2023年度の活動の記録を新しい順に掲載しています。
久喜市主催のマラソン大会への奉仕としてチェックポイントでの応援を行いました。
6,7,8,9,10kmの場所でのぼりをもって元気に応援です。今年はあたたかな気候でよかったです。
東埼玉地区のスカウトラリーに参加しました。
当日は残念ながら1名のみの参加でしたが、他の団のスカウトと一緒の合同班として参加、楽しく課題をクリアしてきたようです。
残念ながら入賞はできませんでした。班というチームを維持できるようにスカウトの結束を高めるのも大切と感じたイベントでした。
6月の収穫をめざしてじゃがいもを植えました。
今年も4種類のじゃがいもを植えて準備万端です。
おいしいじゃがいもを収穫できるよう楽しみにしましょう。
5月には草取りしますよ~!
ボーイスカウトは3月に開催される地区のスカウトラリーに参加するために技能訓練を行いました。
方位角、ロープ結び、手旗、火起こしなどの課題が提示されていますのでそれに見合った練習を実施しました。
当日は班ごとの活動です。今回参加したスカウトが率先して班をリードして活躍してくれることを期待します。
ボーイスカウト活動体験会を行いました。自然観察をテーマに集会場の周辺の木を探したり、焼き芋と焼マシュマロを体験したりと楽しい活動を体感いただけたと思います。
体験会にお越しいただいた皆様には御礼とともに、今後一緒に活動できることを祈念申し上げます。
スキー訓練を行いました。場所は尾瀬戸倉、宿泊は毎年お世話になっている白い鳥さんです。
天気に恵まれちょっと暖かぎみでしたが雪の質も良く楽しい体験ができたと思います。3つのクラスに分かれ指導者がレクチャーし技能を評価して認定証を授与します。
来年も頑張って向上しましょう!
隊長のカメラが調子が悪くあまり写真がないので他の隊長の写真も後ほど掲載します。
カブスカウトの集会です。今回の活動は
自分でデザインしたチーフリングを作ろう!
おいしいスイーツ餃子を楽しもう!
です。自分で好きな絵や文字をプラバンに書いて、熱して丸めると完成です。世界にひとつだけのチーフリングは宝物ですね!
被災者の皆様にお見舞い申し上げます。
一日も早く日常に向けて活動できることを願って、能登半島地震向け義援金募金活動を東武鷲宮駅前にて実施しました。協力いただいた皆様の暖かいご支援に心から感謝申し上げます。
スカウトには「誰かのためになる」奉仕の心と募金をしてくださった方々への感謝の心に気づいてもらえればと思います。
募金は郵便局経由で石川県義援金講座に振り込みをしました。(訂正)
ボーイは七福神ハイキングを実施しました。
毎年恒例ですが、どの地域の七福神を回るのかは年によって違います。今年は初めてのチャレンジの杉戸七福神です。
事前に地図を配布し、七福神をマップ。6桁座標の確認と地図記号の点検などは基礎技術として行いつつハイキングを行います。地図上の長さと実際の距離感のギャップに苦労しながらも無事に七福神を参拝しゴールの駅を経由して帰着しました。
ボーイは午前中の活動で燻製を作りました。
午後はカブ・ボーイ合同で「もみの木祭り」です。
リースを作って、ケーキを飾って、そのあとはプレゼント釣り大会。そして最後にプレゼントの交換会です。
楽しい1日になりました。
新しい友達も入隊し来年もよい活動ができそうです。
団でもちつきを行いました。スカウトも指導者も保護者も総動員!と行きたいところでしたが、市の綱引き大会と日程が重なってしまい、全員の参加とはなりませんでした。参加できなかったスカウトの皆さんごめんなさい。
カブスカウトは合間にタコを作りました。みんなよく上がっていましたね!
