学内パソコンは、シャットダウンをすると初期状態に戻る設定となっています。
パソコンに保存したファイルはすべて消されてしまうため、必要なファイルは、Bii アカウントでログインした時に割り当てられる学生個人用のOneDrive、Googleドライブ、またはUSB メモリーなどに保存してください。
1.ファイルを作成し終えたら、「名前を付けて保存」をクリックします。
2.「OneDrive」をクリックします。
3.OneDriveの表示が出るので、「サインイン」をクリックします。
4.Bii メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。
5.Bii パスワードを入力し、「サインイン」をクリックします。
6.「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックを外し、「いいえ、このアプリのみにサインインします」をクリックします。
7.「完了」をクリックします。
8.OneDriveが表示されたら、「OneDrive-京都文教」を選択して、ファイルを保存してください。
本学では、学生にG メールアドレスを付与し、Google Workspace のサービスが利用できるようにしています。
Google Workspace の一つであるGoogleドライブは、インターネット上にアップロードをしてファイルを保存できるサービスです。
学内パソコンや、個人用パソコン、スマートフォンなど、インターネット環境があれば、どこからでもダウンロードをしてファイルの
編集を行うことができます。
※誤った共有設定を行うと情報漏洩のリスクがありますので、ファイル・データの扱いには十分注意してください。
USB メモリーは、手軽に持ち運べる外部記憶装置です。
OneDriveやGoogleドライブに保存されたファイルをUSB メモリーにコピーして、個人用パソコンで利用することができます。
右下のタスクバー右端の矢印のボタンをクリックし、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンから取り外しを行ってください。
取り外し処理を行わずに、パソコン本体からUSB メモリーを取り外すと、ファイルが破損する恐れがあります。