備されています。
その横には、集める側の「委員用の説明(集まったキャップのまとめかたなど)」がていねいに書かれてありました。
きっと、6年生をはじめ、役員のみなさんが準備したものだと思います。
その工夫とアイデア、相手意識に感心させていただきました。
8/25(月)夏休み中に頑張ったすばらしい作品
今、各教室の廊下やロッカーの上には、夏休み中に取り組んだ工作や一研究など、実に様々な作品が展示・掲示されています。
工作では、作りたいイメージを膨らませながら細かいところまでこだわって制作をした様子が伝わってきました。
また、一研究では、日数と時間をかけてじっくりと課題に向き合いながら進めていったことが結果や考察などからわかりました。
「へ~そうなんだぁ。」「なるほど!!」という所がいっぱいあってさらに感心しました!
こんなにいっぱいある素晴らしい作品の数々。
それら友達の作品を鑑賞することを通して、よさを自分に取り入れ、2学期の学習にいかすことができれば素敵ですね。
8/22(金)さあ、いよいよ2学期スタートです!
中佐都小学校に、元気いっぱいの声が戻ってきました。
夏休みの思い出を胸に、笑顔あふれる表情で登校してくるみなさん。
そんなすてきな姿を見て、とってもうれしい気持ちになりました。
さあ、いよいよ2学期スタートです!
84日間の今学期。暑さ残る夏から涼風がススキを揺らす秋、そして雪が舞い散る冬…3つの季節がめぐってくる長い2学期です。
アウトプットDay、社会見学、修学旅行、音楽会といった数々の行事、1学期から大切にしてきた「主体的に活動する児童会」「なかよし班での活動」「あいさつ」、また、友達や先生と一緒に創りあげていく毎日の授業。
一つ一つの活動を通して、「1学期よりも成長した2学期」「昨日よりも少し成長した今日」「さっきよりもちょっと成長した今」というように、自分の成長を自分で感じ取れる毎日を過ごしてほしいなあと思います。
さあ、84日間の2学期、自分も友達もみんなが「かがやかに中佐都小~なかよく かしこく さいごまで ふるさととともに~」を達成できるように、そして、全校の一人ひとりが「明日も学校に来たいなあ」と思えるように、みんなで力と心を合わせてがんばっていきましょう!
8/5(火)堂々とアウトプットする姿~佐久市子ども議会~
第20回「佐久市子ども議会」が開催されました。
市内13の小中学校と高校生のみなさんが集まり、佐久市への質問や意見・要望を発表しました。
中佐都小学校からは、代表として児童会長さんが参加し、壇上にて堂々と自分の考えを伝えてくれました。
内容は、「総合の授業の支援について」です。
学校では「探究的な学び」として、各クラスでダイナミックで素敵な活動が展開されています。
その中で、自分たちだけではなかなか解決できない課題が出てきます。
そんなときは、お互いの思いや考えを出し合い、現時点で一番よいと思われる「最適解」を見出そうとする姿が見られます。
しかし、活動を継続するために必要なものがどうしても出てくることがあります。
「時間」「場所」「費用」などです。
その中で今回、中佐都小からの要望として、「探究的な学びをさらに深めるための支援をいただきたい」と伝えました。
回答していただいた答弁者(教育長)からは、本校の探究的な学びについてのご丁寧なお言葉と併せて、「限られた枠の中で、いかに豊かに活動を展開させるかが大切」「必要な経費を生み出す工夫をみんなで考えていくことも探究的な学びにつながること」などを教えていただきました。
前向きで建設的な回答をいただいたことで、活動の見通しと希望・期待が得られた時間となりました。すばらしい発表をしてくれた児童会長さん、ありがとうございました!
7/25(金)教職員みんなで学びました~非違行為防止研修~
前日同様、長野県に「熱中症警戒アラート」が発表された夏休み初日。
子どもたちには、熱中症に気をつけながら楽しんで過ごしてほしいと願うばかりです。
さて、私たち教職員は、午前中に非違行為防止研修を行いました。
佐久警察署のスクールサポーターの方を講師に、約1時間学ばせていただきました。
普段使っている自家用車の日常点検についてや、信号機の色の順番、カーブミラーの見え方などの説明を通して、日々の危機安全意識の積み重ねが必要であることを感じることができました。
運転をするときには、「標識を見落とさないこと」、「車検証や保険書類の期限、免許証の有効期限を再確認すること」の大切さが必要であることを学びました。そして、飲酒運転の恐ろしさと罪の重大さ、「お酒を飲んだら絶対に運転はしない!」という決意を改めて胸に抱くことができました。
また、自転車乗りに対する罰則の具体を教わる中で、私たち大人が気をつけなければならないのはもちろんのこと、子どもたちも場合によっては罰せられることもあるという認識を持たなければと思いました。自分を守るため、そして自分にとって大切な人を守るために、「非違行為は絶対に起こさない!」という決意を強く持つことができた研修会となりました。
7/24(木)みんなの笑顔が輝いた1学期
76日間の1学期が終了しました。
朝の時間に行われた終業式では、5年生の代表者2名が「1学期にがんばったこと・2学期に向けての決意」を堂々と発表してくれました。
4月からの出来事を思い出してみると…6年生を中心に、全校が楽しめる活動を次から次へと計画・実行してくれた委員会活動やなかよし班活動。
力と心を合わせながら、一生懸命に自分の競技や係活動を頑張った運動会。
大きな行事を通して成長したみなさんの姿。
見ていて、とっても頼もしく感じました。
また、日々の授業では、自分の考えをしっかりともったり、友だちと協力しながら課題を解決したりすることができました。
たくさんの経験を通して成長することができた1学期。
一人一人の力が全体の力となり、『なかよく かしこく さいごまで ふるさととともに』の学校目標が達成できたのではないかと思います。
さあ、いよいよ夏休みです!
健康や安全に気をつけながら、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
8/22(金)の2学期始業式には、元気いっぱい、笑顔いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています!
7/23(水)1学期の楽しい思い出に~第2回なかよし班あそび~
約1ヶ月前の6月25日「第1回なかよし班あそび」では、リーダーの6年生が中心となって、様々な楽しい遊びを行いました。
実施後、すぐに6年生は活動の「よさ・課題」をもとに、「第2回は、もっとこのようにしよう!」という意識をもって計画・準備をしてきました。
その成果がしっかりと出された、本日第2回の班あそび。
「ハンカチおとし」や「きおくりょくゲーム」、「絵でんごんゲーム」、「しっぽとり」などなど、バリエーション豊富に、しかも低学年から高学年までが笑顔になれる内容を企画運営し、実行してくれました。
そのおかげで、前回よりもさらに楽しい声が各会場で響いていました。
学校教育目標にある「なかよく」を、見事に具現化している姿がそこにはありました。
残すところあと2日となった1学期、思い出の1ページとして残ったと思います。
※写真は、4年生が育てているヘチマです。ぐんぐん大きくなっています!
