6/13(金)100点か0点どっちかな?~防犯訓練~
1時間目に行われた、不審者対応訓練。
不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、児童全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練でした。
今から24年前、大阪の小学校に包丁を持った男が侵入し、校舎内の児童や先生を追いかけ回して命を奪いました。1、2年生の児童が8人亡くなり、15人の児童と先生が大けがをするという、本当に悲しく切ない出来事でした。
この事件が大きなきっかけとなり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練が学校でも行われるようになりました。
「まさか、こんなことが!」という時、どのように自分の命を守るか、火事や地震の時のように、「自分の命は自分で守る」ことが大切ですが、今回の防犯訓練では、「命を守るための指示」をしっかり聞くこと」が必要でした。
2年生の避難の仕方が素晴らしかったことを伝えた後、以下のようにお話をしました。
「今日避難したときの態度や行動をふりかえってみてください。点数を付けると何点ですか。勉強のテストは何点でも命を失うことはありません。でも、防犯訓練は命にかかわります。真剣に行い、先生の話をしっかりと聞いて行動できた人は100点です。ちょっとでもふざけてしまった人は0点です。それぐらい大切な訓練を今日は行いました。今日のこの訓練をしっかりといかし、自分の命を守る訓練を積み重ねていきましょう。」
また、この日は佐久警察署スクールサポーターによる「不審者対応」のロールプレイングも行われました。6年生の代表者が見せてくれたように、「いか・の・お・す・し」の意識を持って、行動ができるようにしてほしいと願っています。
6/12(木)「あれ?なんでだろう?」という黄金のつぶやき
校長室には、多くの訪問者がやってきます。毎日うれしいかぎりです。
今日の1時間目終了後には、体育を終えたばかりの5年生の女の子たちが「校長先生、これ、体育館に…。」
手には何やら黒いものが。
なんと、息絶えてしまったコウモリです。
「ありがとね、でも、かならず手を洗うんだよ。」と伝え、さっそくお墓をつくりました。
2時間目休みには、3年生の男の子たち6名が「校長先生、遊んでいいですか?」
手には、伝統玩具である「こま」「けん玉」が。
実は、校長室には「マイこま」「マイけん玉」があるのです。
さっそく取り出して、私も遊びの輪の中に。
その中で、「逆さごま」に興味を持った子どもたち。「なんで途中から逆さになるの?」「勢いがあるとすぐに向きが変わるよ。どうして?」そんな黄金のつぶやきが聞こえます。
まさに、探究の始まりになるキーワードです。
と同時に思い出しました。
先日、3年の担任より、「今、クラスでコマ回しがはやっているんです。」「ただ、子どもたちは、もっとクラスで楽しめるように、個人のコマだけでなく、みんなのコマがほしいと願っているんです。」とのこと。その後の言葉に感動。
「自分たちの願いが実現するために、プレゼンをしたいと子どもたちは言っています。」「校長先生、教頭先生、事務の先生に聞いてほしいとのことです。」とのこと。
びっくりしました。すごい子どもたちです。
「はい、よろこんで!」と答えた私。
どんなプレゼンが行われるのでしょうか。とっても楽しみです。
6/11(水)おいしい「よもぎだんご」を作ったよ!~1年生~
2週間ほど前の登校時、1年生の女の子2人が大事そうに何かを持っていました。
「ねえねえ、何持ってるの?」と聞くと、嬉しそうに「よもぎの葉っぱだよ。」と教えてくれました。
そして、「これ、だんごにするんだよ。」とニコニコしながらたくさんのよもぎをじっくりと見せてくれました。
「どこに生えているのだろう?」と疑問に思った私は、翌日、校長室に遊びに来た3年生の男の子に聞きました。
すると、「裏にあるんだよ。」と校舎北側を指さして教えてくれました。
なるほど、こんな身近にあったのですね。
いよいよ調理実現の日がやってきました。
今日の1・2時間目、1年西組のみなさんがにだんご作りに挑戦しました。
最初に先生の説明をよ~く聞いた後、グループごとになり、協力しながら作業を進めていきます。
銀色ボールには、白玉粉とペースト状になったよもぎ。
こねこねと上手にそれらが混ざるようにがんばります。
数回行った後、「次は、○○ちゃんね。」と声を掛け合いながら進めていく姿がありました。
一人ひとりの気持ちがこもった様々な大きさの「よもぎだんご」をいよいよ沸騰したお湯の中にドボン。プカ~ッと浮いてきてから30秒カウント。それぞれの場所で「い~ち、に~い…。」というかけ声が聞こえてきました。そしていよいよ完成です。
みんなで楽しく力を合わせて作ったおだんごです。
とってもおいしかったですね!さあ、明日は東組さんです!