ボーイは前日からの仕込みの準備ありがとうございました。今日の火当番は完璧でした。
またお忙しいところ、久喜市長の梅田様、市議会議長の上條さまにもお越しいただき感謝申し上げます。
もちつきの時の芋煮ように栽培した里芋を収穫しました。団委員さんの手厚いご支援のおかげでたくさんの里芋が取れました。
当日は以前に収穫したじゃがいもの収穫漏れから発芽したじゃがいもも収穫することがでちょっとラッキーでした。
ボーイとカブ合同で足利市にハイキングに行きました。足利学校から織姫神社を経て両崖山へのコースで結構急な坂もありましたがカブ隊も頑張りました。
お昼のあとはカブは来た道を戻り、ボーイはその先の天狗山、富士見台コースへチャレンジです。
足利駅で合流し無事帰宅しました。
体験会を開催しました。
前回収穫したサツマイモを焼き芋にします。
そのあとは工作をしてゲームをしました。
おいもはしっとり甘くておいしかったです。
久喜市鷲宮地区の体育祭での奉仕活動の様子です。
ボーイ隊は前日国旗掲揚の練習を行い当日を迎えます。君が代に合わせて国旗を揚げるので歌いながらの練習です。
カブ隊はプラカードを掲示して各自治区の皆さんの招集を行いました。その後は競技に元気に参加するスカウトもいました。
ボーイ隊は降納も担当しました。
スカウトの畑でサツマイモの収穫をしました。収穫したおいもはそれぞれお土産と次回の体験会での焼き芋の材料にします。
収穫したおいもは数週間おいて追熟してからが甘くなるそうです。
スカウトの日にコスモスロードの除草作業を行いました。
新しく入隊したスカウトの歓迎です。
カブスカウト隊集会の様子です
学校の日と重なってしまい申し訳ありませんでした
先日種まきをしたコスモスロードの除草活動を行いました。
コスモスよりも雑草の成長が早く、みんな汗だくで除草を行いました。
久喜市の公民館運営事業の一環としてこどもまつりが開催されました。久喜21団は綿菓子屋さんと割りばしでっぽうで射的体験を行いました。
小さなお子さんが多いので事前にスカウトが作成した割りばしでっぽうをプレゼントし、的の色塗りと工作をやって体験します。カブスカウトはこどもまつりの参加者としてイベントを楽しんでしました。
綿菓子の機械が室内で行うと周りをべたべたにしてしまうので外での対応となり、とても暑い一日でしたが何とかこなすことができました。
夏季キャンプの報告となります
ボーイは8月10日から13日(野営)、カブは8月11日から13日(舎営)で栃木県日光市中三依のキャンプ場にて開催です。
オートキャンプ場の一角をお借りして実施しましたが、区画も広くゆったりとしたキャンプを行えました。毎日温泉に入れたのも衛生上良かったと思います。久しぶりの野営活動ということもあり、3泊4日としましたがこの分であればもう少し伸ばしても頑張れそうです。
ボーイは近くの三依富士と言われる芝草山の登山も体験しカブと合流後は化石の発掘なども楽しみました。
市の事業の一環として葛西用水脇のコスモスロードにコスモスの種をまきました。
花は10月のはずなのにそこにはなぜか早咲きの一輪が・・・
10月が楽しみです
カブスカウトの宿泊訓練もかねて合同訓練キャンプを実施しました。
畑でとれたトウモロコシを炊き込んだごはんに定番のカレーですが暑さのせいか若干小食ぎみ。みんな好き嫌いもなくしていこうね。
夜のプログラムでカブトムシを見つけてからは男子スカウトは大興奮でした。大切に育てようね。
夏季のキャンプに向けて訓練キャンプを実施しました。
若干雨模様でしたがそれも一つの訓練です。翌日は天気も良く備品の片付けもちゃんとできました。
もう一回訓練を行いいよいよ本番です。
写真を入手しましたので公開します。
6月1日のカブスカウトの隊集会の活動の様子です。
ジャガイモ収穫祭のあとにボーイ隊は隊集会を行いました。夏季キャンプに向けてテント設営の練習とファイヤースターターで着火練習を行いました。一人用テントは今回調達したもので隊長も初めてのテントでしたが無事設置ができました。
3月に植えたジャガイモが無事収穫できました。先週は雨でしたのが今日は晴天!たくさんのじゃがいもが収穫できてよかったです。肉じゃがとじゃがバター、フライドポテトでおなかいっぱいになりました。
体験会のお友達も多数参加いただき、スカウト活動の楽しさを実感してもらえたと思います。
小学生のお友達に集まってもらい、実際のボーイスカウトの隊集会を体験してもらいました。
今回の集会のメニューは
火おこし体験
ロープ結び
キャンプファイヤー
です
久喜市のコミュニティ祭りに参加をしました。
炭火を使った料理を提供し、あっという間に売り切れです。
次回は秋のコスモスフェスタの予定です。ぜひお越しください。
行田のさきたま古墳へハイキングに行きました
現地での歩測や読図も行いましたが、急遽体験した埴輪づくりが好評でした
新しく入隊したお友達を迎え、新しい隊に上進するスカウト向かる会です。
ボーイスカウトの特徴として、「自分でやくそくをする」ことがあります。ボーイスカウトとして活動するにあたって守るべき「やくそく・ちかい」を仲間の前で自ら隊長に宣言します。