7/22(火)大谷グローブ~貸し出しスタート~
先週の水曜日(16日)に開催された「学校保健委員会」では、講師の城所先生と今井先生から「外で遊ぶことの大切さ」を学ばせていただきました。研修会では、児童のみなさんに「どんな場所で、どんな遊びをしたいですか?」という質問が講師の先生からありました。
その中で高学年のお子さんから、「大谷グローブを使って外遊びをしたいです。」という要望が出されました。
2023年11月、日本国内の約20,000校の小学校に3つずつ寄贈された大谷グローブ。
中佐都小学校にももちろん届きました。
しかし、長い間、大切に保管され、眠った状態に…。
そこで、今回の要望が出されたというわけです。
私は、「今まで眠ったままにしてしまったこと」への後悔と、「これから、どんどん子どもたちに使ってほしい!」という願いを持ち、教頭先生や体育主任の先生にお願いし、「貸し出し簿」と「貸し出しルール」を作っていただきました。
今朝、さっそく6年生の男の子が貸し出し簿に記入。第一号です。
私も嬉しくなり、一緒にグラウンドへ飛び出します。
近い距離のキャッチボールに始まり、ピッチング、フライキャッチなどなど、楽しく行うことができました。
全校へは、校内放送を通して周知し、安全に楽しくどんどん使ってもらうように伝える予定です。
…という文書をパソコンで打っていると、校長室に訪問者が。朝、一緒にキャッチボールをやった男の子です。「これ、食べて!」と差し出してくれた小さなお皿。
そこには、みずみずしく並んだキュウリのお漬物。
とってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
7/18(金)みんなの思いが詰まった作品~3年 芸術パフォーマンス習字~
6月に続き、「芸術パフォーマンス習字」第2弾が行われました。
今回も書道パフォーマーの神津晃様にご指導をいただき、すてきな作品を仕上げていきました。
前回と違って今回は、「集団表現」です。
体育館に、模造紙4枚をつなぎ合わせた大きな紙が登場。
事前にグループで考えたデザインが鉛筆で描かれています。
そこへ、思い思いのイメージで色を塗っていく子どもたち。
空や虹、鮮やかなカラーで、どんどん埋め尽くされていきます。
いよいよ、太い筆の登場。
少し緊張しながらも、ギュッと握りしめながら力強く筆を運びます。
多様な色の中に、ひときわ目立つ真っ黒の文字。かっこいいです。
「夢」「一生けんめい」「生きる力」「一日を大切に」といった言葉。
クラスの団結力や協力する心、これからの決意などが表現されていました。
自分の表現ができた満足感と、友だちと協働しながら仕上げた喜びを感じる姿が見られました。
7/16(水)安全な地区での生活を~支部児童会~
5時間目に行われた支部児童会。
PTA役員の皆様にもご来校いただき、夏休みの過ごし方や支部内の危険箇所、支部行事についての連絡や話し合いなどが行われました。
準備万端。高学年の役員さんが中心となり、スムーズに会が進んでいきます。
危険箇所の確認の場面では、あらかじめ作成した大型地図の中にポイントがわかりやすく示されていました。そのうえ、場所の写真を提示してくれたおかげで、「あっ、あそこだ!」「たしかにあぶないよね。」という声が聞かれました。
PTAの役員様が、直接子どもたちに「危険箇所と気をつける内容」を指導してくださる場面もあり、大変ありがたいなあと思いました。
話し合い終了後は、集団下校。
暑さ対策として、当初予定していた「校庭集合、一斉下校」ではなく、放送指示による各会場からの玄関前移動、「地区ごとの下校」となりました。
夏休み中、学校では味わえない豊かな体験をしてほしいと思うとともに、「世界にたった一つしかない大切な命を、絶対に落とさないように。」と切に願った午後の大切な時間となりました。
7/15(火)ともに学ぶ楽しさ~高学年参観&学校保健委員会~
先週の低学年に続き、この日は高学年による参観日が行われました。
おうちの方が来校されると、昇降口には「ひまわりさん」「たいようさん」によるお店がお出迎え。「レインボーゼリー」「カップケーキ」「クッキー」などなどが販売され、あっという間に売り切れてしまうほど大盛況でした。
4年生は、東組・西組ともに、社会「くらしをささえる水」の学習でした。
水がどうやって運ばれるかについて、社会見学で学んだことを振り返った後、浄水場の仕組みをまとめていきました。おうちの方と一緒に、資料や教科書を見ながらイラストをまじえてプリントに書き込むことができました。
5年生は、学年全体で、体育「バレー」を行いました。フォロー学習ということで、保護者の方とともに汗を流しながら、レシーブやトスをしながら楽しく活動することができました。
ナイスプレー続出のすてきな時間となりました。
6年東組の理科では、子どもたちから出てきた問い「吸水性がよい生地の服は?」を解決するための実験を行いました。ICTを活用しながら、吸水後の水の減り具合を調べる姿も見られました。
西組ではアレルギーフリーのカフェが開かれ、保護者の方のオーダーをICTで受け付け、スムーズに商品(じゃが餅・梅ジュース・チャプチェ・メロンジュースなど)をお届けすることができました。保護者の方の笑顔に満足そうな表情が見られました。
授業参観終了後には、学校保健委員会も開催され、「遊びを科学する」というテーマで、城所先生と今井先生に、「からだの健康づくりの大切さ」「ヘルスリテラシー(正しい健康情報)」をわかりやすく教えていただきました。
一緒に参加していた高学年のみなさんも、自分の問題として考えることができた学びの場となりました。
7/11(金)相手意識をもったお店づくり~6年:総合的な学習公開~
5時間目、6年西組の総合的な学習の時間を参観させていただきました。
単元名は「カフェを開こう」です。
アレルギーフリーの商品が並んだカフェを開くために、願いを明確にしながら継続的に探究してきた子どもたち。
今までの学習の中で、実際に店舗運営をしているお店の方々に「企業理念」や「お客さんへの対応で特に意識していること」などを教わってきました。
この時間は、カフェ本番を想定したリハーサルを行いながら、「自分にできることって何だろう?」という個人追究と、「全体の問いに近づけるためには?」という全体追究の両面から、学びを深めていく姿が見られました。
一人ひとりの違う課題を、全体の問いである「感謝を伝え成長した姿を見てもらいつつ、快適に過ごしてもらうためには?」に、どのように「つなげて」「深めて」「まとめていくか」が難しいところです。
しかし、子どもたちは、常に「相手意識」を共通基盤にしながら、リハーサルしたりアウトプットしたりする姿が見られました。すばらしかったです。
授業参観後には、先生たちが感想を出し合いながら、よりよい「探究の時間」になるための勉強会を行いました。
6年生のすてきな姿から教わることがたくさんあって、うれしかったです。
先生たちも共に学ばせてもらっています!
7/10(木)伝えて聴いて共に楽しむ姿~1・2年アウトプットデイ~
5時間目に体育館で行われた、1・2年生によるアウトプットデイ。
2年生のみなさんが、生活科を通して学んできた足跡を、自分の言葉で1年生にわかりやすく紹介・説明をしてくれました。
なかさんぽ(地区探検)で発見した事象や、建物、出来事を、掲示写真やタブレット画像を通して楽しく紹介する姿。
また、ベランダ前や学級園で栽培している野菜(きゅうり・ポップコーン・ミニトマト・さつまいも・メロン・すいか・にんじん)についての「育て方・食べる時期・おいしい調理法」などを説明する姿も見られました。
事前に準備しておいた発表原稿をていねいに読んでくれることによって、聴いている1年生のみなさんは、「そうなんだあ。」「なるほど!」と思うことができたと思います。
原稿を全く見ないで発表する場面も見られ、驚きと同時に感動をしてしまいました。
2年生の伝える姿を直接見ることで、自分の発表時に生かすこともできると感じました。
発表後に、自ら手を挙げて質問したり感想を言ったりできる1年生の姿も見られ、すばらしいなあと感じました。
7/9(水)「ふるさとを愛する心」につながるカッテ石
ここ最近、虫かごを大事そうに持って登校する子が増えてきました。
中にいるのはクワガタ。土にもぐっていたり、えさゼリーを食べていたりします。
初めの頃(2週間ほど前)はメスが多かったのですが、最近はオスばかり。
きっと意味があるのだろうと思います。
種類はというと、コクワガタがほとんどですが、なかにはノコギリクワガタもいます。
続けて、「どこにいたの?」と聞くと、決まって「カッテ石!」との声。
さっそく私も2時間目休みに行ってみました。
「この木にいそうだな。」とじっくり幹を見ると、緑色に輝くカナブンの大群。
なかなかクワガタは見つかりません。
きっと子どもたちは特別な嗅覚と感覚を兼ね備えているので、すぐに発見できるのだなあと感心してしまいます。
結果、お目当てのお宝はゲットできなかったのですが、豊かな自然に囲まれたカッテ石にいるだけで、「癒やし」と「楽しさ」「ワクワク感」を感じることができました。
中佐都小学校創立120周年記念として整備していただいた「カッテ石」。
立派な看板には、「みつけよう ちいさなぼうけん カッテ石」とあります。
中佐都っ子の「冒険心」「探究心」だけでなく、何十年先になってから自覚する「ふるさとを愛する心」「心のよりどころになる風景」につながり、「生きる力」となって、一人ひとりの心に、刻み込まれていくのだと思います。
7/8(火)おうちの方とともに学ぶ楽しさ~低学年参観日~
給食後の午後の時間に、低学年参観日(1~3学年)が行われました。
新年度が始まった4月から、新鮮な気持ちで学習に取り組んできたみなさん。
3ヶ月たって成長した姿を、保護者の皆様に見ていただくことができました。
玄関では、「ひまわりさん」「たいようさん」によるお店が開かれ大盛況。
1年生は、ICT機器を使いながら「学校のお気に入り」を、おうちの方と一緒に撮影しました。今年度より「親子レク」から「フォロー学習」と名称が変わり、お子さんにとっても保護者にとっても「共に支え、共に学び合う」活動となりました。おうちの方と一緒に楽しそうに校舎内をまわっている姿からも、「フォロー学習」の意義が価値づけられており、すばらしいなあと思いました。
2年生は、図工「まどをあけたら」の学習を行いました。学校の授業で初めてカッターを使用します。おうちの方と一緒に、安全に楽しく自分がイメージした構図やデザインに沿って、ていねいに切っていくことができました。
3年生は、図工「トントンどんどんくぎうって」の学習です。ビー玉が転がりやすいように釘を打ちつけていきます。おうちの方にもフォローしていただきながら、スムーズにコロコロと玉が転がるたびに笑顔になる姿が見られました。
今回の授業参観を通して、中佐都っ子の頑張りはもちろんのこと、「おうちの方と学ぶ楽しさや喜び」を感じることができました!
