皆さんのチャレンジを
私たちがサポートします
iStudioは、
すべての学部の、
すべての学年の皆さんを
お待ちしています!
校舎さつき 1F
13:00~18:00
(講義開講週の月~金)
多彩なアクティビティに、気軽に参加してみませんか?
Hop 個別指導
数学、統計学、物理学、情報リテラシー、プログラミング…
色々な講義がありますよね。
まずは日々の講義の内容をしっかり理解しましょう!
もし、講義を受けていて、
「ちょっと何言ってるか分からない」と思ったことがあったら、
お気軽にiStudioにお越しください!
チューターが個別に丁寧に説明します。
iStudioチューター表
個別指導を予約したい方は、以下のリンクから予約してください
Hop 個別指導のご予約
Step 「ディスカバリーデー」
興味のあることに思いっきり熱中していると、
あっという間に時間が過ぎていきますよね。
iStudioは皆さんの情熱を応援します!
今後、様々なテーマの参加型プログラム「ディスカバリーデー」を開催する予定です。
講義とは違ったアプローチで、プログラミングやロボットについて楽しんでみましょう。
ディスカバリーデー :English Chat & Games with iFloor!
7/14 (月)10時40分~12時20分
Switch Games in English Card Games (Insider)
Chatting with Student Support staff
IFLOORスタッフと英語でおしゃべりしたり、ゲームをしてみませんか?
IFLOORのスタッフがISTUDIOにやってきます!
ぜひ遊びに来てくださいね!
日時:2025年7月14日(月)10時40分~12時20分
場所:麗澤大学・校舎「さつき」・iStudio
講師:Colin Mitchell
参加方法:事前申込不要
ディスカバリーデー :Dr. Roy Hessels (ユトレヒト大学准教授)講演会
“Gaze Behavior in Human Interaction: From Perception toCommunication Across Individuals and Cultures”
(人と人をつなぐ視線行動:知覚からコミュニケーションへー個人差・文化差を越えて)
7/15 (火)12時20分~16時40分
第1部: Lunchtime seminar 12時20分~13時30分
第2部: プレゼンテーション13時40分~16時40分
私たちは日々、目を通して多くの情報を交換しています——言葉を交わさずとも、視線は雄弁です。本講演では、「dualeye-tracking(両者の視線を同時に計測)」という先進的な手法を用いて、対面会話や共同作業といった社会的インタラクションの中で視線行動が果たす役割を解き明かします。視線がどのように他者とのコミュニケーションと連動しているのか、個人差・文化差・そして自閉スペクトラム症などの特性が視線行動にどのような影響を与えるのかに迫ります。
さらに、こうした知見が、バーチャルアバターやソーシャルロボットといった“人間らしい”インターフェースの設計にどのように応用できるのかも探ります。
「目は口ほどにものを言う」——その科学的裏づけと未来への可能性を皆で探りましょう。
日時:2025年7月15日(火)12時20分~16時40分
第1部: Lunchtime seminar 12時20分~13時30分
(入門編:眼球運動の「なぜ」に注目し、視線計測のテクノロジーについて
紹介。いくつかの研究応用例を紹介。)
第2部: プレゼンテーション13時40分~16時40分
(研究編:研究中心の内容、ビデオで具体例を呈示しながら解説。)
場所:麗澤大学・校舎「さつき」・iStudio
講師:ユトレヒト大学准教授 Dr. Roy Hessels
参加方法:事前申込不要・途中入場・退出可
ディスカバリーデー :mindrone competition
オンライン説明会 6/11 (水) 17:00-18:30
ROUND1 4/10(木)~7/20(日)
ROUND2 10/11(土)~10/12 (日)
mindrone competition
Japan 2025麗澤大学
日時:
オンライン説明会 2025年6月11日 (水) 17:00-18:30
ROUND1 2025年4月10日(木)~7月20日(日)
ROUND2 2025年10月11日(土)~10月12日 (日)
参加方法:オンライン説明会参加時に説明
説明会場所:麗澤大学・校舎「さつき」2F SandBox
ディスカバリーデー 1:Try!ロボット(基礎編)
第1回 4/15(火)16:50~18:30
このコースでは、ロボットに触る・動かすのが初めて、という人でも、文系でも、「ロボットを触ってみたい!」「動かしてみたい!」という方を歓迎します。
基礎編第1回では、ロボットアームを動かします。ロボットを動かすプログラム言語は、小学校で用いられているScratch のようなブロック言語なので、初めてでもカンタンにプログラムを作れます。
皆でロボットに親しみましょう!
