2025/08/19 【お知らせ】総合型選抜の複数の方式への出願に関するFAQを追加しました
2025/06/13 【お知らせ】2026年度入学試験要項を公開しました
2025/06/02 【お知らせ】2026年度インターネット出願のマイページ登録をスタートしました
2025/04/09 【お知らせ】2026年度入学試験概要および入学試験スケジュールを公開しました
本学および各学科のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)は、京都文教大学HPからも確認いただけます。
各学科のアドミッション・ポリシーは、いわゆる学力の3要素を念頭に、次の構成となっています。
「求める学生像」と「評価の視点」を一覧にした資料です。
各入学試験は、それぞれの評価に応じた試験課題を組み合わせて設定しています。
高校での地道な学びの積み重ねを重視した新方式。
プレゼンテーションや面接などの自己表現タイプの入試は苦手、でも高校での教科学習をこつこつ努力してきた人のための総合型選抜です。
専願と併願を選択できるので、あなたの進路検討状況にあわせて選ぶことができます。
【専願】で受験する場合は、エントリーシートの指定項目(入学を志望する理由や抱負)を記入することで10点加点します 。
自ら設定した調査課題や将来の目標について、具体的に構想し、発表する試験です。
あなたの「好き」や「得意」を入試を通してさらに深く追求!チャンスは2回!いずれも1日完結型で9月・10月に試験を実施します。
●高校で取り組んだ、探究的な活動を振り返り、その成果や経験を発表する試験です。
こんなあなたにピッタリ
探究活動の経験を活かして入試にチャレンジしたいあなた
大学でも継続して探究活動に取り組みたいあなた
高校の探究活動の学びが好きなあなた
自分なりにチャレンジし、成長した実感を持っているあなた
自分のアイデアや解決策を試してみたいあなた
●高校在学中に継続的な活動(部活動、委員会活動、課外活動など形式は問いません)に取り組んだ経験を自身の進路の探求に活かしたいという意欲がある人のための入試です。
こんなあなたにピッタリ
高校の部活動に継続的に取り組んだあなた
校外での活動(文化・芸術・スポーツ活動)に継続的に取り組んだあなた
生徒会・委員会活動に取り組んだあなた
ボランティア等、社会・地域への貢献活動に取り組んだあなた
プログラムや入試を通して、進路の見通しを持ちたいあなた
やりたいことがハッキリしていないあなた
進路を考えるキッカケがほしいあなた
●入試を通して実践社会学科のまなびやまなび方をじっくり体験・理解するための試験課題にチャレンジします。
こんなあなたにピッタリ
動きながら学びたい、実践的な学習が好きなあなた
自分の「得意」を見つけ、さらに伸ばしたいあなた
自分のアイデアや解決策を実際のプロジェクトで試してみたいあなた
社会で通用する力を本気で身につけたいあなた
●他者との対話を通して、人と接する素養を評価する試験です。
こんなあなたにピッタリ
話を聞くことが好き!
話すことが少し苦手だけど、そんな苦手を克服してみたい!
対人援助の仕事に興味がある
●自己との対話を通して、こころを見つめる感受性、思考力、表現力を評価する試験です。
こんなあなたにピッタリ
こころを表現することに興味関心がある
こころの仕組み、こころの成長や悩みとの関係を知りたい!
事前体験プログラムを通して進路を見つめ、納得して試験にチャレンジしたい
●これまでの出会いや学習・活動等の経験、現在の子どもを取り巻く社会背景等を踏まえ、自身が考える「理想の先生」について語る試験です。
こんなあなたにピッタリ
これまでの出会いや経験等で、「理想の先生」像を持っている人
保育園や幼稚園、小学校等なりたい「先生」の学校種が明確でない人
学校種を超えて「子どものプロ」をめざしたい人
入試を通して「理想の先生」を考え、明確にしたい人
●小学校の先生が、教室で子どもたちに教える場面をイメージし、なりたい「先生」像を表現する試験です。
こんなあなたにピッタリ
小学校や中学校等において「子どものプロ」をめざしたい人
人にものを教えることが好きな人、またはそういった経験を持っている人
好きな教科や単元がある人
人前で話すことが好きな人、もしくは苦手だけど挑戦したい人
●保育園や幼稚園等の先生として、与えられた課題(テーマ)に対して、グループワークを通して「遊びづくり」を行う試験です。
こんなあなたにピッタリ
保育園や幼稚園等において「子どものプロ」をめざしたい人
仲間との話し合いを通してアイデアを考えることが好きな人、
またはそういった経験を持っている人
子どもと「遊ぶ」ことが好きな人、またはそういった経験を持っている人
「ともいき加点制度」「進路探求加点制度」の対象入試です(参考:加点制度一覧表)。
志望順位に応じ、12の学科・コースから第1~第3志望までを志願することができます。
下位(第2・第3)の志望がある場合、上位の志望が不合格であっても、下位の志望に合格することがあります。
上位志望に合格となった場合、下位志望の判定は行いません(複数の志望学科・コースに合格となることはありません)。
複数志望であっても入学検定料は変わりません(15,000円)。
他大学との併願も可能です。
あなたの“得意”を活かせる「3つの判定型」NEW
基礎学力型:英語+1科目で受験でき、国語か数学を選択できます。得意・不得意の差がない人にオススメ。
総合型:高校の評定平均値を点数化できるので、高校の成績を活かしたい人にピッタリ!