7/7(月)「学びの足跡カード」についての声をお寄せください
明日の7/8(火)は低学年、来週の7/15(火)は高学年の授業参観が行われます。
現在、児童玄関(昇降口)には、「学びの足跡コーナー」が展示されており、日々のお子さんの学習や生活の姿が写真つきで紹介されています。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来校いただいた際には足を止めていただき、ぜひご覧ください。
また、中佐都小ホームページにも「学びの足跡(校長ブログ)」が、日々更新されています。
こちらにも、お子さんの輝く姿や学習ボランティアの皆様、PTAの方々の活動の姿を紹介させていただいています。
そこで、1つお願いがあります。
本校へご来校の際、可能な方で結構ですので、玄関の掲示物や校長ブログについて、「学びの足跡コーナー」にかかわる感想をお寄せいただけると大変ありがたいです。
◇玄関(昇降口)に「感想記入カード」がありますので、ご記入いただきBOXに入れていただけるとありがたいです。
みなさんの声を生かしながら、さらに充実した「学びの足跡コーナー」を作ってまいります。
ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
7/4(金)地域って探究の宝庫!~2年生「なかさんぽ」~
2年西組のみなさんが、根々井塚原方面へ「なかさんぽ(地域探検)」に出かけました。
朝からの強い日差しも、持ち前の元気パワーで何のその。
楽しく歩きながら学ぶことができました。
学習ボランティアの先生にも引率していただき、安全に行うことができました。感謝です。
ふだん見慣れている景色も、「発見の目」「探究の心」を持つことで、いつもと違った「もの」や「こと」、そして「ひと」が見えてきます。そんな姿が様々な場面で見られました。
畑の草刈りをしている地域の方へ「おはようございます!」の元気な声、その後の「なに作ってるのかな?」というつぶやき。さっそく探究のスタートです。
遠くに大きな仏像が見えてきます。「なんだあれ?」「お~きい!」「アメリカにあるやつ(自由の○○?)だ!」という声、こえ、コエ。歩を進めていくと、大きな田んぼの横に見えてきた連なるビニルハウス。「何だと思う?」の担任の先生の声に、「ぶどう!」「ちがうよ、シャインマスカットだよ!」といった対話も始まります。また、「一本の木から、たくさんの実がなっているよ。」という気づきも聞かれました。すばらしいです。
根々井塚原公会場に到着すると、自分の地区公会場(赤岩公会場など)と比較してのつぶやきも聞こえてきました。また、生き物に夢中の姿もあり、「カエル」「トンボ」「アリ(巣穴・木登り中)」「バッタ」などなどを興味深く見つめる場面も見られました。
この「なかさんぽ」での「発見」を出発点にして、自分のこだわりや興味関心、疑問や課題を大切にしながら、どんどん学びを深め広げてほしいなあと思います。
7/4(金)願いをこめて~1年生「七夕飾り」~
1年生のワークスペースには、色とりどりの短冊が飾られた立派な笹。
いよいよ7月7日七夕がせまってきています。
短冊には、一人ひとりの思いがこもった願いがていねいな字で記されています。
少し紹介させていただくと…「みんなとなかよくすごしたい。」「かぞくみんなが、たのしくけんこうにすごせますように。」「ぴあのが、じょうずにひけますように。」「せかいがへいわになってほしい。」「ようちえんのせんせいになりたい。」といった、自分のことや家族のこと、学校生活のこと、将来の夢のことなどなど、たくさんの願い。
それらを見ていると、「ぜ~んぶ叶ってください!」と思わずにはいられませんでした。
また、笹の近くには図工で取り組んだ作品も飾られていました。
色やデザインを工夫しながら一生懸命に取り組んだ姿が、大変よく伝わってきます。
参観日に、ぜひご覧いただきたいと思います!
7/1(火)2(水)大成功!力を合わせたキャンプ~5年生~
5年生のみなさんが、望月少年自然の家でキャンプを行いました。
1日目、友だちと協力し合いながら楽しんでチェックポイントを目指すことができた「ウォークラリー」、自分の役割を責任もって果たしながらおいしいカレーを作ることができた「飯ごう炊さん」、雷接近のために急きょ変更となりましたが、幻想的な雰囲気の中、火の神からいただいた火を囲んで盛り上がることができた「キャンドルセレモニー」、友だちとの宿泊に気持ちが高ぶり、なかなか眠ることができなかった「お泊まり体験」。
そして2日目、自然の素材を使いながら、イメージ豊かにすてきな作品を制作することができた「クラフト体験」など、全ての活動が最高の思い出と経験になりました。
最後の「宿舎内清掃」では、一人ひとりが感謝の気持ちをもちながら、隅々までていねいに掃除をすることができました。
『困ったときや不安な時はたす(+)け合い、係の仕事や準備・片付けは自ら進んでひき(-)受け、友達に対して勇気が出るよう声をかけ(×)、みんなで喜び楽しさわかち(÷)あう。』ことがたくさんの場面で見られた5年生のみなさん。
この2日間を通して学んだことは、これからの生活に大きく強く生かされていくことと思います!
6/30(月)問いをもって取り組む姿~4年:国語授業公開~
5時間目、4年西組で国語「一つの花」の授業公開が行われました。
「お父さんは、一つだけの花にどんな願いをこめたのだろう」という問いのもと、一人ひとりが叙述に立ち返りながら、お父さんの行動を見つけたり、場面と場面をつなげたりしながら「見通し」をもって考えていきました。
戦争によってもう二度と会えないかもしれない「お別れの直前」の出来事。
たくさんのコスモスではなく、「たった1本」を「大切にするように」と伝えながら手渡したお父さん。
はたして、どんな思いをこめたのだろうと、私自身も考えてみました。
その時に浮かんだキーワードが「命」でした。
しかし、子どもたちから出された考えを聞いていると、別のキーワードもどんどんわいてきました。それは、「(花を愛する)豊かな心」「(別れの瞬間での)笑顔」などです。
豊かな発想をもつ子どもたちのおかげで、私自身も考えを広げ深めることができました。
個人追究の後で行ったグループでの話し合いでは、様々な視点からの意見が交わされ、その中で「なるほど!」「その考えはなかったな。」「今までの自分の考えがちょっと変わったよ。」といった姿が見られました。
全体での話し合いでは、お父さんの思いや願いについてさらに共有することができました。
こだわりをもった自分の考えが、友だちとの話し合いを通して、深まったり」広がったりしながら、「問いを解決していく楽しさ」を感じることができた1時間となりました。
6/27(金)遊びから「問い」を見出す6年生~なかよし班活動:振り返り~
今週の水曜日、19の班に分かれての「なかよし班遊び」が行われました。
6年生のリーダーを中心にしながら、あちらこちらで楽しい声が聞こえてきました。
事前の企画・準備に始まり、当日の動きからも「さすが最上級生!」と感じることができました。
そんなすばらしい6年生、次なる活動に向けて早速動き始めています。
3階のワークスペースを歩いていると、移動黒板が目に入りました。
そこには、各班での「選んだ遊びの良かったこと(成果)」「選んだ遊びの改善点(課題)」がわかりやすく一覧表にまとめられていました。
そして、「次につながる気づきがたくさんありました。」「次は、どうする?」の文字。
今回の活動の成果と課題を振り返り、「さらにみんなが楽しめるようにするには?」という相手意識をもち、「じゃあ、次はどうしようか?」と真剣に考えている6年生の姿、とても立派です。
6/26(木)すてきな「本の紹介コーナー」~PTA役員さんに感謝~
最近、子どもたちが昇降口で足を止めながら、何やらじっと見ている姿が目立ちます。
そっと近づいてみると…。
そこには、きれいにレイアウトされた「本の紹介コーナー」が。
今週の火曜日に、PTA親子文庫部の役員さんが来校され、ボードへの掲示をしてくださいました。
PTA会長さんと親子文庫部長さんのメッセージには、「もうすぐ楽しい夏休み。外に出て活動する楽しみもあるけれど、お家でじっくり本を読むことも楽しいですよ。」という内容がありました。
また、「本を読んでの感想を、お友達とお話しできれば、きっと楽しいと思います。」という言葉もあり、「楽しさを共有をするためのアウトプット」の大切さを私自身、学ばせていただきました。
すてきな紹介カードの中に、大好きなお話がありました。
それは、「ふたりはともだち」です。2年生の国語の教科書にも掲載されているお話(教材名「お手紙」)で、がまくんとかえるくんが登場し、「友達を思い、さりげない心遣いで喜ばせようとする優しさ」と、「友達を思うあたたかい心」によって、「より深まる二人 の友情」が表現されています。
読み終わると、なぜか心がポカポカとあたたかくなるような物語となっています。
ぜひ、2年生以外のみんなにも読んでほしいなあと思います。
他にも、たくさんの本が紹介されています。
本との出会いは、新しい自分との出会いでもあります。
楽しみながら読書に熱中してほしいと願っています!
6/25(水)上手に吹けたよ3年生♪~リコーダー講習会~
3年生のリコーダー講習会が行われました。(1時間目3東/2時間目3西)
初めて手に触れる楽器、リコーダーに、ドキドキワクワクしながら、一つ一つの音を出す楽しさを体験することができました。
まず最初に、講師の先生から「ジブリメドレー」のプレゼントがありました。
「あっ、聴いたことある!」という声と同時に、あまりの音の美しさにうっとりする表情も見られました。
その後、タンギングの練習、指の動かし方の練習を行い、いよいよ実際にリコーダーを手にしながらの練習を行います。
「シの音をきれいに出してみよう」というめあて達成のために、「姿勢」「指の置き方」「息の吹き方(タンギング)」を一つひとつクリアしていきました。
講師の先生の演奏に興味深く耳を傾ける姿や、説明を真剣な表情で聴く姿が見られ、『音を大切にするって、こういうことだよなあ。』と感じさせてもらいました。
今後、音楽の時間では、どんどんリコーダーでの演奏を学習していきます。
自分で出した音がみんなの音と合わさって、素敵なハーモニーをつくることができると、とっても気持ちがいいですよ!