担当教員:工学部 ロボティクス専攻 教授 鈴木高宏
ディスカバリーデー 1:Try!ロボット(基礎編)
第2回 4/23(水)16:50~18:30 ※第1回と同じ内容
このコースでは、ロボットに触る・動かすのが初めて、という人でも、文系でも、「ロボットを触ってみたい!」「動かしてみたい!」という方を歓迎します。
基礎編第2回では、ロボットアームを動かします。ロボットを動かすプログラム言語は、小学校で用いられているScratch のようなブロック言語なので、初めてでもカンタンにプログラムを作れます。
皆でロボットに親しみましょう!
担当教員:工学部 ロボティクス専攻 教授 鈴木高宏
ディスカバリーデー 2:Game Challenge Alpha「PONG」
第1回 5/14 (水)17:00~18:00
ゲームに興味のある方、プログラミングに挑戦してみたい方へ。
今年もiStudioディスカバリーデーにて、「Game Challenge」シリーズを開催します!
2025年度、第一弾となる Game Challenge Alpha では、簡単なゲームデザインの考え方を学んだ後、実際にゲームを作ってみます。
取り組むのは、往年の名作「PONG」をモチーフにしたオリジナルゲーム。プログラミング未経験の方も安心してご参加いただける内容です。
ゲームが好きな方、作ってみたいと思っていた方、なんとなく面白そうと感じた方も、ぜひこの機会にチャレンジしてみませんか?
皆さんのご参加をお待ちしています!
日時: 2025年5月14日 17:00~18:00
場所: さつき 1階 iStudio
担当教員: 工学部 情報システム工学専攻 邵 肖偉先生
参加登録フォームはこちら:
ディスカバリーデー :MATLABプログラミングワークショップ「ものの動きを再現するシミュレータを作ろう・制御しよう」
第1回 5/27 (火)15:00~16:40
第2回 5/30 (金)15:00~16:40 ※第1回と第2回は同じ内容です.都合の良い方に参加下さい.
ロボットを動かし制御するには,その動きを事前にコンピュータ上のシミュレータで確認することが大変重要です.
このワークショップでは,技術計算言語 MATLAB を用いて,倒立振子と呼ばれる実験装置の動きを再現するシミュレータをパソコン上で作成し動かすことで,リアルなものの動きの再現や制御の楽しさを体験してもらいます.
日時:第1回と第2回は同じ内容です.都合の良い方に参加下さい.
第1回: 2025年5月27日(火)15時00分~16時40分
第2回: 2025年5月30日(金)15時00分~16時40分
場所:麗澤大学・校舎「さつき」・iStudio
講師:工学部 津村 幸治 先生
参加方法:
次の参加フォームに登録する.
https://forms.gle/Zq9UtsqVAMeHDC5t5
開催前日までに MATLAB と Simulink を手持ちのノートPCにインストールする.大学キャンパスのネットワークから麗澤大学情報・データサイエンス教育センターHPの「MATLAB&Simulink」のページにアクセスし説明に従う.
インストール時に付属のアプリケーション(toolbox)を選択する際,次を含める.
「Control System Toolbox」
インストールは時間がかかる(数10分間)ので時間的余裕をもって実行する.インストールが完了したらMATLABを起動し動作確認をする.
開催当日,MATLAB&SimulinkがインストールされたノートPC&電源アダプタを持参する.
ディスカバリーデー :Game Challenge Beta
5/28 (水)17:00~18:00
ゲームデザインの核心要素を理解し、まずは簡単なゲームから始めて、プログラミングを通じて自分がやりたいゲームを一歩ずつ実現していきましょう。
日時:2025年5月28日(水)15時00分~16時40分
場所:さつき 1階 iStudio
講師:工学部 邵肖偉 先生
参加方法:参加フォームで登録してください。
ディスカバリーデー :第1回「数理モデルセミナー」
6/ 6 (金)16:50~18:30
新経済地理学における貿易理論は,Paul Krugmanが1980年に提唱した新貿易理論に基づいた理論です.