6/9(月)交通安全に気をつけて(登下校&放課後&休日)~ご家庭でもお声がけください~
新年度がスタートして約2ヶ月が経ちました。いよいよ6月です。
学校生活にも徐々に慣れ、様々な活動や行事を重ねるごとに成長している子どもたちです。
今朝、通学路を回っていると、元気よく「おはようございます!」と手を振ってくれる姿や、低学年と一緒に登校する姿、横断歩道では自分の目でしっかりと確かめてから渡る姿などが見られました。
「よい姿」は、これからもぜひ続けてほしいのですが、「交通事故」が多発する6月です。
学校生活にも徐々に慣れ、気持ちが緩みがちになる時期でもあります。
学校でも指導して参りますが、ご家庭でもぜひお声がけをお願いします。
《登下校中、放課後や休日に外出する際に気をつけること》
◆車には十分に気をつける。
◆急な飛び出しは、絶対にしない。(歩行中・自転車運転中)
◆降雨時は傘で視界が狭くなるので、前後左右を確認しながら歩く。
◆夕暮れ(16:00~18:00)時は事故発生率が非常に高いので、特に気をつける。
以上、よろしくお願いいたします。
6/6(金)発見することって楽しい!~3年地区探検~
日々生活をしている中佐都地区。
普段はなかなか意識することがない、ぼくたちの「地域」、わたしたちの「ふるさと」の秘密について、3年生のみなさんが学習しました。
この日の目的地は、「根々井(正法寺・伊邪那美神社・根々井公会場)」と「平塚(どんぐり山・平塚公会場)」です。
蒸し暑い中でしたがよく歩きました。
正法寺では、「なぜ、根々井という地名がつけられたのか?」という疑問を解決したり、各神社では建物にある大切なものを見せていただきながら、学んだりすることができました。
また、どんぐり山からの景色を通して、平塚地区の集落や土地の様子を知ることができました。
自分の足で歩きながら学びを広げることができた3年生のみなさん。
今回の地区探検を通して「わかったこと」をさらに深掘りすることが大切だと思います。
と同時に、「あれ?」「これってどういうこと?」といった疑問を、どんな方法で解決していこうかと考えることも、とても大切です。
今後、どんな探究が展開されていくのか楽しみです!
6/5(木)全校のために働くすてきな姿 ~プール掃除~
強い日差しが降り注ぐ中、4年生から6年生のみなさんによるプール掃除が行われました。
1・2時間目には4・5年生が、3・4時間目には6年生が、全校のみんなのために汗を流して作業をしてくれました。ごくろうさまでした。
4年生は、更衣室や足洗い場、シャワー、プールサイドの溝などを中心に、
5年生は、小プールやプールサイドを中心にきれいにしてくれました。
6年生は、とっても大変な大プールをピカピカにしてくれました。
安全対策のためにヘルメットをかぶっての作業、暑い中のお仕事など大変だったと思いますが、汚れを自ら見つけて一生懸命がんばる姿、集中してブラシでゴシゴシと壁面や床を磨く姿がありました。どうもありがとうございました。
透き通ったきれいなプールで水泳学習ができる日にちは、6/19(木)からです。
今からとっても楽しみですね!
6/4(水)探究の入り口 ~きっかけはどこからでも~
今朝、職員玄関に入ると見慣れない水槽が。
「あれ?昨日はなかったのになあ。」と不思議に思いながら目を凝らすと…。
なんと悠々と泳ぐ2匹の○○○ロウの姿。
教頭先生が、学校敷地内の川にいたのをつかまえてくれたとのこと。
探究のチャンスです。
さっそくこのような問題を作りました。
①この生き物は?
②オスかな?メスかな?
③何を食べるのだろう? ★他にも?がうかんだら調べてみよう!
子どもたちが、どんな反応をしてくれるのか楽しみです!