6/25(水)みんなで遊ぶって楽しいよ!~なかよし班~
6月18日(水)に発足したなかよし班。
1年生から6年生までの友だちが入った縦割りグループになっての活動がスタートしました。
先週、陸上県大会に向けて朝練習を頑張っている選手のみなさんの応援をしようとグラウンドに出た私。
すると、十数名もの楽しそうな声が聞こえてきました。
なかよし班で「だるまさんがころんだ」をしている姿がそこにはありました。
とってもすてきな姿だなあと感じました。
さて、この日6月25日(水)は、なかよし班のリーダーが企画してくれた遊びを19の会場に分かれて、思い切り楽しむことができました。
「しんぶんジャンケン」「おにごっこ」「ばくだんゲーム」「はんかちおとし」「きおくりょくゲーム」など、ワクワクする遊びを考え、わかりやすく説明し、みんなでなかよくかかわれるように考えてくれました。
なかでも「だるまさんがころんだ」「だるまさんのいちにち」というだるまさんシリーズは一番人気で10グループが行いました。
梅雨の時期の「じめじめ」した空気が一転、中佐都っ子の楽しい声や笑い声で「からからっとしたすてきな空気」があふれる朝の時間となりました。
6/23(月)経験させたい「すぐに解決しないもどかしさ」
先週の金曜日、3年東組のみなさんが「コマ」に関するプレゼンを行ってくれました。
およばれしたのは、私と教頭先生、そして事務の先生。
プレゼンの中では、一人ひとりが「こだわり」をもちながら探究し、「全校で楽しむことができる」ように、「コマを学校として買ってほしい!」との訴え(要求)がありました。
発表の内容と併せて、その思いの強さに感心した私。
しかし、すぐに「はい、わかりました。」とは、なかなかいきません。
教頭先生、事務の先生にも相談させていただき、次のような「要望書」を作りました。
(子どもたちへは、明日の24日にお渡ししようと思っています。)
★3年東組のみなさんへ★ ~「コマを買ってください」というお願いについて~
6/20(金)4時間目のプレゼン大会、とってもすばらしかったです。
堂々とした伝え方、スライドショーを使った工夫、わかりやすい実演に感心しました。
また、自分たちためだけではなく、全校のみんなが楽しめるように考えていることが、大変重要であり、すてきなことでもあると思いました。そこで…。
『願い実現のために、次のことを実行してほしいです!』
【やってほしいこと】『まずは、全員がトコトン遊んでみよう!』
○プレゼンした6種類のコマで、3東のみんなが遊びつくそう。
○その上で、「どんなふうに楽しさを伝えようかな?」「6種類以外にもみんなで遊べるコマはないのかな?」「自分たちよりも上手なコマ名人はいないかな?」といった疑問や課題を見つけてほしいと思います。
【考えてほしいこと①】『どんなコマが、どれぐらい必要なのか?』
○具体的に説明してください。(パンフレットやカタログなどを使いながら)
○数は、どれぐらい必要なのか?
○費用は、どれぐらいかかるのか?
【考えてほしいこと②】『どのように、全校のみんなに楽しんでもらうのか?』
○コマの置き場所は?
○遊ぶ場所は?
○遊ぶ時間は?
○ルールやマナーは?
【考えてほしいこと③】『3東の考えをわかってもらうために、どのように全校に伝えるか?』
○今、全校のみんなが「コマ」に対して「やってみたい!」と思っているのか?
○全校が「コマをやってみたいな!」と思える伝え方とは?
3年東組の子どもたちが、「悩み」「考え」「仲間と相談し合い」ながら、よりよい解決法を見出し、「アウトプット」してくれることを期待しています。
6/20(金)考えを伝える力って大切~3年アウトプット~
3年東組の国語授業に参加させていただきました。「参観」ではなく「参加」です。
ただただ見ているだけではなく、子どもたちと一緒に授業を創り上げる「一員」として参加した私。
4時間目開始時に、「これからコマのプレゼンをやるので、来てください。」とていねいに伝えに来てくれた子どもたち。
教頭先生、事務の先生と共に3年東組に行きました。
いよいよプレゼン大会の開始です。
6つのグループに分かれて、「①たたきごま、②鳴りごま、③色がわりごま、④さか立ちごま、⑤曲ごま、⑥ずぐり」といった、様々なコマについて説明をしてくれました。
初めて聞くコマの種類もあって、とても楽しかったです。
プレゼンの中で、たくさん感心する姿がありました。
◇原稿なしで堂々と発表する姿。
◇自分たちだけでなく、全校のみんなが楽しめる方法を伝える姿。
◇伝わりやすいように、工夫したポスターを制作する姿。
◇スライドショーを使って、視覚的にわかりやすく説明する姿。
◇質問に対して、その場で考え、自分の言葉で回答する姿。
また、友だちのプレゼンの姿を、興味深く聞く学級集団の姿もすてきでした。
大変すばらしいプレゼン大会でした。
中佐都小学校の全校のみんなが「コマ」に関して興味を持って、楽しんで遊べるように、私たちも考えていきたいなと思いました。
3東のみなさん、どうもありがとうございました!
6/20(金)書で表現するって楽しい!~芸術パフォーマンス習字~
3年西組のみなさんが芸術習字の授業を行いました。
会場は教室ではなく、広い体育館。
書道パフォーマーの神津晃様にご来校いただき、魂のこもったご指導をしていただきました。
最初に、音楽が流れる中での神津先生のパフォーマンス。
きれいな色のパステルを使いながら、5つの円を描きます。
その後、いよいよ1m以上もある長くて太い筆の登場。
「3年生のみんなも知っている字を書くね。」との声に、興味津々の子どもたち。
じっと見つめる中、「心」という文字が。
まさに心がこもっている文字に自然と大きな拍手が出てきました。
実際に3西のみなさんもパフォーマンスに挑戦。
「夢」「大」「愛」「安」「空」「珠」「星」などなど、自分で決めた文字を紙面に置いていきます。
いきなり文字を大胆に書く姿、最初にイラストをていねいに描く姿、一人ひとりのやり方で作品を仕上げていきます。
その中で、神津先生から「おっいいね!」「うまい!」「よくできたね!」というお言葉もいただき、満足感と達成感を得ながら終えることができました。
貴重な学びの体験をすることができた3年西組のみなさん。
豊かな感性がさらに磨かれたことでしょう。
6/19(木)水泳学習の始まりです!~プール開き~
朝の活動の時間に、プール開きが行われました。体育係の先生からは、安全で楽しい水泳学習のための注意をわかりやすく説明していただきました。
私からは「さ・い・こ・う」の水泳学習になるよう、4つの約束を伝えました。
「さ…さわがず、あわてず、ゆっくりと」
プールでは人の声が、なかなかとどきません。先生がお話しされる時には絶対に騒がず、静かに聴くようにしましょう。また、シャワーを浴びる時は、あわてないようにしましょう。そして、水の中へはそーっとゆっくり入るようにし、プールサイドを歩く時にもゆっくり歩くようにしましょう。
「い…いつでも、どこでも、安全確認」
前もってバディという2人組を決めておき、プールの中にいる時、水から出た時、集合した時には、いつもペアの友だちの安全を確認したり、具合が悪くないかどうか確認をしたりするようにしましょう。
「こ…今年のめあてを決めよう」
『今までよりも長い距離を泳げるようにしたいなあ』や『具体的に何メートル泳ぎたいなあ』、『平泳ぎやクロールなどの泳ぎを上手にしたいなあ』というように、自分なりにめあてを決めて、それを達成するようにがんばりましょう。
「う…浮かぶ楽しさを思いっきり楽しみましょう」
みなさんは、空中に浮かぶことはできませんね。
でも、水の中ではぷかぷか、ゆらゆらと浮くことができますね。
日頃できない、浮く感覚を、水の中では味わうことができるん
です。その楽しさを思いっきり楽しんでください。
この4つの約束を守って、プールおさめまでの約1ヶ月間、自分の目標が達成できるよう、友達と協力しながら取り組んでいきましょう!
6/18(水)1年間よろしくね!~なかよし班 顔合わせ会~
朝の活動の時間、なかよし班の顔合わせ会が行われました。
1年生から6年生までが入った「縦割りグループ(異学年集団)」で、1年間たくさん遊んだり活動したりします。
どんな活動やイベントが待っているのでしょうか?とっても楽しみですね。
第1回目の顔合わせ会では、体育館で、6年生の役員さんから「今年度はじめてのなかよし班なので、お互いの顔や名前を覚えられるようにしましょう。」という言葉がありました。
自己紹介ゲームでは、班ごとに丸くなって座り、音楽が流れている間ボールを回し、止まったときに持っていた人から「学年・組・名前・好きな○○」を伝えていきました。
その中で、好きな食べ物やスポーツ、テレビ番組などなど、たくさんの話題が出て、たくさんの場所から笑顔が自然と生まれていました。
1年間を通してたくさんの交流をしながら、「なかよしの輪」をどんどん広げていきましょう!
