京都文教 FD・オープン エデュケーションのページ
京都文教大学・短期大学のFD・オープンエデュケーションに関するページです。
京都文教大学・短期大学では、全学的な教育の質向上に関する様々な改革の一翼を担う組織として、FD委員会を設置しています。
建学の理念および教育目標に基づいて行う教育内容等の改善を図るため、様々なFD活動を展開しています。
FD研修会 ビデオアーカイブ(学内のみ・教員向け)
2024年度
2024-07-18「京都文教大学のUDLに向けた授業について考える~AL要素を含む講義系科目のメディア授業化の可能性~」
2024-09-17「障がい学生支援研修会 合理的配慮をあらためて理解する。」(障害学生支援委員会 共催:FD委員会)
2024-12-24「UDL、どうする?どうなる?~次年度UDLに向けて授業の録画配信の方法と実際の運用について考える~」
2023年度
2024-03-04「高校現場の教育、探究活動、学園連携の現状」
2024-02-20「BYODを踏まえた教育のICT活用について~授業内での実践に向けて~」
2023-08-07「FD研修会 北陸大学データサイエンス・AI教育プログラム 〜コミュニティから学ぶデータサイエンス〜」田尻慎太郎氏(北陸大学)
2023-07-10「FD研修会 教育における生成系AIの活用と注意」
障がい学生支援にかかる研修会「そもそも合理的配慮・社会的障壁とは?~事例をもとに体験的に学ぼう~」については大学障がい学生支援委員会にお問合せください。
2022年度
2022-07-11「FD研修会 今さら聞けないGoogle Workspace」
障がい学生支援にかかる研修会「学びのユニバーサルデザインについて」、障がい学生支援にかかる研修会「大学として合理的配慮を提供することとは」については大学障がい学生支援委員会にお問合せください。
学生相談室研修会「学生支援の理想と現実について考えよう」ついては学生相談室にお問合せください。
2021年度
2021-11-17 「FD研修会 オンラインツール授業活用WS」
2021−07-19「自校教育(建学の精神・ともいきコンセプト)を考えるためのワークショップ」
2021−06−07「FDワークショップ(勉強会)「Google Formsの利活用」
「2021年度 障がい学生支援 講演会 ~免許・資格取得に係る合理的配慮に関して~」【第1弾】【第2弾】の記録動画については大学障がい学生支援委員会にお問合せください。
「大学におけるセクシュアル・マイノリティ学生の支援~性の多様性を支援する~」記録動画については学生相談室にお問合せください。
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
※資料等の閲覧を希望される方は大学教務課までお問い合わせください(学内関係者のみ)
※動画の視聴を希望される非常勤講師の先生方は大学教務課までお問合せください。