6/3(火)子どもの姿から学んだこと ~運動会の一場面から~
大成功の「一人ひとりが輝いた運動会」から2日が経ちました。
疲れを見せず元気いっぱいに登校し、真剣に学習に取り組む子どもたちから、私自身、パワーをもらいながら本日を過ごすことができました。
本ブログでも紹介しましたが、一つ一つの競技や活動の中で、子どもたちが「自ら輝きを放ち」「仲間と励まし合いながら」「最後までやり通すこと」ができました。
心に残った場面が、数え切れないほど生まれました。
ゴール間近で転倒した後、即座に立ち上がり走り出す強い姿。
息づかいが聞こえてきそうになるほど真剣に演技をする、最高学年である6年生の姿。
体を動かす楽しさと友だちと力を合わせる喜びを、体全体で表現する姿。
運動会成功のために、係活動をひたむきに精一杯取り組む姿。
そこには、今まで子どもたちとともに汗を流してきた中佐都小学校の教職員の姿がありました。
毎日ご家庭で励まし勇気づけ、背中を押してくださった保護者のみなさんの姿がありました。
そして、当日のあたたかい声援とおしみない拍手を送ってくださった会場全員の姿がありました。
本当にほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。
6/1(日)大成功!全員が輝いた運動会②
後半の競技は、『大玉送り』からスタート。
赤白それぞれのチームで協力しながら大玉を運びました。
チームで力を合わせながら作戦を立て、帽子をうばいあった5年生による『騎馬帽子取り』、ゴールに向かってひたむきに走り抜いた3・4年生による『かけっこ・短距離走』、表情豊かに踊る姿に会場全体が楽しくなった2年生による『みんなでおどろう!はい、よろこんで!』、体全体を使いながらダンスをしたり、真上のかごに狙いを定めてたくさんの玉を入れたりすることができた1年生による『なかさとワールド(玉入れ)』、そして、いよいよ6年生による表現『とどけ!~54の輝~』では、たくましく成長した自分たちの姿やこれからの決意や思いを表現する力強い姿から、最上級生としての誇りや自信が伝わってきました。
保護者や来賓のみなさん、地域の方々に見守られて行った運動会。
自分の種目や係活動に精いっぱい取り組み、見事にやり遂げることができました。
今回の運動会を通して成長した力を、これからの学校生活にいかすことができれば、さらに成長できると思います。
6/1(日)大成功!全員が輝いた運動会①
一日の順延を経て、晴天のもと『中佐都小学校運動会』が行われました。
今までの学習の中で積み上げてきた成果を思う存分発揮しながら、全力で取り組む中佐都っ子の姿が、たくさんの場面で見られました。
前日準備は悪天候のためにできませんでしたが、事前に様々なことを整えてくれていたおかげで、スムーズに本番を迎え『最高の舞台』で輝くことができました。
団長を中心に盛り上がった『応援合戦』、体と心をほぐすことができた『中佐都たいそう』、サプライズにみんなが感動した『オープニングセレモニー』。
さあ、いよいよ「全員主役の運動会」の開始です!