6/17(火)暑さの中でのあたたかさ
本日は、朝から厳しい暑さになっています。
お昼の段階での気温が33℃。
教室では、冷房(クーラー)をかけながら学習しています。
その中での「あたたかい」場面を目にしました。
それは、3年生の姿。
4時間目に校舎内を回っていた私は、何かを運んでいる女の子にばったり会いました。
手には、大切に育てている「ホウセンカ」が。
「前よりも大きくなってきたね。」「それ、どうするのかな?」と聞くと、
「今、理科室でスケッチして、またもとの場所(昇降口前のアスファルト)にもどすの。」
そう答えてくれました。
そして、「これねえ、私のじゃないの。」と一言。
どうやら、足をけがしている友だちのホウセンカを、自主的に運んでくれていたようです。
頼まれたわけでもなく、自ら気づいて自ら判断し自ら行動する姿がすてきだなあと思いました。
また、その姿を周囲の友だちも見ていたと思います。
きっとその「優しさ」「思いやり」が広がって、今よりもさらにすてきなクラスになると感じました。
6/16(月)工夫を凝らした自主学習
児童昇降口にある自学コーナー。
「今日は、どんな内容が紹介されているのかな?」
いつもわくわくしながら見させてもらっています。
連学年ごとにボードに掲示された数々の自学ノート。とっても工夫されていてすばらしいです。
ちょっと紹介させていただきます…。
1・2年生では、「さきどり学習」として「まだ習っていない漢字」に取り組んだり、「トコトン学習」として「様々な海の深さ」を調べたり、正確な五角形を何枚か制作した後、それらを結んで「平面サッカーボール」を完成したり…などなど、興味関心をもとにしながら学んでいる様子がありました。
3・4年生では、「思い出し学習」として、今まで習った勉強を発展させながら「家庭のゴミ調べ」を実際に1週間行い、グラフ化して考察・まとめをしたり、「トコトン学習」として、「レスリング技」をイラストつきで紹介したり…などなど、自らの学びを点ではなく線で考えながら家庭学習を楽しんでいる様子が見られました。
5・6年生では、スーパーで販売されている3種類のウィンナーにおける「1gあたりの値段」を算出し、比較検討した後、考察・まとめをしたり、「マシュマロクランチソフト」の調理を行い、作業の流れをわかりやすく写真つきで紹介したり…などなど、身近な生活に関わった内容と学習とを組み合わせながら追究を深め広げている姿が見られました。
また、全ての学年に共通することとして、「アウトプット」「知的好奇心」「実践力」があります。
中佐都小学校にお越しの際は、ぜひ子どもたちのすてきな「自学ノート」を見ていただきたいと思います。
6/13(金)100点か0点どっちかな?~防犯訓練~
1時間目に行われた、不審者対応訓練。
不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、児童全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練でした。
今から24年前、大阪の小学校に包丁を持った男が侵入し、校舎内の児童や先生を追いかけ回して命を奪いました。1、2年生の児童が8人亡くなり、15人の児童と先生が大けがをするという、本当に悲しく切ない出来事でした。
この事件が大きなきっかけとなり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練が学校でも行われるようになりました。
「まさか、こんなことが!」という時、どのように自分の命を守るか、火事や地震の時のように、「自分の命は自分で守る」ことが大切ですが、今回の防犯訓練では、「命を守るための指示」をしっかり聞くこと」が必要でした。
2年生の避難の仕方が素晴らしかったことを伝えた後、以下のようにお話をしました。
「今日避難したときの態度や行動をふりかえってみてください。点数を付けると何点ですか。勉強のテストは何点でも命を失うことはありません。でも、防犯訓練は命にかかわります。真剣に行い、先生の話をしっかりと聞いて行動できた人は100点です。ちょっとでもふざけてしまった人は0点です。それぐらい大切な訓練を今日は行いました。今日のこの訓練をしっかりといかし、自分の命を守る訓練を積み重ねていきましょう。」
また、この日は佐久警察署スクールサポーターによる「不審者対応」のロールプレイングも行われました。6年生の代表者が見せてくれたように、「いか・の・お・す・し」の意識を持って、行動ができるようにしてほしいと願っています。
6/12(木)「あれ?なんでだろう?」という黄金のつぶやき
校長室には、多くの訪問者がやってきます。毎日うれしいかぎりです。
今日の1時間目終了後には、体育を終えたばかりの5年生の女の子たちが「校長先生、これ、体育館に…。」
手には何やら黒いものが。
なんと、息絶えてしまったコウモリです。
「ありがとね、でも、かならず手を洗うんだよ。」と伝え、さっそくお墓をつくりました。
2時間目休みには、3年生の男の子たち6名が「校長先生、遊んでいいですか?」
手には、伝統玩具である「こま」「けん玉」が。
実は、校長室には「マイこま」「マイけん玉」があるのです。
さっそく取り出して、私も遊びの輪の中に。
その中で、「逆さごま」に興味を持った子どもたち。「なんで途中から逆さになるの?」「勢いがあるとすぐに向きが変わるよ。どうして?」そんな黄金のつぶやきが聞こえます。
まさに、探究の始まりになるキーワードです。
と同時に思い出しました。
先日、3年の担任より、「今、クラスでコマ回しがはやっているんです。」「ただ、子どもたちは、もっとクラスで楽しめるように、個人のコマだけでなく、みんなのコマがほしいと願っているんです。」とのこと。その後の言葉に感動。
「自分たちの願いが実現するために、プレゼンをしたいと子どもたちは言っています。」「校長先生、教頭先生、事務の先生に聞いてほしいとのことです。」とのこと。
びっくりしました。すごい子どもたちです。
「はい、よろこんで!」と答えた私。
どんなプレゼンが行われるのでしょうか。とっても楽しみです。
6/11(水)おいしい「よもぎだんご」を作ったよ!~1年生~
2週間ほど前の登校時、1年生の女の子2人が大事そうに何かを持っていました。
「ねえねえ、何持ってるの?」と聞くと、嬉しそうに「よもぎの葉っぱだよ。」と教えてくれました。
そして、「これ、だんごにするんだよ。」とニコニコしながらたくさんのよもぎをじっくりと見せてくれました。
「どこに生えているのだろう?」と疑問に思った私は、翌日、校長室に遊びに来た3年生の男の子に聞きました。
すると、「裏にあるんだよ。」と校舎北側を指さして教えてくれました。
なるほど、こんな身近にあったのですね。
いよいよ調理実現の日がやってきました。
今日の1・2時間目、1年西組のみなさんがにだんご作りに挑戦しました。
最初に先生の説明をよ~く聞いた後、グループごとになり、協力しながら作業を進めていきます。
銀色ボールには、白玉粉とペースト状になったよもぎ。
こねこねと上手にそれらが混ざるようにがんばります。
数回行った後、「次は、○○ちゃんね。」と声を掛け合いながら進めていく姿がありました。
一人ひとりの気持ちがこもった様々な大きさの「よもぎだんご」をいよいよ沸騰したお湯の中にドボン。プカ~ッと浮いてきてから30秒カウント。それぞれの場所で「い~ち、に~い…。」というかけ声が聞こえてきました。そしていよいよ完成です。
みんなで楽しく力を合わせて作ったおだんごです。
とってもおいしかったですね!さあ、明日は東組さんです!
6/9(月)交通安全に気をつけて(登下校&放課後&休日)~ご家庭でもお声がけください~
新年度がスタートして約2ヶ月が経ちました。いよいよ6月です。
学校生活にも徐々に慣れ、様々な活動や行事を重ねるごとに成長している子どもたちです。
今朝、通学路を回っていると、元気よく「おはようございます!」と手を振ってくれる姿や、低学年と一緒に登校する姿、横断歩道では自分の目でしっかりと確かめてから渡る姿などが見られました。
「よい姿」は、これからもぜひ続けてほしいのですが、「交通事故」が多発する6月です。
学校生活にも徐々に慣れ、気持ちが緩みがちになる時期でもあります。
学校でも指導して参りますが、ご家庭でもぜひお声がけをお願いします。
《登下校中、放課後や休日に外出する際に気をつけること》
◆車には十分に気をつける。
◆急な飛び出しは、絶対にしない。(歩行中・自転車運転中)
◆降雨時は傘で視界が狭くなるので、前後左右を確認しながら歩く。
◆夕暮れ(16:00~18:00)時は事故発生率が非常に高いので、特に気をつける。
以上、よろしくお願いいたします。
6/6(金)発見することって楽しい!~3年地区探検~
日々生活をしている中佐都地区。
普段はなかなか意識することがない、ぼくたちの「地域」、わたしたちの「ふるさと」の秘密について、3年生のみなさんが学習しました。
この日の目的地は、「根々井(正法寺・伊邪那美神社・根々井公会場)」と「平塚(どんぐり山・平塚公会場)」です。
蒸し暑い中でしたがよく歩きました。
正法寺では、「なぜ、根々井という地名がつけられたのか?」という疑問を解決したり、各神社では建物にある大切なものを見せていただきながら、学んだりすることができました。
また、どんぐり山からの景色を通して、平塚地区の集落や土地の様子を知ることができました。
自分の足で歩きながら学びを広げることができた3年生のみなさん。
今回の地区探検を通して「わかったこと」をさらに深掘りすることが大切だと思います。
と同時に、「あれ?」「これってどういうこと?」といった疑問を、どんな方法で解決していこうかと考えることも、とても大切です。
今後、どんな探究が展開されていくのか楽しみです!
