気持ちよい秋晴れのもと、1・2年生が芋ほりを行いました。子どもたちは、「わあ、おっきい!」「見て、おもしろい形!」と、歓声をあげながら、土の中のお宝探しを楽しんでいました。
5月に植えた学校田の新之助が、収穫の時期を迎えました。5年生が中心となり、4年生も手伝って稲刈りを行いました。みんなで協力して、たくさんのお米を収穫しました。「う米(うまい)」と名付けられた今年のお米は、出来高も出来具合もお墨付きをいただきました。味わうのが楽しみです。
明るいあいさつでいっぱいの橋田小学校にしようと、3・4年生があいさつ運動に取り組んでいます。この日は、育成協のあいさつ運動も重なり、田辺市長をはじめとする地域のみなさんも加わってくださいました。元気にあいさつを交わしあい、明るい気持ちで1日がスタートしました。
2日目は、見学の1日です。お世話になったホテルを出発し、まずは「きらりうむ佐渡」で佐渡金山の歴史を学びました。そして北沢浮遊選鉱場跡から世界文化遺産となった佐渡金山へ。昔の人の英知を努力を目の当たりにしました。最後の見学先は、トキの森公園です。向かう途中の田に、野生のトキも見ることができました。佐渡の歴史と文化と、温かな人たちに触れ、とても充実した2日間となりました。
6年生が待ちに待った佐渡への修学旅行。初日は体験の1日です。西三川ゴールドパークでの砂金採り、ふすべ村学習館での裂き織り・ろくろ体験、矢島体験交流館でのイカ裂き・たらい舟体験と、様々な体験をしました。夜は、豪華でおいしい夕食と、気持ちよい温泉で1日の疲れをいやしました。部屋で友達と過ごした時間も、良い思い出となりました。
33日間の暑い暑い夏休みを終え、子どもたちが学校に戻ってきました。各学年の教室では、夏休みの思い出を話したり、取り組んだ課題を紹介しあったり、久しぶりに再会した友達と笑顔いっぱいの時間を過ごしました。全員が元気に登校してきたことが何よりうれしいです。今日からまた、みんな元気に楽しい毎日をつくっていきます。
水泳学習最終日、5・6年生が着衣水泳を行いました。毎年のように水の事故で子どもが犠牲になるニュースを耳にします。衣服を身に付けたまま水に入ると水着のときとどう違うのか、また、万が一おぼれてしまったときにどうやって命を守るのかを、指導者の松川様から分かりやすく教えていただきました。
6年生は、今年度から、同じ中学校区の巣本小学校と合同で佐渡へ修学旅行に行きます。これまでに2回の交流活動を行ってきました。3回目の交流活動では、一人一人が個別のテーマをもとに佐渡について調べたことをプレゼンテーションしました。9月に訪れる佐渡についての理解を深めました。休憩時間には、体育館で一緒にドッジボールをして交流も深めました。修学旅行がますます楽しみになりました。
ぐっすり眠って、美味しい朝ごはんをしっかり食べて、メインイベントのカヌー体験に臨んだ自然体験教室2日目。天候にも恵まれ、全員が安全にカヌー体験を楽しむことができました。
大自然の中で、みんなで協力しながらたくさんの経験を重ね、仲間とのきずなをさらに深めた2日間でした。
待ちに待った新潟県少年自然の家での自然体験教室1日目です。
この日の活動は、野外炊飯、オリエンテーリング、キャンプファイヤー。野外炊飯では、どの班も力を合わせて美味しいカレーができました。キャンプファイヤーでは、火を囲んで歌ったり踊ったり出し物をしたり、楽しいひとときを過ごしました。
4年生は、社会科の学習で、家庭から出されたごみがどのように処理されるのかを学ぶため、今年の4月に稼働開始したばかりの「クリーンセンターあがのがわ」に見学に行きました。とても大きなゴミクレーンがごみを撹拌する様子を見て、ごみの量の多さに驚いた子どもたちでした。新しい施設で最先端のごみ処理の様子を学びました。
今年度1回目のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。縦割り班でフラフープくぐりをしながら温かい言葉を掛け合ったり、動画を見ていじめについて考えたりする活動を通し、橋田小学校からいじめを生まないために、何ができるか話し合いました。みんなが安心で笑顔がいっぱいの橋田小学校にしていくために、一人一人が行動宣言を考え、取り組んでいきます。
青空のもと、子どもたちが楽しみにしていたプール開きを行いました。プールのあちらこちらから楽しそうな歓声が…。夏休み前までのひと月、水と仲良くなってたくさん泳ぎます!