従来の貿易理論では,比較優位に基づく格差が貿易の要因とされてきましたが,新貿易理論では,規模の経済や市場の大きさ,取引コストの相互作用によって貿易パターンが形成されると考えます.
これまで多くの実証が行われてきましたが,その一方で,現実の貿易の状況との乖離や,実証分野における理論的問題(特に価格効果の制御の問題),計量経済学的な問題など,残存する問題も指摘されてきました.
これまで指摘されてきた問題点,および行われてきた対応策について整理し,なお残存する計量的問題と,日本における貿易についてモデルを適用する場合特有の問題点について概説します.
日時:
Part 1: 16時50分~17時45分 講演
Part 2: 17時45分~18時30分 ディスカッション
場所:さつき 3101教室(1階大教室)
講師:講演者:池川 真里亜 麗澤大学・経済学部
ディスカバリーデー :Try! メカトロニクス
初回 6/ 3 (火)15:00~16:40
二回 6/10 (火)15:00~16:40
三回 6/17 (火)15:00~16:40
ハイテク化に伴い、メカだけ、電子制御だけ、ソフトだけでは片付けられない機器開発が求められて来ています。そこで、機械、電気電子、情報技術をまとめて扱う学問として生まれたのがメカトロニクスで、ロボティクスもメカトロニクスの一分野です。
メカトロニクスを学ぶのに適したマイコンボードがいくつか販売されていますが、ここで取り扱うArduino(アルドゥイーノ)もその中の一つです。Arduinoを使ってセンサの情報を取り込み、アクチュエータ(まずはLED、将来的にはモータ)を動かしてみましょう。
初回は、電気を取り扱う上での安全講習の後に、IDEソフトをインストールして論理和と論理積の回路を作ります。二回目では、USSエンタープライズ号の艦橋でのレーザー砲の発射管制を模擬したLEDパネルを製作します。三回目では、フォトトランジスタと圧電ブザーを使って、手をかざして演奏するテルミンを製作します。
配線から、プログラミング、動作確認まで、Arduinoとお手持ちのノートパソコンを使って体験します。回路の変更に応じてプログラムも変更します。ハードウェアを意識したプログラミングは新鮮に感じられると思います。また、思い通りに動いたときはちょっとした感動も得られるでしょう。専門分野を問わず広く参加者を募集します。
日時:
初回 2025年6月3日(火)15時00分~16時40分
二回 2025年6月10日(火)15時00分~16時40分
三回 2025年6月17日(火)15時00分~16時40分
場所:さつき 2階 Fabrication Laboratory
講師:工学部 大岡 昌博 先生
持ち物:ノートパソコン
参加方法:参加フォームで登録してください。
ディスカバリーデー :自作ネットワークチャレンジ
6/25 (水)15:00~16:00
最新のネットワーク技術を実践的に学べるイベント。自ら設計・構築したネットワークを機能させる体験ができます。
日時:
2025年6月25日(水)15時00分~16時00分
場所:さつき 1階 iStudio
講師:工学部准教授 陳 寅先生
持ち物:自分のPC
参加方法:こちらから申し込みしてください。
ディスカバリーデー :麗澤ドローンワークショップ2025
7/3 (木)17時00分~18時30分
概要:記念シンポジウムで登壇された、おしんドリーム田村さんによるドローンワークショップを iArena にて開催します。
ドローンについて知り、触れる貴重な機会ですので、是非こぞってご参加ください!
日時:2025年7月3日(木)17時00分~18時30分
場所:麗澤大学工学部さつき棟 1階 iArena
講師:株式会社おしんドリーム 取締役 田村まり 様
プログラム:
・ドローンについてのレクチャー
・トイドローンによる体験会(ドローンレース競技会)
連絡先: 麗澤大学工学部ロボティクス専攻 教授 鈴木高宏 (suzukitk@reitaku-u.ac.jp )
参考: おしんドローンスクール https://odschool.jp/
↓未来の学びを、最高の体験と共に↓
<東京校PV> https://youtu.be/gkRjjIiQFsQ
申込先:https://forms.gle/vHDdN1gX8uqdENC18
ディスカバリーデー :自分だけのWebサイトを作ってみよう!