6/5(木)全校のために働くすてきな姿 ~プール掃除~
強い日差しが降り注ぐ中、4年生から6年生のみなさんによるプール掃除が行われました。
1・2時間目には4・5年生が、3・4時間目には6年生が、全校のみんなのために汗を流して作業をしてくれました。ごくろうさまでした。
4年生は、更衣室や足洗い場、シャワー、プールサイドの溝などを中心に、
5年生は、小プールやプールサイドを中心にきれいにしてくれました。
6年生は、とっても大変な大プールをピカピカにしてくれました。
安全対策のためにヘルメットをかぶっての作業、暑い中のお仕事など大変だったと思いますが、汚れを自ら見つけて一生懸命がんばる姿、集中してブラシでゴシゴシと壁面や床を磨く姿がありました。どうもありがとうございました。
透き通ったきれいなプールで水泳学習ができる日にちは、6/19(木)からです。
今からとっても楽しみですね!
6/4(水)探究の入り口 ~きっかけはどこからでも~
今朝、職員玄関に入ると見慣れない水槽が。
「あれ?昨日はなかったのになあ。」と不思議に思いながら目を凝らすと…。
なんと悠々と泳ぐ2匹の○○○ロウの姿。
教頭先生が、学校敷地内の川にいたのをつかまえてくれたとのこと。
探究のチャンスです。
さっそくこのような問題を作りました。
①この生き物は?
②オスかな?メスかな?
③何を食べるのだろう? ★他にも?がうかんだら調べてみよう!
子どもたちが、どんな反応をしてくれるのか楽しみです!
6/3(火)子どもの姿から学んだこと ~運動会の一場面から~
大成功の「一人ひとりが輝いた運動会」から2日が経ちました。
疲れを見せず元気いっぱいに登校し、真剣に学習に取り組む子どもたちから、私自身、パワーをもらいながら本日を過ごすことができました。
本ブログでも紹介しましたが、一つ一つの競技や活動の中で、子どもたちが「自ら輝きを放ち」「仲間と励まし合いながら」「最後までやり通すこと」ができました。
心に残った場面が、数え切れないほど生まれました。
ゴール間近で転倒した後、即座に立ち上がり走り出す強い姿。
息づかいが聞こえてきそうになるほど真剣に演技をする、最高学年である6年生の姿。
体を動かす楽しさと友だちと力を合わせる喜びを、体全体で表現する姿。
運動会成功のために、係活動をひたむきに精一杯取り組む姿。
そこには、今まで子どもたちとともに汗を流してきた中佐都小学校の教職員の姿がありました。
毎日ご家庭で励まし勇気づけ、背中を押してくださった保護者のみなさんの姿がありました。
そして、当日のあたたかい声援とおしみない拍手を送ってくださった会場全員の姿がありました。
本当にほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。
6/1(日)大成功!全員が輝いた運動会②
後半の競技は、『大玉送り』からスタート。
赤白それぞれのチームで協力しながら大玉を運びました。
チームで力を合わせながら作戦を立て、帽子をうばいあった5年生による『騎馬帽子取り』、ゴールに向かってひたむきに走り抜いた3・4年生による『かけっこ・短距離走』、表情豊かに踊る姿に会場全体が楽しくなった2年生による『みんなでおどろう!はい、よろこんで!』、体全体を使いながらダンスをしたり、真上のかごに狙いを定めてたくさんの玉を入れたりすることができた1年生による『なかさとワールド(玉入れ)』、そして、いよいよ6年生による表現『とどけ!~54の輝~』では、たくましく成長した自分たちの姿やこれからの決意や思いを表現する力強い姿から、最上級生としての誇りや自信が伝わってきました。
保護者や来賓のみなさん、地域の方々に見守られて行った運動会。
自分の種目や係活動に精いっぱい取り組み、見事にやり遂げることができました。
今回の運動会を通して成長した力を、これからの学校生活にいかすことができれば、さらに成長できると思います。
6/1(日)大成功!全員が輝いた運動会①
一日の順延を経て、晴天のもと『中佐都小学校運動会』が行われました。
今までの学習の中で積み上げてきた成果を思う存分発揮しながら、全力で取り組む中佐都っ子の姿が、たくさんの場面で見られました。
前日準備は悪天候のためにできませんでしたが、事前に様々なことを整えてくれていたおかげで、スムーズに本番を迎え『最高の舞台』で輝くことができました。
団長を中心に盛り上がった『応援合戦』、体と心をほぐすことができた『中佐都たいそう』、サプライズにみんなが感動した『オープニングセレモニー』。
さあ、いよいよ「全員主役の運動会」の開始です!
ゴール目指して力の限り走り抜いた5・1・2年生による『かけっこ・短距離走』、竹をうまく操作しながら上手にコーンを回ることができた3年生による『ハリケーン大作戦』、勇壮な力強い動きとノリノリでリズム感たっぷりだった『中佐都ソーラン&ダンス天国』、心を一つにしながらバトンをつなぎ、最後まで走りきった6年生による『つなげ!~54の輝~』というように、全ての種目がすばらしく、一瞬たりとも目が離せませんでした。
5/30(金)スローガンに込める熱い思い~運動会に向けて~
いよいよ運動会当日が迫ってきました。
早朝の校舎内では、「ゴーゴーゴー」の歌が各教室から聞こえてきます。
しかし…。天気予報では「無情の雨」予報…。
最終判断を18:00に行い、オクレンジャーを通してお伝えすることになっています。
「なんとか予定通り実施したい。」という思いと、「子どもたちのために、最高のコンディションのもとで行いたい。」という願いが入り交じっています。
現在、「運動会スローガン」が児童玄関に置かれています。(当日は、外に掲示します。)
その中には、「全員で楽しむ」「全力で輝く」「自分の限界を超える最高の運動会」「ライバル心をもって」「かっこいい姿、かわいい姿」などなど、一人ひとりの「願い&思い&目標」がびっしりと書かれています。
休み時間には、スローガン前で足を止め、じっくりとメッセージを読んでいる姿も見られます。
お互いの願いに共感し、自分の思いをさらに強くもつことができる中佐都っ子です。
すてきです。(心から「雨雲さん、早くどこかへ行ってください。」と願っている私でした。)
5/27(火)一体感を感じながら声を出す楽しさ~応援練習~
朝の活動の時間に、全校で行った応援練習。
8名の応援団が全校の前に立ち、団長さんを中心に進めてくれました。
運動会ではおなじみの「ゴーゴーゴー」。
最初に振り付けを入れながら紹介してくれる応援団のみなさん。
かけ声や動きがそろっていて、練習の成果がとてもよく伝わってきました。
曲の1・2番は赤・白それぞれの組が、3番は赤白同時に歌います。
爽やかな風が、さらに気持ちよくグラウンドいっぱいに広がりました。
一人ではできない、この「一体感」。
「頑張ろう!」と思える原動力にもなるのだなあと感じました。
運動会まで残り4日となりました。
当日がますます楽しみになった朝の活動でした。(本番は雨が降りませんように…。)
5/26(月)よい教師とは?~私自身が教わったこと~
運動会当日まで、残りわずかとなりました。(ドキドキ)
いよいよ今週の土曜日は、本番当日です。(ワクワク)
児童会による運動会スローガン「全力で輝け!!318の光」の達成に向けて、各学年がひたむきに取り組んでいる姿が見られます。保護者の皆様、地域の皆様、当日を楽しみになさってください。
さて、本題に移ります。
「よい教師って、どんな先生のことを言うのだろう?」
ふと、そんなことを考える機会がありました。
教育雑誌「信濃教育5月号」に掲載された、本校職員の文章を読んだからです。
そこには、教師目線で子どもたちに与えること(いわゆる「教える」)ではなく、子どもの事実から「学ぶこと」の大切さが書かれていました。
私は今、「よい教師って?」と問われたら、「教えるプロではなく、学びのプロになれる教師」と答えます。
中佐都小学校には、「よい教師」がたくさんいます。
これからも、子どもたちとともに歩みながら、同じ目線で課題解決していく姿勢を大切にしていきたいなと思っています。
5/19(月)「なかさとサミット」が行われました!
第1回「なかさとサミット」が開催されました。
PTA本部代表の方々、児童会長・副会長、コミュニティスクール代表、学校長・教頭が参加し、給食を食べながらざっくばらんに対話を行うという「ランチミーティング」です。
今年度初めてだったのですが、「学校の施設について」「保護者と楽しめる活動について」「大谷グローブについて」「子ども議会の内容」「楽しい児童会祭りにするには?」などなど、実に様々な話題が出て、大変有意義なひとときとなりました。
その中で、「学校」「家庭」「地域」の3つが一体となって、この中佐都小学校をよりよい学校にするという建設的な意見がたくさん出されたこと、本当に素敵だなと感じました。
計画をしてくださったPTA会長さんをはじめ役員のみなさん、どうもありがとうございました!