今年度、橋田小学校では委員会活動をなくし、4~6年生の子どもたちがみんなの笑顔のためにできることを自分たちで考えて実行する「SDGsはしたプロジェクト」に取り組んでいます。この日はスポーツイベントプロジェクトが、ドッジボール大会を企画しました。全校児童の8割が参加し、異学年でチームをつくって楽しみました。楽しいイベント、次回も楽しみです!
新潟県幼保小架け橋センターから、架け橋総括コーディネーターの松田先生、髙橋先生を指導者にお迎えして、1年生の生活科「わたしのアサガオ」の授業公開を行いました。市内の保育園、こども園、小学校の先生方や教育委員会の指導主事からもご参加いただきました。1年生の子どもたちは、「アサガオが元気に育ちますように」という願いをもって、これからも一生懸命お世話していきます。
赤白両軍の気合が入った応援合戦、子ども同士の赤白対決、子どもVS地域の皆さんによる玉入れや5色綱引き、大人も子どもも一緒に走った50m走…。子どもたちも地域の皆さんも、みんな笑顔でがんばりました。最後は大きな輪になって橋田甚句を踊りました。お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。
地域の皆さんからお手伝いいただき、4・5年生が田植えをしました。これから秋に向けて橋田産新之助を育てていきます。泥んこになりながら、一生懸命に植えて、最後はみんなで田んぼにジャンプ!思い出に残る田植えとなりました。ご協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。
いよいよ今週末に迫った地域運動会に向けて、予行を行いました。全校リレーでは、抜きつ抜かれつの勝負が繰り広げられました。当日も、全校児童が優勝目指して力いっぱい走ります。子どもたち対地域の皆さんの種目もあります。一緒に楽しくいい汗を流しましょう。保護者の皆さん、地域の皆さん、お待ちしています。
2年生は、生活科でマイ野菜を育てます。先週買ってきた野菜の苗を、畑に植えました。一人が2種類、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、オクラを育てます。それぞれの野菜に、名前も付けました。毎日お世話をがんばるから、元気に大きく育ってね。
5月24日の地域運動会では、最後に地域の皆さんと一緒に地域に受け継がれている「橋田甚句」を踊ります。この日は、地域の方から橋田甚句の踊り方を教えていただきました。初めて踊る1年生も、手の振りや足さばきに気を付けて踊っていました。
6年生の企画運営のもと、全学年が力を合わせて「1年生を迎える会」を行いました。4年生から1年生の顔写真と温かいメッセージ付きの大きなメダルをプレゼントされ、首からかけてもらった1年生はみんなうれしそうでした。1年生も一人一人が元気に自己紹介し、覚えたての校歌を発表しました。笑顔いっぱいの心温まるひとときでした。
5月24日(土)の地域運動会に向け、初めて全校で赤組白組の顔合わせ会を行いました。応援団員が自己紹介をしたり、お互いに「がんばろう!」の気持ちを込めてエール交換を行ったりしました。校長からは、「赤組も白組も一致団結して、素晴らしい運動会にしよう!」というメッセージを送りました。保護者の皆さん、地域の皆さん、どうぞ楽しみにして地域運動会にお越しください。お待ちしています。
今年度第1回目の学習参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。
5年生は,初めて学習する教科の家庭科を参観していただきました。おうちの方に緊張しながらお茶を淹れてあげた子どもたち。お茶のお味はとてもおいしかったようです。
毎年恒例の交通安全教室を行いました。低・中・高学年に分かれ,交通安全にかかわるDVDを視聴したり、安全な歩行の仕方や自転車の乗り方を練習したりしました。交差点では「止まる、見る、待つ」を忘れずに、ひとつしかない大切な自分の命を自分で守ります。
1・2年生は、校外学習で「ラポルテ五泉」に行ってきました。学校で丁寧に色塗りをしたこいのぼりの飾りつけをしたり、施設内を見学したり遊んだり、楽しいひとときを過ごしました。「また行きたいな。」
登下校の見守りをしてくださっている「ながら見守り隊」の皆さんと一緒に集団下校です。いつも見守りありがとうございます。これからも、交通安全に気を付けて登下校します。
8名の元気でかわいい1年生が入学しました。
桜の木の下で、はいポーズ!これから、どうぞよろしくね。
今年度は全校児童64名の橋田小学校です。
6名の新しい先生方を迎え、令和7年度の橋田小学校がスタートしました。教育目標「やさしく かしこく たくましく」のもと、教職員15名が力を合わせて橋田小学校の子どもたちの健やかな成長を支援します。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。