ゴール目指して力の限り走り抜いた5・1・2年生による『かけっこ・短距離走』、竹をうまく操作しながら上手にコーンを回ることができた3年生による『ハリケーン大作戦』、勇壮な力強い動きとノリノリでリズム感たっぷりだった『中佐都ソーラン&ダンス天国』、心を一つにしながらバトンをつなぎ、最後まで走りきった6年生による『つなげ!~54の輝~』というように、全ての種目がすばらしく、一瞬たりとも目が離せませんでした。
5/30(金)スローガンに込める熱い思い~運動会に向けて~
いよいよ運動会当日が迫ってきました。
早朝の校舎内では、「ゴーゴーゴー」の歌が各教室から聞こえてきます。
しかし…。天気予報では「無情の雨」予報…。
最終判断を18:00に行い、オクレンジャーを通してお伝えすることになっています。
「なんとか予定通り実施したい。」という思いと、「子どもたちのために、最高のコンディションのもとで行いたい。」という願いが入り交じっています。
現在、「運動会スローガン」が児童玄関に置かれています。(当日は、外に掲示します。)
その中には、「全員で楽しむ」「全力で輝く」「自分の限界を超える最高の運動会」「ライバル心をもって」「かっこいい姿、かわいい姿」などなど、一人ひとりの「願い&思い&目標」がびっしりと書かれています。
休み時間には、スローガン前で足を止め、じっくりとメッセージを読んでいる姿も見られます。
お互いの願いに共感し、自分の思いをさらに強くもつことができる中佐都っ子です。
すてきです。(心から「雨雲さん、早くどこかへ行ってください。」と願っている私でした。)
5/27(火)一体感を感じながら声を出す楽しさ~応援練習~
朝の活動の時間に、全校で行った応援練習。
8名の応援団が全校の前に立ち、団長さんを中心に進めてくれました。
運動会ではおなじみの「ゴーゴーゴー」。
最初に振り付けを入れながら紹介してくれる応援団のみなさん。
かけ声や動きがそろっていて、練習の成果がとてもよく伝わってきました。
曲の1・2番は赤・白それぞれの組が、3番は赤白同時に歌います。
爽やかな風が、さらに気持ちよくグラウンドいっぱいに広がりました。
一人ではできない、この「一体感」。
「頑張ろう!」と思える原動力にもなるのだなあと感じました。
運動会まで残り4日となりました。
当日がますます楽しみになった朝の活動でした。(本番は雨が降りませんように…。)
5/26(月)よい教師とは?~私自身が教わったこと~
運動会当日まで、残りわずかとなりました。(ドキドキ)
いよいよ今週の土曜日は、本番当日です。(ワクワク)
児童会による運動会スローガン「全力で輝け!!318の光」の達成に向けて、各学年がひたむきに取り組んでいる姿が見られます。保護者の皆様、地域の皆様、当日を楽しみになさってください。
さて、本題に移ります。
「よい教師って、どんな先生のことを言うのだろう?」
ふと、そんなことを考える機会がありました。
教育雑誌「信濃教育5月号」に掲載された、本校職員の文章を読んだからです。
そこには、教師目線で子どもたちに与えること(いわゆる「教える」)ではなく、子どもの事実から「学ぶこと」の大切さが書かれていました。
私は今、「よい教師って?」と問われたら、「教えるプロではなく、学びのプロになれる教師」と答えます。
中佐都小学校には、「よい教師」がたくさんいます。
これからも、子どもたちとともに歩みながら、同じ目線で課題解決していく姿勢を大切にしていきたいなと思っています。
5/19(月)「なかさとサミット」が行われました!
第1回「なかさとサミット」が開催されました。
PTA本部代表の方々、児童会長・副会長、コミュニティスクール代表、学校長・教頭が参加し、給食を食べながらざっくばらんに対話を行うという「ランチミーティング」です。
今年度初めてだったのですが、「学校の施設について」「保護者と楽しめる活動について」「大谷グローブについて」「子ども議会の内容」「楽しい児童会祭りにするには?」などなど、実に様々な話題が出て、大変有意義なひとときとなりました。
その中で、「学校」「家庭」「地域」の3つが一体となって、この中佐都小学校をよりよい学校にするという建設的な意見がたくさん出されたこと、本当に素敵だなと感じました。
計画をしてくださったPTA会長さんをはじめ役員のみなさん、どうもありがとうございました!
5/19(月)運動会特別時間割スタートです!
5/31(土)の運動会に向けて特別時間割がスタートし、本格的に練習が始まりました。
もうすでに、学級や学年では『かけっこ・短距離走』や『学年練習(団体種目・表現)』が行われおり、前向きに一生懸命取り組んでいる姿がたくさんの場面で見られます。
初日である月曜日は、全校での「中佐都たいそう」からスタート。
比較的すごしやすい気温でしたが、明日から今週末にかけて、徐々に暑さが厳しくなることが予想されます。熱中症に十分に気をつけてくださいね。
1年生から6年生まで、全校のみんながひとつになって、自分たちで創り上げる運動会をめざし、「目標を達成する喜び」「友だちと力を合わせる楽しさ」「運動の面白さ」を感じることできると素敵です。
自分自身が成長できるようにがんばりましょう!
フレーフレーなかさとっ子!
