<概要>
GIS Day in 北海道 2017は、日本リモートセンシング学会の学術講演会の特別セッションとして、11/22(水)に開催します。
※学術講演会の詳細については、こちらをどうぞ。
【場所】 酪農学園大学
【日時・内容】
11月22日(水) 特別セッション・交流会
11月23日(木) 講習会・特別セッション(1日目の続き)
※特別セッションは、1日目・2日目どちらか一つだけでも参加可能です。
★★★★★★★★★★★★★★★★酪農アイス配布します!!★★★★★★★★★★★★★★★★
日時:11月22日(水)14時~
場所:中央館2F入口付近(GISDay特別セッション会場)
個数:300個(無料)
配布方法:先着(リモートセンシング学会又はGISDay特別セッション参加証提示)
お時間のある方はぜひお越し下さい!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
〔特別セッション〕:空から宇宙から農業・アイデイアソン
「写真・画像を使って農業で何ができるか皆で考えよう」
場所:酪農学園大学 中央館2F
「実際に写真・画像を使ってアイディアを実現してみよう」
場所:酪農学園大学 A1号館3F GISRoom
特別セッション「空から宇宙から農業・アイディアソン」
・特別セッションプログラム詳細:PDF(クリックすると開きます。)
※日本リモートセンシング学会学術講演会の一部として開催します。
※定員となりましたので、募集を締め切らせていただきました。ありがとうございました。
〔講習会〕 ※講習会は2コースございます。
ご希望コースの申込みフォームからご連絡ください。
日時:11/23(木)
場所:酪農学園大学 A1号館3F PC教室4及び5
◆コース1. 「Survey 123 を用いたフィールドワークとArcGIS」
午後の部 13:00 - 17:00
-午前の部
マップの作成、共有や利用を、いつでもどこでも行える環境を提供するクラウドGIS、ArcGIS Onlineを体験して頂きます。
ArcGIS Onlineの各種機能の 紹介や、ArcGIS Desktopとの関連等について、講習を通じて学びます。
-午後の部
ArcGIS Appsの一つである「Survey123 for ArcGIS」の体験を通じて、情報の共有や収集方法を学んでいきます。
具体的には、晩秋の酪農学園大学や森林公園を散策しながら、テーマに応じた写真を撮り、ストーリーマッピングを行います。
「爽やかな晩秋の季節感を体験しながら、ArcGISをいっしょに学びませんか?」
-午後の部ではフィールドワークを行います。動きやすく、寒くない装いでお越しください(少雨決行予定)。
-写真撮影は皆さんがお持ちのスマートフォンを使って行います。グループに分かれてフィールドワークを行いますのでスマートフォンをお持ちでない方でも参加可能です。
※募集を締め切らせていただきました。ありがとうございました。
◆コース2.「ENVI初級講習会」
・ENVIの概要
・ENVIインターフェースの概要
・ディスプレイツールについて、環境の設定
・ENVIを利用した画像操作(画像の表示、画像の比較、画像を閉じる、画像の解析)
・ENVIの拡張 ENVI+IDL
・APPENDIX A: INTERLEAVEについて
・APPENDIX B: 分類法の特徴
・APPENDIX C: 幾何補正
・APPENDIX D: フリーデータ入手先
・事例紹介(SARデータの事例紹介)
※募集を締め切らせていただきました。ありがとうございました。
〔交流会〕
日時:11月22日(水)19時頃~2時間程度
※定員となりましたので、募集を締め切らせていただきました。ありがとうございました。
問い合わせ先:GIS Day in 北海道実行委員会 事務局 gisday@rakuno.ac.jp / 011-388-4864
申し込み内容などを変更したい場合は、事務局(gisday@rakuno.ac.jp )にご連絡ください。