5/19(月)運動会特別時間割スタートです!
5/31(土)の運動会に向けて特別時間割がスタートし、本格的に練習が始まりました。
もうすでに、学級や学年では『かけっこ・短距離走』や『学年練習(団体種目・表現)』が行われおり、前向きに一生懸命取り組んでいる姿がたくさんの場面で見られます。
初日である月曜日は、全校での「中佐都たいそう」からスタート。
比較的すごしやすい気温でしたが、明日から今週末にかけて、徐々に暑さが厳しくなることが予想されます。熱中症に十分に気をつけてくださいね。
1年生から6年生まで、全校のみんながひとつになって、自分たちで創り上げる運動会をめざし、「目標を達成する喜び」「友だちと力を合わせる楽しさ」「運動の面白さ」を感じることできると素敵です。
自分自身が成長できるようにがんばりましょう!
フレーフレーなかさとっ子!
5/17(土)おうちの方々に感謝~PTA作業~
土曜日の6:30より、小雨の中、PTAの皆様による環境整備作業が行われました。
土捨て場の整備や学校(敷地内・周辺)の草刈り、カッテ石整備、校庭整備や校庭トイレ・プールトイレの清掃、側溝の土上げ、ブランコ下砂入れ・テント設営などなど、たくさんの作業をたくさんの方々で行ってくださいました。
汗を流しながらひたむきに一生懸命に取り組んでくださる親御さんの姿を拝見し胸が熱くなるとともに、これがPTA会長さんのおっしゃる「ゆいま~るの心(相互扶助・共同作業・一緒にがんばろう)」であると実感しました。
整えてくださった環境の中で、子どもたちは運動会に向けての取り組みを月曜日から本格的に開始します。
「おうちのみなさん、ありがとう!」の心をもって、元気はつらつがんばりましょう!
5/16(金)心と耳を使って~放送委員会発表~
朝の活動の時間に、児童集会が行われました。
今回は、放送委員会によるプロジェクターを使っての発表です。
最初に、「放送室の紹介」をしてくれました。なかなか入ることができない放送室には、たくさんの大切な機械があったり、委員のみなさんが原稿をもとにアナウンスをしていたりすることがよくわかりました。
楽しい3問の「なぞなぞ」も出題されました。最後の問題は、レベルMAXですごく難しかったですね。これも、低学年から高学年、先生方まで幅広く興味を持って楽しんでもらえるように考えた放送委員会のみなさんの配慮であったと思います。
最後に、「放送中は静かに楽しく聞く」ことを伝えてくれました。
理由も明確で、「放送委員が一生懸命話していること」「聞きたい人がじっくりと耳を傾けられること」、この2つを大切にしたいからこそのお願いであると感じました。
とっても楽しくてためになる児童集会でした。
放送委員会のみなさん、どうもありがとうございました!
5/15(木)運動会に向けて~校庭石拾い~
朝の活動の時間を使って、各学年のみなさんによる「石拾い」が行われています。
今週の火曜日は2年生と5年生、水曜日は1年生と6年生、そしてこの日は、3年生のみなさんが熱心に取り組みました。
それぞれ分担場所に分かれ、小さな石から少し大きな石までたくさん拾う姿、両手にいっぱい持ちながらバケツに入れる姿などなど、すてきな姿をたくさん見ることができました。
ラストを飾る4年生は、来週の火曜日に予定されています。
5月31日(土)の運動会に向けて、グラウンドがどんどんきれいになっています。
来週から始まる「運動会特別時間割」の中で、みんながきれいにしたグラウンドで思い切り、楽しみながら練習に取り組んでほしいなあと思います。
ただ…暑い日が続くことが予想されます。熱中症やけがに気をつけて頑張っていきましょう!
5/13(火)幼稚園と保育園の先生が見に来てくれたよ!
午後、幼保小連絡会が行われました。
1年生のみなさんは、昨年度までお世話になった幼稚園や保育園の先生が来てくれると知って、きっと朝からドキドキわくわくだったと思います。
授業(国語:ひらがなの勉強)の中では、じ~っと真剣に先生のお話を聴いている姿。
書き順に気をつけながらていねいになぞり書きをしている姿。
美しく書いた字に満足そうな表情。
先生から○をもらって嬉しそうな姿。
…などなど、たくさんの頑張っている姿を見せてくれました。
このようなすてきな1年生の姿を見て、幼稚園や保育園の先生方も、うれしそうな顔をされていました。
きっと、小学校に入学して、さらに成長した様子が伝わったのでしょうね!
5/13(火)聴く大切さと語る大切さ~5・6年アウトプットDay~
2時間目に行った「アウトプットDay」。
とっても素晴らしかったです。
相手に伝わるには、どう表現すればよいかを考えながら語る6年生。
東組のみなさんは「ウズラの飼育について」、西組のみなさんは「アレルギーフリーのカフェについて」追究した内容を発表してくれました。
どんな内容で、何を説明しているのかを頭で整理しながら聴く5年生。
いよいよフィードバックの時間です。
6年生からの説明を受けて、「これはどういうこと?」「これが、すごいと思ったよ。」「ここは、自分はこう考えるよ。」よいう質問・感想・意見を伝えることができました。
また、付せんなどで感想を書いてもらう時間も設けられていました。
「原稿なし」で「話す練習もせず」、その場の対応力で対話していこうとする姿は、変化の激しい時代を生き抜いていくために「必要な力」であることを、改めて感じさせてもらいました。
5/12(月)美しきかな ありがたきかな
校長室の机の上にある、すてきなお花。
シュッとした花瓶にスラッとした葉っぱ、そして深い紫色の可憐な花びら。
思わずウットリしてしまう私。
すぐにお隣の事務室へ。
お聞きすると、事務の先生がご自宅に咲いているお花を持ってきてくださったとのこと。
ありがたきかな。感謝。(お花の名前は「紫蘭」と教えていただきました。)
窓側には、ペットボトルの器に、あふれんばかりのヒメジオン。
先週、2年生の女の子たちが校長室に届けに来てくれました。
登校中にみんなで摘んで、両手でギュッと握りながら渡してくれたのこと。(ちょうどその時、私は朝の旗振りで外出しており、事務の先生が対応してくださいました。)
かわいい花々を眺めながら、「摘んでいる時、どんなことを思ってくれたのかな?」と想像。
ありがたきかな。再び感謝。
このように、中佐都小学校には、心が美しくて、優しくて、あたたかい子どもたちや先生方がたくさんいます。
まさに、「(心も)美しきかな」「(有り難き)ありがたきかな」です。
5/12(月)楽しくなかよく学校探検 ~1・6年スタンプラリー~
週明けの月曜日、中佐都小学校に「さわやかな風」が校舎内に吹きました。
朝の時間に1年生と6年生が行った「校舎探検スタンプラリー」。
あちらこちらで楽しい声と元気な声が響き渡りました。
「1年生のみんなに中佐都小学校をもっと知ってもらおう!」という目的のもと、6年生がスタンプラリー用カードを作成。
そこには、校舎内にある各教室の写真がわかりやすく掲載されていました。
各教室の入り口には、かわいいスタンプが準備されており、1年生のみなさんが嬉しそうにカードに押している姿が見られました。
次のポイントにとにかく早く行こうと思わず走っちゃう1年生のお友達に、優しく「歩いてね。走っちゃだめだよ。」と注意する最高学年としての姿も見られました。
6年生のみなさんのおかげで、楽しくてためになる「学校探検」ができました。ありがとう!これからもよろしくね!
5/12(月)陸上大会に向けての練習が始まりました!
5月24日(土)に開催される「第41回東信地区小学生陸上大会」に向けての練習がスタートしました。運動会の練習も行っている中で大変だと思いますが、自ら選んだ種目の練習に取り組む選手のみなさんの姿がありました。
短距離走や長距離走、コンバインド(ジャベリックボール・幅跳び)など、様々な種目がありますが、「チーム中佐都」として、みんなで協力して頑張ってほしいです。
また、学校目標にある「さいごまで」を胸にに入れて、自分の目標達成のために、あきらめずに最後までやり通す強い心を身につけてほしいと願っています!
5/12(月)安全を守ってくださる地域の方々
毎朝、交差点や横断歩道、信号機の手前などに立ってくださっている見守り隊の方々。
中佐都小学校のみなさんが安全に登校できるように、いつもあたたかく見守ってくださっています。本当にありがたいことですね。
『おはよう!今日も元気に頑張ってね。』『車に気をつけて渡るんだよ。』といった声がけもしてくださり、気持ちが明るく前向きになることも多いのではないかと思います。
地域全体で学校を支えてくださることに感謝の気持ちをもちながら、全校のみなさん一人ひとりが『いつもありがとうございます!』『おはようございます!』と自分から進んで朝のあいさつができるとすてきですね。さあ、明日からやってみよう!!
