・以下のQRコードをお読みいただくか、リンクを押していただき、SPiRO Teamアプリをインストールしてください。
・アプリを起動後「利用規約」と「プライバシーポリシー」を確認し、同意にチェックを入れてください。
・サインインをしてアプリの利用を始めてください。
サインイン後は「あなたへの質問」が表示されますので回答を入力してください。
連携するチーム(データを共有する予定の団体)がある方はチームコードを入力し、チームへのご参加をお願いします。
※チームに参加することで、あなたの情報が他のユーザーに共有されることはありませんので、ご安心ください。
位置情報の設定では「アプリの使用中」を選択してください。
※位置情報の取得を許可していただくことで、天候データの取得が可能です。
※「許可しない」を選択した場合でも、下の手順で設定変更が可能です。
※より精度の高い情報を取得するため、[位置情報] にある「正確な位置情報」はONにすることをおすすめします。
■iOS(iPhone)の場合:
スマートフォンの設定アプリを起動
→ [SPiRO]を選択し[位置情報] をONにする。
■Androidの場合:
スマートフォンの設定アプリを起動
→[アプリ] から[SPiRO Team]を選択し
[権限] → [位置情報] を許可する。
睡眠と歩数のデータを取得することが可能です。以下の手順で必要なアプリのインストールと、連携設定をしてください。
(ご使用の機種によっては連携が出来ない場合があります。あらかじめご了承ください。)
【連携に使用するアプリの準備】
■iOS(iPhone)の場合:
「ヘルスケア」をインストールしてください。
■Androidの場合:
「ヘルスコネクト」と「Google Fit」をインストールしてください。
Androidユーザーで、Fitbitを使用されている方は、Google Fitは使用せずに、Fitbitアプリをご利用ください。
(データが重複してSPiROに表示される恐れがあります。)
Fitbitユーザーの方は
→こちらを押してください
【連携設定】
・SPiRO Teamアプリを起動し、左上の歯車(設定)ボタンを押してください。
・設定画面の[ヘルスコネクト連携]を押し、[ヘルスケアの権限を要求]または[ヘルスコネクトの権限を設定]を押してください。
※表示されない場合、Google Fitとヘルスコネクトのデータ連携ができていない可能性があります。Google Fitを起動し、「Fitとヘルスコネクトを同期する」を押してください。
※データ反映に時間がかかる場合があります。お時間をおいて再起動してみてください。
背面カバーを外し、シリアルナンバーを確認してください。
※シリアルナンバーは、SNの-(ハイフン)以降の部分です。
電池を入れ、組み立ててください。
スマートワンオキシのアイコンをタップしてください。
(初回のみ)Bluetoothの使用を許可してください。
デバイスが検出されたら、スマートワンオキシのシリアルナンバーが合っていることを確認してください。
・[設定] > SPiRO を選択してください。
・[Bluetooth] をONにしてください。
・SPiROアプリを終了して再起動してください。
[設定] >[アプリ] を選択してください。
SPiRO Teamを選択してください。
・[権限] > [付近のデバイス]を許可してください。
・SPiROアプリを終了して再起動してください。
手動測定の場合:
・スマートワンオキシと接続せずに、他の呼気流量計で測定した値を記録する場合には、こちらからご入力ください。
・3回吹いたときの最高値を記録してください。(可能であれば朝と夜の1日2回、計測と記録をしてください)
スマートワンオキシのアイコンをタップしてください。
「呼気流量測定を開始」をタップし、 スマートワンオキシに息を吹き込んでください。(3回繰り返してください。)
測定完了です。
①立位または座位で測定してください。(毎回同じ姿勢で)
②マウスピースを⻭でくわえて
唇を閉じてください。
③ゆっくりとできるだけ⻑く息を吸い込み、強く速く息を吹き出します。
右上のスイッチから、酸素レベルと心拍の測定に切り替えてください。(デフォルトでは呼気流量測定の設定になっています。)
「酸素レベルと心拍の測定を開始」をタップし、スマートワンオキシに指を当て、測定を開始してください。30秒で測定終了です。
測定完了です。
「自覚症状」の項目の+ボタンを押してください。
咳などの自覚症状を記録できます。
「薬の登録」の項目の+ボタンを押してください。
日々使用する薬の登録ができます。
「薬の登録」から登録した薬(例ではリリーバ)の、日々の使用状況が記録できます。
※「薬の登録」は"通院状況" > "はい" と回答した方にのみ表示されます。
通院状況の変更は【補足】をご参照ください。
”あなたへの質問”の回答を編集できます。
・設定画面>ユーザー情報の項目の”通院状況”から変更ができます。
・設定画面からは、ユーザー情報の変更、通知設定の変更、ヘルスケア連携の設定などが可能です。
・よくあるご質問のQRコード:
・お問い合わせ用のQRコード: