本校は令和5年度、文部科学省「リーディングDXスクール事業」(一人一台端末とクラウド環境を活用した効果的な教育実践の創出)指定校として、日常的に情報端末(タブレット型PC)等を活用した学習活動を行っております。
令和5年6月27日(火)大宜味中学校とのオンライン交流会を実施しました。
令和5年6月27日(火)当校2学年と大宜味中学校2学年とのオンライン交流会を実施しました。各学校の特色や学校行事等の紹介、お互いにクイズを出し合ったりして良い交流会が出来たと思います。
令和5年7月7日(金)伊平屋中学校とのオンライン交流会を実施しました。
令和5年7月7日(金)当校1学年と伊平屋中学校1学年とのオンライン交流会を英語の時間に実施しました。各学校の特色や自己紹介等をタブレットを活用し、英語を使って交流会を行いました。ICTを活用し、島外学校との学習連携にも積極的に取り組んでいます。
令和5年10月4日(水)道徳の授業を実施しました。
令和5年10月4日(水)2学年にてICTを活用した道徳の授業(5年研)が行われました。教材「優しさの光線(中学道徳2/光村図書)」の授業において、ICTを活用し単元めあてに対する事前アンケートを行い、回答を即座に共有。他者の意見を生徒間で共有しながら、生徒各々の気持ちの変容に触れることが出来ました。
令和5年10月11日(水)ICTを活用した校内研修を行いました。
令和5年10月11日(水)ICTを活用した校内研修を行いました。今回、講師として釣健孝(つりたけよし/ひろたけSolution株式会社取締役兼CTO)氏にお越しいただき、ICT活用による教員向けの校内研修を行いました。
ロイロノートの活用をメインとし、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実化に向けて、これからどのように取り組んでいくか、教員方には大きなヒントになったと思います。
令和5年11月1日(水)琉球大学と連携した防災教育に関するオンライン授業を行いました。
令和5年11月1日(水)に琉球大学医学部保健学科と連携し、避難訓練に関するリモート授業が行われました。
津波のメカニズムや伊是名島のハザードマップの確認など、専門家による授業はとても分かりやすく、島内では得られる知識も限りがあるなか、貴重な時間となりました。
防災授業ワークシートを準備し、端末を介して生徒に一斉配布、解答を確認しながら個々の防災に対する意識・考え方を集約。琉球大学とも共有し、生徒の防災意識の変容を確認できました。
今後もオンラインにて専門家を招聘しながら、様々な学びの機会を設けていきたいと思います。