5/17(土)おうちの方々に感謝~PTA作業~
土曜日の6:30より、小雨の中、PTAの皆様による環境整備作業が行われました。
土捨て場の整備や学校(敷地内・周辺)の草刈り、カッテ石整備、校庭整備や校庭トイレ・プールトイレの清掃、側溝の土上げ、ブランコ下砂入れ・テント設営などなど、たくさんの作業をたくさんの方々で行ってくださいました。
汗を流しながらひたむきに一生懸命に取り組んでくださる親御さんの姿を拝見し胸が熱くなるとともに、これがPTA会長さんのおっしゃる「ゆいま~るの心(相互扶助・共同作業・一緒にがんばろう)」であると実感しました。
整えてくださった環境の中で、子どもたちは運動会に向けての取り組みを月曜日から本格的に開始します。
「おうちのみなさん、ありがとう!」の心をもって、元気はつらつがんばりましょう!
5/16(金)心と耳を使って~放送委員会発表~
朝の活動の時間に、児童集会が行われました。
今回は、放送委員会によるプロジェクターを使っての発表です。
最初に、「放送室の紹介」をしてくれました。なかなか入ることができない放送室には、たくさんの大切な機械があったり、委員のみなさんが原稿をもとにアナウンスをしていたりすることがよくわかりました。
楽しい3問の「なぞなぞ」も出題されました。最後の問題は、レベルMAXですごく難しかったですね。これも、低学年から高学年、先生方まで幅広く興味を持って楽しんでもらえるように考えた放送委員会のみなさんの配慮であったと思います。
最後に、「放送中は静かに楽しく聞く」ことを伝えてくれました。
理由も明確で、「放送委員が一生懸命話していること」「聞きたい人がじっくりと耳を傾けられること」、この2つを大切にしたいからこそのお願いであると感じました。
とっても楽しくてためになる児童集会でした。
放送委員会のみなさん、どうもありがとうございました!
5/15(木)運動会に向けて~校庭石拾い~
朝の活動の時間を使って、各学年のみなさんによる「石拾い」が行われています。
今週の火曜日は2年生と5年生、水曜日は1年生と6年生、そしてこの日は、3年生のみなさんが熱心に取り組みました。
それぞれ分担場所に分かれ、小さな石から少し大きな石までたくさん拾う姿、両手にいっぱい持ちながらバケツに入れる姿などなど、すてきな姿をたくさん見ることができました。
ラストを飾る4年生は、来週の火曜日に予定されています。
5月31日(土)の運動会に向けて、グラウンドがどんどんきれいになっています。
来週から始まる「運動会特別時間割」の中で、みんながきれいにしたグラウンドで思い切り、楽しみながら練習に取り組んでほしいなあと思います。
ただ…暑い日が続くことが予想されます。熱中症やけがに気をつけて頑張っていきましょう!
5/13(火)幼稚園と保育園の先生が見に来てくれたよ!
午後、幼保小連絡会が行われました。
1年生のみなさんは、昨年度までお世話になった幼稚園や保育園の先生が来てくれると知って、きっと朝からドキドキわくわくだったと思います。
授業(国語:ひらがなの勉強)の中では、じ~っと真剣に先生のお話を聴いている姿。
書き順に気をつけながらていねいになぞり書きをしている姿。
美しく書いた字に満足そうな表情。
先生から○をもらって嬉しそうな姿。
…などなど、たくさんの頑張っている姿を見せてくれました。
このようなすてきな1年生の姿を見て、幼稚園や保育園の先生方も、うれしそうな顔をされていました。
きっと、小学校に入学して、さらに成長した様子が伝わったのでしょうね!