5/8(木)自分の考えを互いに伝え合う姿~6年生~
6年生の国語「時計の時間と心の時間」を参観させていただきました。
事前に学習した「笑うから楽しい」の学習を通して、事実と感想、意見などとの関係を「叙述をもとに」押さえながら、文章の構成を理解したみなさん。その学びを土台にして今回の単元に入っていきました。
文章をよく読みながら、「筆者は何を伝えたいのだろう?」「事例の扱いってどんな効果があるのだろう?」「そもそも、この説明文の構成って、どんな形なのだろう?」といった疑問(よくわからなかったところ)を持ったり、「なるほど、これが筆者の工夫なのか。」「この表現が効果的なんだな。」といった感想(納得したところ)を持ち、それらを交流することができました。
その上で、次の時間からの「問い(考えたいこと)」を出し合い、自分たちだけの「学習計画(追究内容と解決方法)」を立てることができました。
6年生のすてきな姿を通して、「自ら問いを見つける」「解決方法を自ら立てる」「対象(人・物)とかかわりながら追究する」「互いに伝え合いながら自分の考えに自信を持ったり新たな発見をしたりする」ことの大切さを学ばせていただきました。
5/8(木)心が豊かになる読み聞かせ
朝の時間に、1~3年生に向けての『読み聞かせ』が行われました。
各学年に『中佐都お話の会』のみなさんが来てくださり楽しくて豊かな時間をプレゼントしてくださいました。
それぞれの学年に合ったお話をしていただき、物語の世界や空想の世界に入り込むことができた児童のみなさん。
また、今までに知らなかったことが知れたり、新しい分野に興味をもったりすることもできました。やっぱり,お話の世界って奥が深くておもしろいですね。
次回の5/15(木)は、4~6年生のみなさん向けに読み聞かせをしていただきます。どんなお話でしょうか。今から楽しみですね!
5/1(木)歴史の奥深さや楽しさを学んだ6年社会見学
6年生のみなさんが社会見学として、『森将軍塚古墳・長野県立歴史館』に行ってきました。
長野県最大の規模、全長約100mの前方後円墳である古墳。
教科書にも掲載されている有名なお墓です。実際に頂上まで登り、昔の人も眺めていただろう『科野のクニ』の雄大な景色を体験することができました。
また、歴史館では、入り口付近でナウマン象がお出迎え。古代から現代までの長野県の歴史について、貴重な資料や展示物を通してわかりやすく学ぶことができました。
象山地下壕では、造られた意味であったり、苦しみながら工事に関わったりした人々について知ることができました。改めて平和の大切さを感じることができた学びとなりました。
充実した1日となりました!
4/30(水)笑顔がいっぱい!1年生を迎える会
心がぽかぽかとあったかくなるような素敵な会。そこには,『1年生が笑顔になるためには,自分たちはどうすればいいのか?』を常に考えながら,自ら進んで行動する最上級生の姿がありました。そして,『ようこそ,中佐都小学校へ!』『みんながくるのを,待っていたよ!』という気持ちで,会に参加する全校の姿がありました。1年生のペースに合わせ,優しく手をつなぎながら入場する6年生。各学年代表のみなさんがかけてくれた花のアーチを,にこにこの笑顔でくぐっていく1年生。1年生から6年生まで全員で盛り上がることができた「中佐都小クイズ」。とても楽しかったですね。
1年生の歌も、素敵でしたよ。
また、6年生からの「しおり」のプレゼントもうれしかったですね。
この、「1年生を迎える会」の中で、1年生は『学校生活の楽しさ』『全校でかかわるおもしろさ』そして,『最上級生である6年生のすごさ』がわかったのではないかと思います。頼りになる存在が近くにいるって,とっても心強いですね。これからも,全校のみんなでなかよくかかわれる機会がたくさんあると思います。すごーく楽しみですね!
4/25(金)今年度最初の授業参観日がありました
今年度になって初めての授業参観が行われました。
新しい学年に進級し、「よ~し、勉強に運動にがんばるぞ!」といった新鮮な気持ちで様々な活動に取り組んできたみなさんです。
朝からドキドキ・わくわくの人もいたのではないでしょうか。
授業の中では、学習問題や課題に対して、自分なりに考えをもったり、友達の意見に耳を傾けながら自らの考えを深めたりする姿など、素敵な姿をおうちの方々に伝えることができました。
体育館で行った「美化委員会・給食委員会」の発表では、委員長さんを中心に計画した発表内容を、わかりやすい言葉や映像、実演で全校に伝えることができました。
これからも自信をもって、表現する姿を期待しています!
4/18(金)あいさつが響き合う学校に~生活委員会~
昨日の児童会では、年間の計画とともに当番活動の確認も行われ、いよいよ本格的な委員会での取り組みがスタートしました。
生活委員会では、「タスキ贈呈式」が行われました。
その中で「挨拶」には、「挨(心を開く)拶(相手に近づく)」という意味があることを知った委員のみなさん。
「全校のみんながねぎらい合って(思いやりを持ち合って)過ごせる中佐都小学校にしたい。」という願いを持ちながら、当番活動をがんばろうという決意をもつことができました。
今朝、さっそく玄関前に立ってくれた委員のみなさん。
はきはきとした元気な声にパワーをもらい、元気よく過ごそうという気持ちになった人もたくさんいたと思います。
これからも、「あかるく」「いつでも」「さわやかに」「つづけて行う」あいさつに心がけ、すてきなあいさつを交わし合える学校にしていきましょう!
4/17(木)真剣に解きました!~全国学力・学習状況調査~
6年生のみなさんが、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
出題範囲は、昨年度の5年生までに習った内容。
具体的には、国語では、「経験したことをもとにしながら、様々な表やグラフを活用し、自らの考えを書く。」という問題。
算数では、「今までに習得した知識を使いながら、いろんな解き方の中から最適なものを選び、わかりやすく説明する。」といった問題、また、今年度は理科も出題されました。
問題に対して真剣に向き合いながら、ひたすらに鉛筆を走らせている姿から、6年生の素晴らしさを感じることができました。
4/11(金)おいしく楽しくいただきます!~1年生はじめての給食~
入学して1週間を迎えた1年生のみなさん。あれもこれもどれも、全てのことが初体験。
ドキドキわくわくの瞬間を味わいながら毎日を送っています。
そして…すごくすご~く楽しみにしていた給食が、9日の水曜日から始まりました。
みんなで力を合わせて準備を行います。いよいよ手を合わせて『いただきます!』
栄養満点の給食を笑顔満点でほおばります。
おいしくいただいた後は、またまたみんなで協力する姿。
とっても上手に片付けることができました。
来週の月曜日は、どんなメニューが登場するのかな?楽しみですね!
4/10(木) 全校が輝ける中佐都小学校に向けて~第1回児童総会~
中佐都小学校の新年度がスタートして、約1週間がたちました。
高学年のみなさんが、日々の委員会活動に地道に取り組んでくれているおかげで、全校が楽しく学校生活を送ることができています。
とっても、ありがたいですね。高学年のみなさん、ご苦労様です。
6時間目に、第1回児童総会が行われました。児童会長あいさつに始まり、各委員会の目標と課題の発表が行われました。堂々と4~6年生に伝える姿が見られました。アウトプットできるって大切ですね!
その後に行った「質疑・応答」の時間。課題を達成するために、こんなアイデアがあるよ、こんなふうにするともっといいと思うよ…という意見を自分の言葉で語ってくれました。そして、回答をしてくれた役員さんの答え方や内容のすばらしさに感動しました。すごい6年生です!
これから、本格的に児童会活動がスタートします。各委員会活動での工夫や努力、そして活躍を期待しています!
4/10(木) 命を守る大切な勉強~第1回避難訓練~
いきなりやってくる『火災』や『地震』に対応できる力は、生活する上でとても大切です。また、中佐都小学校ですごすみなさんにとって、『自分の命』を守ることはもちろん、『友達の命』『全校の命』を守ることも大切です。 そのために、放送はどう聴けばいいのか、教室からどのように避難すればいいのか、全体で集まったときには、どうすればいいのかということを、実際に行動しながら学ぶことができました。
非常放送が流れている間、シーンと静まりかえっていた校舎内。 列を乱さず校庭へ避難する姿。集中しながら真剣に行うことができていて感心しました。また、1年生のみなさんも、先生の指示にしっかりと耳を傾け、静かにスムーズに校庭への移動ができていました。 かけがえのない命。世界でたったひとつしかない命。 そんな大切な命を守るためには、周りを見ながら『お・は・し・も』を意識して行動することが必要であることを学んだ避難訓練でした。
玄関のところで,ふと足を止めると…びっくり!
一人ひとりのくつのかかとが,ピシッとそろっているではありませんか。きれいにそろっている靴を眺めていると、どんどん幸せな気持ちになってきました。
登校後や休み時間が終わった後など、どんなに急いでいたとしても、いったん心を落ち着かせて靴をそろえることができるって、すごいことだと思います。
また、そろえることが「あたりまえ」になっている人もいるかもしれませんね。素晴らしいことだと思います。『はきものをそろえる』って,心を一つのことに集中することであり,準備をすることです。
新しい学年になってのみなさんのやる気や頑張りが見えて,とってもうれしいです!