令和7年度 佐久教育会長
井澤 昭
(小諸市立坂の上小学校長)
会長挨拶
明治18年に南佐久教育会が、明治19年に北佐久教育会がそれぞれ発足して以来、両教育会によって佐久の各地で教職員による様々な研修が企画されてきました。多くの先生方がここに集い、自らの職能向上を図るべく自主的に研鑽を積んできた歴史は、昭和37年に両教育会が統合され佐久教育会となってからも、脈々と受け継がれ今に至っています。
私たち教職員の使命は、人々と協働しながらよりよい未来の創造に向けて意欲的に歩み出せる子どもの育成を願い、その子らしい学びを創造し続けることです。そのためにはまず、その当事者である先生方お一人お一人が、学びの当事者として自分らしく学び続けなければなりません。
佐久教育会は、これまで
・自ら求めて学ぼうとする会員の研修を支援すること。
・先輩や同僚、各分野の専門家など、人々とのつながりを通して学ぶこと。
を大切にしてきました。まさに、主体的で対話的な学びを目指してきた取組が、佐久教育会の歴史であると言えます。その取組の中で、時代の潮流をふまえ、先生方のニーズに合わせた研修を工夫し、企画・運営し、佐久の先生方の教職員としての専門性の向上に資するよう努めてきました。
今年度も、先生方のニーズや教育に関する現代的な課題等を踏まえ、様々な研修事業を企画・運営して参ります。ぜひ、積極的にご参加いただきますことをお待ちしております。
また、昨年度は「佐久教育会 あり方検討委員会」を立ち上げ、代議員・常任委員の皆様をはじめ、数多くの皆様と共に、本年度以降の佐久教育会のあり方を検討して参りました。令和7年度は、そこでまとめられた答申にそって、先生方とともに事業を行う初年度となります。改革初年度となりますので様々な課題が見つかると考えられます。しかし、教師としての職能向上に関わる先生方の主体的な学びが将来にわたって無理なく持続可能なものとなるよう、そのような課題に向き合いつつ、今後も継続的に事業の改善や見直しを行って参ります。
南北に広い佐久の地で、様々な職種や任用の先生方がお勤めされています。その職種や任用の壁を越え、私たち教職員が互いにつながり「わたし」らしい学びを広げていくことが、固有名をもった一人ひとりの子どもたちの豊かな成長を促すのだと信じています。「子どもと教師のウェルビーイング」こそが、佐久教育会が目指す理想です。どうか『「わたし」らしく学び続ける 佐久教育会」に積極的なご参加をお願いします。