新入生の皆さんが授業開始までに必要な準備について、情報をまとめて発信します。
4月3日以降の新入生ガイダンスは日程は以下のとおりです。時間、場所を確認して、必ず参加してください。
(学部新入生)
1.4/3~4/4 各学部ガイダンス日程
2.4/3 各学部ガイダンスMAP(詳細MAP:法・経済・医)
3.4/4 全体ガイダンス講堂MAP
※4/4の全体ガイダンスには、4/3に配布された資料をすべて持参してください。
(研究科新入生)
1.3/29~4/4 各研究科ガイダンス日程
2.3/29~4/4 各研究科ガイダンスMAP
<本サイトについて>
・本サイトは香川大学内の関係部局が提供する新入生向けの情報を集約したものであり、香川大学大学教育基盤センター
(https://www.kagawa-u.ac.jp/high-edu/)がサイトの管理、運営を統括しています。
・本サイトの著作権は、「香川大学公式ウェブサイトの著作権について」(https://www.kagawa-u.ac.jp/15426/)に準拠しています。
・本サイト内に張られた外部サイトへのリンクの内容について、香川大学は責任を擁しません。
・本サイト上のコンテンツやリンクは予告なしに変更または削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
<学修準備の重要ポイント>
・動画の視聴や関連サイトへのアクセスには、場合により香大ID(下記参照)によるMicrosoftサインイン(ログイン)が必要となります。
・香川大学の学生は、いくつかのソフトウェアを無償でインストールできます。
ダウンロード容量が大きいものもありますので、自宅などにインターネット回線がない(大容量通信にお金がかかるプランを契約している等も
含まれます)場合には、学内ネットワークサービスを利用するようにしてください。
1.「香大ID」を確認する
配布される「香大ID パスワード通知書」でご自身の香大IDを確認しましょう。
メール、オンライン授業などの香川大学が提供するサービスを利用するために、香大IDが必要となります。
香大IDについては、 香川大学教育情報推進支援センターのウェブサイトで説明しています。
2. 学内ネットワークサービス(無線LAN)へ接続する
スマホのデータ量を気にしなくてもネットに接続できます。
教育情報推進支援センターのウェブサイトで、接続方法について説明しています。(学内限定)
無線LANを利用するためには、接続したい端末(スマホ等)の情報を登録する必要があります。
※ 無線LANの接続登録をしたのに後日接続できなくなった場合の対処法についてはこちらをご参照ください。
3. 香川大学mailを利用する
学生向けメールサービス『香川大学mail』を提供しています。履修に関わる情報等、重要な案内がメールで届きます。
PC、スマホのいずれでもWebブラウザさえあればメールを確認することができます。
教育情報推進支援センターのウェブサイトで、メールの利用方法を説明しています。
4. 多要認証を設定する
学内の一部サービスを利用するためには、「多要素認証」を設定する必要があります。
教育情報推進支援センターのマニュアルを参照し、各自でインストール・設定をしてください。
香川大学では全学部の学生にノートパソコンを必携化しています。
・PC講習会の日程
2025年度PC講習会開催日程
※PC講習会当日は、「香大IDパスワード通知書」を必ず持参してください。
※持込PCの学生は、必ず事前に充電した上で、ACアダプターを持参してください。
※4/9(水)に428教室で予定していたPC講習会(補講)は、生協shopでの対応に変更となっています。 (4/9更新)
・PC講習会テキスト
※詳細な情報は各学部ガイダンスで説明を受けてください。
以下は学修を進めるにあたって必要なアプリです。PC、スマホにインストールしましょう。
Microsoft365が提供するサービスについては教育情報推進支援センターのウェブサイトを確認してください。
1. Microsoft365 Apps(PC)
香川大学では、マイクロソフト包括契約を締結しており、学生は在学中のみ無償で最新版Officeを使用できます。
2. Microsoft Teams(PC・スマホ)
Microsoft Teamsには以下のような機能があり、パソコン、スマートフォン、タブレット等から利用できます。
通話、WEB会議・打ち合わせ、チャット
チーム内でのディスカッション、資料共有、共同編集 など
3. Microsoft OneDrive(PC)
香川大学生の方が利用できるクラウドストレージサービスです。最大5TB(テラバイト)の保存領域が使えます。
4. Outlook(スマホ)
スマートフォンでも、パソコンと同じようにメールを利用できます。
アプリを利用することで、携帯メール(キャリアメール)と同じように使うこともできます。
授業では、学習管理システムやビデオ会議などのコミュニケーション支援システムを利用します。
システムの使い方を習得しましょう。
1. 香川大学Moodle(学習管理システム, Learning Management System)の使い方 (2023/04/05更新)
香川大学Moodleでは、授業資料の取得やレポート提出を行うことができます。
香川大学Moodleを初めて利用される方は、まず「初めて利用される方へ」のページを一読してください。
香川大学Moodleのトップページには、こちらからアクセスすることができます。
2. Microsoft Teams(オンラインコミュニケーション支援サービス)の使い方
詳細はこちらをクリック!(説明・マニュアルのページが開きます)