7/9 (水)17時00分~18時30分
概要:「自分の作品やプロフィールを、簡単にウェブサイトで紹介できたらいいな...」そう思ったことはありませんか?今回のイベントでは、誰でも無料で使えるGoogle Sites とGitHub Pages を使ったウェブサイトの作り方を紹介します。
日時:2025年7月9日(水)17時00分~18時00分
場所:麗澤大学工学部さつき棟 1階 iStudio
講師:邵肖偉 麗澤大学・工学部
プログラム:
プログラミング未経験の方も大歓迎!プロジェクトや成果を発信したい方、、「なんだか面白そう!」と思った方、ぜひご参加ください!
申込先:右記画像QRコードより
ディスカバリーデー :第2回「数理モデルセミナー」
7/10 (木)16時50分~18時30分
第2回「数理モデルセミナー」
概要:力学法則のひとつは入力と出力のあるシステムの受動性という性質で説明され,受動性を満たす2つのシステムのフィードバックシステムは安定な状態になることが制御理論の分野で古くから知られている.一方でインターネットの普及に伴い,2000年前後から多数のシステムが接続されたネットワークの制御が分野の主要な研究テーマの一つとなった.本セミナーではネットワークに接続している任意で多数のシステムの各々を受動性を満たすように設計することにより,ネットワーク全体を制御する手法について説明する.またこのしくみは制約のある最適化問題の解を求める分散アルゴリズムの設計にも援用できることや,さらには数理経済学における宇沢の結果との関係について説明する.加えて経済性を考慮した電力ネットワークの制御についても説明する.
日時:
2025年7月10日(木曜日) 16時50分~18時30分
Part 1: 16時50分~17時45分講演
Part 2: 17時45分~18時30分ディスカッション
講演タイトル:力学法則を用いたネットワークの制御:分散最適化から数理経済学まで
場所:麗澤大学・校舎「さつき」・3101教室(1階大教室)
講演者:津村幸治麗澤大学・工学部
ディスカバリーデー 1:データチャレンジ
みんなで様々な角度からデータに触れ、
色々と試してみながら、
新たな「発見」をしましょう!
全く経験のないビギナーから、
プログラミング大好きというエキスパートまで、
どんなレベルの学生でも大丈夫!
1回完結型なので、興味のある回に参加してください!
ディスカバリーデー 2:Try ロボット!シリーズ
TRY!ロボット Special~産業用ロボットを動かす ~
2024.07.23.火曜。13:10~14:50
さつき2階 Fablication Lab (FabLab)
iStudio-Try! Robot 専用クラスルーム(クラスコード:63e6jqs )
ディスカバリーデー 3:Game Challenge “α”
ゲーム作りの初歩を体験できます。楽しいゲームって、何でしょうか?
ユーザーがどんどんやりこみたくなる仕掛けを考えて、自分だけのゲームを作ってみましょう!
ディスカバリーデー 4:Be a REAL PC Maker
いつも皆さんが使っているPCを、自分たちで組み立ててみませんか?
最終的に欲しいPCのスペックを出すには、どのPCパーツにどのくらいのスペックが必要か。またパーツの価格のバランスも大事、という体験を仲間と一緒に経験しましょう。
ディスカバリーデー 5:Try メカトロニクス!
ハイテク化に伴い、メカだけ、電子制御だけ、ソフトだけでは片付けられない機器開発が求められて来ています。
機械、電気電子、情報技術をまとめて扱う学問として生まれたのがメカトロニクスで、ロボティクスもメカトロニクスの一分野です。
Try メカトロニクス!では、配線から、プログラミング、動作確認まで、マイコンボード (Arduino)とお手持ちのノートパソコンを使って体験してもらいます。
ディスカバリーデー 6:MATLABセミナー
麗澤大生なら使用可能はソフト:MATLABについて、エキスパートを学外からお呼びして
「MATLABって何?どんな使い方ができるの?」「アカデミックや産業界でどう使われているの?」と
いう疑問に答えながら、MATLABの基本的な使い方、機能などをご紹介をします。
麗澤大生なら使用可能はソフト:MATLABについて、エキスパートを学外からお呼びして
「MATLABって何?どんな使い方ができるの?」「アカデミックや産業界でどう使われているの?」と
いう疑問に答えながら、MATLABの基本的な使い方、機能などをご紹介をします。
MATLABは教育・研究・産業の多岐にわたる分野で利用されている科学技術計算のためのソフトウェアで
身の回りのデータの分析や可視化から、モデル化やシミュレーション、ハードウェア実装など、様々な使い方が可能です。
参加登録:Google フォーム
ディスカバリーデー 7:実践LLM活用ハンズオン
11/14(木)15:00~16:30 Day01
11/28(木)15:00~16:30 Day02だけの参加でもOK!
ChatGPTやGeminiなどの生成AIサービスを使ったことはあるけれど、正直「アウトプットがいまいち」と思ったことはないですか?
このハンズオンでは、日常のシステム開発や文書作成などの業務で、ChatGPTやGeminiといった大規模言語モデル(LLM)をベースにした生成AIサービスを
極めたお二人のゲストをお招きして「プロレベルのアウトプットをLLMで出す」ための極意を伝授いただきます!
このハンズオンを受講することで、思った通り、または思った以上の高品質なアウトプットを生成するコツをつかめるのではないでしょうか。
関心のある方はこちらの申し込みフォームにご登録ください!
*授業などで予定が合わなかった方用に、当日の資料提供もしております。ご希望の方もフォームからお申し込みください。
参加登録:Google フォーム
ディスカバリーデー 8:自分だけの画像認識AIを作ってみよう!
12/ 05(木) 15:00~16:30
12/12(木) 15:00~16:30
Pythonによる画像認識AIの作り方と使い方をサクッと体験できます。
ゼミや研究活動に使える自分だけの画像認識AIを作ってみよう!初心者でも大丈夫!!
難しい計算や理論は・プログラミングの深い理解は”一旦横に置いといて”Pythonによる画像認識AIの作り方と使い方をサクッと体験できます。
希望者は当日PCを持って、校舎「さつき」1階のiStudioに集合してください!!
ご参加お待ちしています。
ディスカバリーデー 9:Python Challenge 1/2/3
11/21(木)15:00~16:30
01/09(木)15:00~16:30
01/16(木)15:00~16:30
アルゴリズム超入門:「再帰」と「全探索」を楽しく学ぶ
アルゴリズムという言葉、聞いたことありますか?
アルゴリズムは人工知能(AI)や機械学習の基盤となる重要な要素です。また、皆さんが楽しんでいるゲームの中にもアルゴリズムが使われています。
このイベントでは、そんなアルゴリズムについて楽しく学べる機会を提供します。もちろん、プログラミング初心者でも大丈夫です!
右手法則に基づく探索から始めて、深さ優先探索、Dijkstraアルゴリズムを経て、世界のマイクロマウス大会の歴史と現状に至るまで、アルゴリズムとプログラミングの魅力を深く体験しましょう!
アルゴリズムの世界に一歩踏み出し、プログラミングスキルをレベルアップしませんか?コンピュータサイエンスの基礎を学ぶ絶好のチャンス!今すぐ参加しよう!
日時:
2025年1月16日(木) 15:00~16:30
場所:
さつき 1階 iStudio
担当教員:
邵 肖偉
関心のある方はこちらの申し込みフォームにご登録ください!
参加登録:Google フォーム
Jump 世界で競おう
日本中、世界中に、皆さんと同じ世代の学生がいます。
麗澤大学を代表してコンペティションに参加して、
一つのチームとして世界中の学生と競い合ってみましょう!
大学の枠組みを超えたチャレンジを通じて、
きっと講義だけでは得られない充実感と達成感を得ることができるはず。
一生モノの大事な思い出を作りましょう。
須永先生、他工学部の全教員
学生チューター