高得点科目重視型:英語+1科目(国語or数学)のうち、高得点科目を2倍に換算します➡得意科目を最大限活かしたい人にオススメ。
【スポーツ・運動部型】【音楽・文化部型】 NEW!
「高校でクラブ活動に打ち込んできた!」というあなたにピッタリ!
部活動での実績や受賞歴等は問いません。部活経験を大学生活に活かす意欲をアピールしてください。
大学入学後のクラブ・サークル等への入部は任意です。
高校で経験した運動部・文化部の活動の種類は問いません。
クラブ顧問・部長からの推薦書は不要(学校長推薦書は必要)。
【女子硬式野球特別入試型】
スポーツ経験があり、入学後に女子硬式野球部に所属して活動を継続する意志のある人を募集します。
家族に本学(大学・短期大学)の卒業生がいる人や浄土宗の住職の推薦をもらえる人が対象です
全国の児童養護施設からの進学を応援する入試です。保育者として生きる力を育む4年間を応援します。
●高等学校等在学中に「実用英語技能検定 準2級 以上」を取得された実績はもちろん、試験結果が不合格であっても、英語力の向上に向けて挑戦した意欲の足跡を「伸びしろ」として評価します。
●通信制高校の3年生を対象とした、併願制の推薦入試です。
●〔科目受験方式〕〔オンライン・プレゼン方式〕の2つから、ご自身の経験や強みを活かせる方式を選択できます。
●10月~3月に、計6回試験を実施します。別日程の公募制推薦入試や一般入試はもちろん、他大学との併願も可能です(ただし、同一方式の複数回受験はできません)。
●日本で育ち、異文化を背景にもつあなたの生きた経験を、これからの社会に活かすための新しい入試方式です。
●自らの経験や背景を強みに変え、新しい社会の担い手を目指すあなたを応援します。
●10月~3月に、計6回試験を実施します。
<こんな人にぴったり>
両親または片方の親が外国人で、日本の小・中・高で学んできた人
大学卒業後も日本で生活していく予定の人
●大学進学に向けて十分な時間をかけて進路に向き合えなかった高校3年生を入学試験を通じて支援
●試験当日に進学ガイダンスに参加して、大学での学び方、学費の計画、奨学金制度などについて理解を深め、ガイダンス内容をレポートにまとめる。
●ガイダンス後の面接試験では、志望動機、自己PR、学費計画や奨学金の理解について質疑応答を行い、大学での学びへの意欲や将来の目標を確認します。
2つの判定方式で実施します
〔学科試験判定方式〕
試験日、試験型、志望学科、コースを自由に選択(併願)することができます。
〔総合判定方式〕
多様な背景を持つ受験者*を受け入れるための入試方式です。
2つの判定方式で実施します
〔学科試験判定方式〕
英語と国語の2科目を受験し、得点が高かった科目の点数を2倍に換算します。2科目合計300点の試験です。
〔論理的思考力判定方式〕
文系・理系などの専攻を問わず、情報化が進む現代社会の問題を発見・解決するための思考力を問う試験です。
1科目のみで受験できます。
英語または国語の1科目で判定します。英1科目型と国1科目型の併願も可能。英1科目型と国1科目型の両方に出願すると、1日で2科目を受験できます。
出願手順、加点制度(資格加点・ともいき加点・進路探求加点)、出願資格、受験票の発行、心身に障がいがある場合等の出願・受験、感染症(新型コロナウイルス感染症等)への対応、受験にあたっての注意事項、試験場案内、前年度入試結果等
合格発表、入学手続き、修学支援新制度(いわゆる高等教育の無償化)、学費・諸費一覧、奨学金等案内、入学前教育