5/13(火)聴く大切さと語る大切さ~5・6年アウトプットDay~
2時間目に行った「アウトプットDay」。
とっても素晴らしかったです。
相手に伝わるには、どう表現すればよいかを考えながら語る6年生。
東組のみなさんは「ウズラの飼育について」、西組のみなさんは「アレルギーフリーのカフェについて」追究した内容を発表してくれました。
どんな内容で、何を説明しているのかを頭で整理しながら聴く5年生。
いよいよフィードバックの時間です。
6年生からの説明を受けて、「これはどういうこと?」「これが、すごいと思ったよ。」「ここは、自分はこう考えるよ。」よいう質問・感想・意見を伝えることができました。
また、付せんなどで感想を書いてもらう時間も設けられていました。
「原稿なし」で「話す練習もせず」、その場の対応力で対話していこうとする姿は、変化の激しい時代を生き抜いていくために「必要な力」であることを、改めて感じさせてもらいました。
5/12(月)美しきかな ありがたきかな
校長室の机の上にある、すてきなお花。
シュッとした花瓶にスラッとした葉っぱ、そして深い紫色の可憐な花びら。
思わずウットリしてしまう私。
すぐにお隣の事務室へ。
お聞きすると、事務の先生がご自宅に咲いているお花を持ってきてくださったとのこと。
ありがたきかな。感謝。(お花の名前は「紫蘭」と教えていただきました。)
窓側には、ペットボトルの器に、あふれんばかりのヒメジオン。
先週、2年生の女の子たちが校長室に届けに来てくれました。
登校中にみんなで摘んで、両手でギュッと握りながら渡してくれたのこと。(ちょうどその時、私は朝の旗振りで外出しており、事務の先生が対応してくださいました。)
かわいい花々を眺めながら、「摘んでいる時、どんなことを思ってくれたのかな?」と想像。
ありがたきかな。再び感謝。
このように、中佐都小学校には、心が美しくて、優しくて、あたたかい子どもたちや先生方がたくさんいます。
まさに、「(心も)美しきかな」「(有り難き)ありがたきかな」です。
5/12(月)楽しくなかよく学校探検 ~1・6年スタンプラリー~
週明けの月曜日、中佐都小学校に「さわやかな風」が校舎内に吹きました。
朝の時間に1年生と6年生が行った「校舎探検スタンプラリー」。
あちらこちらで楽しい声と元気な声が響き渡りました。
「1年生のみんなに中佐都小学校をもっと知ってもらおう!」という目的のもと、6年生がスタンプラリー用カードを作成。
そこには、校舎内にある各教室の写真がわかりやすく掲載されていました。
各教室の入り口には、かわいいスタンプが準備されており、1年生のみなさんが嬉しそうにカードに押している姿が見られました。
次のポイントにとにかく早く行こうと思わず走っちゃう1年生のお友達に、優しく「歩いてね。走っちゃだめだよ。」と注意する最高学年としての姿も見られました。
6年生のみなさんのおかげで、楽しくてためになる「学校探検」ができました。ありがとう!これからもよろしくね!
5/12(月)陸上大会に向けての練習が始まりました!
5月24日(土)に開催される「第41回東信地区小学生陸上大会」に向けての練習がスタートしました。運動会の練習も行っている中で大変だと思いますが、自ら選んだ種目の練習に取り組む選手のみなさんの姿がありました。
短距離走や長距離走、コンバインド(ジャベリックボール・幅跳び)など、様々な種目がありますが、「チーム中佐都」として、みんなで協力して頑張ってほしいです。
また、学校目標にある「さいごまで」を胸にに入れて、自分の目標達成のために、あきらめずに最後までやり通す強い心を身につけてほしいと願っています!
5/12(月)安全を守ってくださる地域の方々
毎朝、交差点や横断歩道、信号機の手前などに立ってくださっている見守り隊の方々。
中佐都小学校のみなさんが安全に登校できるように、いつもあたたかく見守ってくださっています。本当にありがたいことですね。
『おはよう!今日も元気に頑張ってね。』『車に気をつけて渡るんだよ。』といった声がけもしてくださり、気持ちが明るく前向きになることも多いのではないかと思います。
地域全体で学校を支えてくださることに感謝の気持ちをもちながら、全校のみなさん一人ひとりが『いつもありがとうございます!』『おはようございます!』と自分から進んで朝のあいさつができるとすてきですね。さあ、明日からやってみよう!!
5/8(木)自分の考えを互いに伝え合う姿~6年生~
6年生の国語「時計の時間と心の時間」を参観させていただきました。
事前に学習した「笑うから楽しい」の学習を通して、事実と感想、意見などとの関係を「叙述をもとに」押さえながら、文章の構成を理解したみなさん。その学びを土台にして今回の単元に入っていきました。
文章をよく読みながら、「筆者は何を伝えたいのだろう?」「事例の扱いってどんな効果があるのだろう?」「そもそも、この説明文の構成って、どんな形なのだろう?」といった疑問(よくわからなかったところ)を持ったり、「なるほど、これが筆者の工夫なのか。」「この表現が効果的なんだな。」といった感想(納得したところ)を持ち、それらを交流することができました。
その上で、次の時間からの「問い(考えたいこと)」を出し合い、自分たちだけの「学習計画(追究内容と解決方法)」を立てることができました。
6年生のすてきな姿を通して、「自ら問いを見つける」「解決方法を自ら立てる」「対象(人・物)とかかわりながら追究する」「互いに伝え合いながら自分の考えに自信を持ったり新たな発見をしたりする」ことの大切さを学ばせていただきました。
5/8(木)心が豊かになる読み聞かせ
朝の時間に、1~3年生に向けての『読み聞かせ』が行われました。
各学年に『中佐都お話の会』のみなさんが来てくださり楽しくて豊かな時間をプレゼントしてくださいました。
それぞれの学年に合ったお話をしていただき、物語の世界や空想の世界に入り込むことができた児童のみなさん。
また、今までに知らなかったことが知れたり、新しい分野に興味をもったりすることもできました。やっぱり,お話の世界って奥が深くておもしろいですね。
次回の5/15(木)は、4~6年生のみなさん向けに読み聞かせをしていただきます。どんなお話でしょうか。今から楽しみですね!
5/1(木)歴史の奥深さや楽しさを学んだ6年社会見学
6年生のみなさんが社会見学として、『森将軍塚古墳・長野県立歴史館』に行ってきました。
長野県最大の規模、全長約100mの前方後円墳である古墳。
教科書にも掲載されている有名なお墓です。実際に頂上まで登り、昔の人も眺めていただろう『科野のクニ』の雄大な景色を体験することができました。
また、歴史館では、入り口付近でナウマン象がお出迎え。古代から現代までの長野県の歴史について、貴重な資料や展示物を通してわかりやすく学ぶことができました。
象山地下壕では、造られた意味であったり、苦しみながら工事に関わったりした人々について知ることができました。改めて平和の大切さを感じることができた学びとなりました。
充実した1日となりました!
4/30(水)笑顔がいっぱい!1年生を迎える会
心がぽかぽかとあったかくなるような素敵な会。そこには,『1年生が笑顔になるためには,自分たちはどうすればいいのか?』を常に考えながら,自ら進んで行動する最上級生の姿がありました。そして,『ようこそ,中佐都小学校へ!』『みんながくるのを,待っていたよ!』という気持ちで,会に参加する全校の姿がありました。1年生のペースに合わせ,優しく手をつなぎながら入場する6年生。各学年代表のみなさんがかけてくれた花のアーチを,にこにこの笑顔でくぐっていく1年生。1年生から6年生まで全員で盛り上がることができた「中佐都小クイズ」。とても楽しかったですね。
1年生の歌も、素敵でしたよ。
また、6年生からの「しおり」のプレゼントもうれしかったですね。
この、「1年生を迎える会」の中で、1年生は『学校生活の楽しさ』『全校でかかわるおもしろさ』そして,『最上級生である6年生のすごさ』がわかったのではないかと思います。頼りになる存在が近くにいるって,とっても心強いですね。これからも,全校のみんなでなかよくかかわれる機会がたくさんあると思います。すごーく楽しみですね!
4/25(金)今年度最初の授業参観日がありました
今年度になって初めての授業参観が行われました。
新しい学年に進級し、「よ~し、勉強に運動にがんばるぞ!」といった新鮮な気持ちで様々な活動に取り組んできたみなさんです。
朝からドキドキ・わくわくの人もいたのではないでしょうか。
授業の中では、学習問題や課題に対して、自分なりに考えをもったり、友達の意見に耳を傾けながら自らの考えを深めたりする姿など、素敵な姿をおうちの方々に伝えることができました。
体育館で行った「美化委員会・給食委員会」の発表では、委員長さんを中心に計画した発表内容を、わかりやすい言葉や映像、実演で全校に伝えることができました。
これからも自信をもって、表現する姿を期待しています!
4/18(金)あいさつが響き合う学校に~生活委員会~
昨日の児童会では、年間の計画とともに当番活動の確認も行われ、いよいよ本格的な委員会での取り組みがスタートしました。
生活委員会では、「タスキ贈呈式」が行われました。
その中で「挨拶」には、「挨(心を開く)拶(相手に近づく)」という意味があることを知った委員のみなさん。
「全校のみんながねぎらい合って(思いやりを持ち合って)過ごせる中佐都小学校にしたい。」という願いを持ちながら、当番活動をがんばろうという決意をもつことができました。
今朝、さっそく玄関前に立ってくれた委員のみなさん。
はきはきとした元気な声にパワーをもらい、元気よく過ごそうという気持ちになった人もたくさんいたと思います。
これからも、「あかるく」「いつでも」「さわやかに」「つづけて行う」あいさつに心がけ、すてきなあいさつを交わし合える学校にしていきましょう!
4/17(木)真剣に解きました!~全国学力・学習状況調査~
6年生のみなさんが、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
出題範囲は、昨年度の5年生までに習った内容。
具体的には、国語では、「経験したことをもとにしながら、様々な表やグラフを活用し、自らの考えを書く。」という問題。
算数では、「今までに習得した知識を使いながら、いろんな解き方の中から最適なものを選び、わかりやすく説明する。」といった問題、また、今年度は理科も出題されました。
問題に対して真剣に向き合いながら、ひたすらに鉛筆を走らせている姿から、6年生の素晴らしさを感じることができました。
4/11(金)おいしく楽しくいただきます!~1年生はじめての給食~
入学して1週間を迎えた1年生のみなさん。あれもこれもどれも、全てのことが初体験。
ドキドキわくわくの瞬間を味わいながら毎日を送っています。
そして…すごくすご~く楽しみにしていた給食が、9日の水曜日から始まりました。
みんなで力を合わせて準備を行います。いよいよ手を合わせて『いただきます!』
栄養満点の給食を笑顔満点でほおばります。
おいしくいただいた後は、またまたみんなで協力する姿。
とっても上手に片付けることができました。
来週の月曜日は、どんなメニューが登場するのかな?楽しみですね!
4/10(木) 全校が輝ける中佐都小学校に向けて~第1回児童総会~
中佐都小学校の新年度がスタートして、約1週間がたちました。
高学年のみなさんが、日々の委員会活動に地道に取り組んでくれているおかげで、全校が楽しく学校生活を送ることができています。
とっても、ありがたいですね。高学年のみなさん、ご苦労様です。
6時間目に、第1回児童総会が行われました。児童会長あいさつに始まり、各委員会の目標と課題の発表が行われました。堂々と4~6年生に伝える姿が見られました。アウトプットできるって大切ですね!
その後に行った「質疑・応答」の時間。課題を達成するために、こんなアイデアがあるよ、こんなふうにするともっといいと思うよ…という意見を自分の言葉で語ってくれました。そして、回答をしてくれた役員さんの答え方や内容のすばらしさに感動しました。すごい6年生です!
これから、本格的に児童会活動がスタートします。各委員会活動での工夫や努力、そして活躍を期待しています!
4/10(木) 命を守る大切な勉強~第1回避難訓練~
いきなりやってくる『火災』や『地震』に対応できる力は、生活する上でとても大切です。また、中佐都小学校ですごすみなさんにとって、『自分の命』を守ることはもちろん、『友達の命』『全校の命』を守ることも大切です。 そのために、放送はどう聴けばいいのか、教室からどのように避難すればいいのか、全体で集まったときには、どうすればいいのかということを、実際に行動しながら学ぶことができました。
非常放送が流れている間、シーンと静まりかえっていた校舎内。 列を乱さず校庭へ避難する姿。集中しながら真剣に行うことができていて感心しました。また、1年生のみなさんも、先生の指示にしっかりと耳を傾け、静かにスムーズに校庭への移動ができていました。 かけがえのない命。世界でたったひとつしかない命。 そんな大切な命を守るためには、周りを見ながら『お・は・し・も』を意識して行動することが必要であることを学んだ避難訓練でした。
玄関のところで,ふと足を止めると…びっくり!
一人ひとりのくつのかかとが,ピシッとそろっているではありませんか。きれいにそろっている靴を眺めていると、どんどん幸せな気持ちになってきました。
登校後や休み時間が終わった後など、どんなに急いでいたとしても、いったん心を落ち着かせて靴をそろえることができるって、すごいことだと思います。
また、そろえることが「あたりまえ」になっている人もいるかもしれませんね。素晴らしいことだと思います。『はきものをそろえる』って,心を一つのことに集中することであり,準備をすることです。
新しい学年になってのみなさんのやる気や頑張りが見えて,とってもうれしいです!