各チーム、総員リレーの順番決めを行い、チームごとに意気込みを発表しました。
2学期の級長、副級長へ任命状が手渡されました。学級で協力しながら頑張りましょう!
運動会に向け、ラジオ体操の基本的な動きを確認しました。
長い夏休みも明け、いよいよ2学期のスタートです!盛りだくさんの行事、全力で取り組みます。
1学期に頑張ったことなど、各々が振り返り、2学期の目標を持つ機会となりました。
古堅校長先生による講話から、薬物のもたらす影響について考えました。
社会科「ごみはどこへ」単元において、ゴミ処理について、見学を通して学びました。
夏休みを前に、安全な過ごし方や周りの人との適切な関わり方について学ぶことができました。
場面を絵に表しながら、役割分担して音読を行うことができました。
絵本の読み聞かせや、戦争体験者の話をもとに、平和について考えました。
スマホやインターネットを使用する際の注意点などについて、講話を通して学ぶことができました。
授業で、音読の工夫について話し合い、上手に発表することができました。
養護教諭による歯みがき教室が行われました。正しい歯の磨き方について学ぶことができました。
「おかしもち」を意識して真剣に訓練に取り組むことができました。
保健委員会による、虫歯予防についての発表が行われました。正しい歯の磨き方についても学ぶことができました。
東村のツツジエコパークでPA体験をしました。あいにくの雨模様でしたが楽しんで行うことができました。
2回目の図書委員会による読み聞かせ!とても上手に読むことができました。
50m走、ボール投げの2種目を、高学年がリードしながら行いました。
6年生による音読朝会が行われました。「命」「春に」という誌を、言葉の意味を感じ取りながら工夫して音読しました。
図書委員会が、1年生へ読み聞かせをしました。熱心に聞き入っていました。
各種目とも自分の目標を持ち、達成に向けて一生懸命に頑張りました。
第2回目のクラブ活動。こちらは、料理クラブの様子です。
今年度、第1回目の授業参観でした。多くの保護者の皆様に参観していただきました。
5月16日(金)及び5月23日(金)の体力テストに向け、各種目を行う際のポイントを確認しました。
グランドゴルフ場にて遠足を行いました。天気もよく、野球やサッカーなどをして楽しく過ごしました。
各学年が、いろいろな出し物やゲームで1年生を楽しませることができました。
「挑戦することの大切さ」について講話がありました。挑戦内容の大きさにかかわらず、まずは「やってみよう」と思うのが大切であることを学びました。
自転車の安全な乗り方や横断歩道の渡り方について、実践を通して学ぶことができました。
各学級の役員が決定しました。これから1学期間役員を中心に、学級で団結して頑張ります。
今年度は6つの委員会が設置されました。学校をよくするために協力しながら取り組んでいきます。
令和7年度は、8名の新入生が多良間小学校へ入学しました。これからお勉強やスポーツなどいろいろなことにチャレンジします。
新任の先生方を迎え、1学年ずつ進級し、新たな気持ちで新年度がスタートしました。
1年間を振り返って頑張ったことを、各学年代表児童が発表しました。
これまでいろいろお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを伝えました。
ご卒業おめでとうございます。15名の児童が多良間小学校を巣立ちました。中学校での活躍を期待しています!
各学年ごとにダンス等の出し物を披露し、会を盛り上げました。幼稚園児からは手作りメダルのプレゼントが渡されました。
石垣島の白保小学校とオンラインで交流をしました。石垣島のことについて知り、多良間の黒糖づくりについても伝えることができました。
1年間の活動をふり返り、成果と課題を代表者が発表し共有しました。
ニコニコ農園で育てた野菜を使用し、縦割り班でカレーライスをつくり、おいしくいただきました。
北海道上札内小学校とオンラインで交流しました。お互いの地域や学校について理解を深めることができました。
4,5年生が、読み聞かせ等を通して、幼稚園と交流しました。
多良間出身の豊見城あずさ氏を講師に招き、キャリア教育講演会を開催しました。
北海道中札内小学校とオンラインで交流しました。互いの学校や地域について紹介し合いました。
多良間小学校のOBである、上地均氏を講師に招き「将来のやりたいことをみつける」をテーマに講話をしていただきました。
ジョブシャドウイング(職場見学)で学んだことを、下級生や保護者へ報告しました。
今回3回目の読み聞かせで、低学年の子ども達は、絵本の読み聞かせを静かに聞いていました。
多良間の砂浜から採取した砂に、多くのマイクロプラスティックが含まれていることを知るとともに、環境保全について考えました。
図書委員会による読み聞かせが行われました。上級生が上手に読み聞かせを行ってくれました。
6名の立候補者のもと、児童会役員選挙が行われました。立ち会い演説会後、本番さながらの投票が行われました。
「プラスの言葉で前向きに」というテーマで講話がありました。マイナスの言葉も考え方次第ではプラスの言葉に置き換えることができると、これまでを見直す機会となりました。
図書委員会による読み聞かせが行われました。みんな静かに聞き入っていました。
第43回全宮古小学校駅伝競走大会に向けて激励会が行われました。たすきをつなぎ粘り強く最後まで走れるように健闘を祈ります。
民話や自然(生物)、歴史などについて各講師から貴重なお話をしていただきました。
全国給食週間において、食の大切さ等について考える機会となりました。
NPO法人レインボーハート沖縄の竹内清文氏を招き、性の多様性等について学びました。
全校朝会にて、3学期の学級役員の任命式を行いました。
岩手県宮古市から7名の児童を招き、エイサーを披露したり、レクを通して楽しんだりして交流を深めました。
各々が考えた新年の抱負を、漢字一文字で表しました。
2025年、新年を迎え、気持ちも新たにして3学期が始まりました。代表児童が抱負を述べました。
各学年代表が、2学期をふり返り、がんばったことを発表しました。
「健康に過ごすために大切なこと」について、保健体育で学習したことを全校児童の前で発表しました。
児童会の企画した「キックベースボール大会」を縦割り班で協力しながら楽しみました。
SNSに潜む危険性や上手な付き合い方について学びました。
「おとうとねずみチロ」の物語を、役になりきり上手に演じながら音読を行うことができました。
練習を通して設定した自分自身の目標タイムを超えるため、ひとり一人が全力でがんばりました。
一定の広さの砂浜のゴミを採取し、どのようなものが多く含まれているかをグラフにまとめるなどして把握しました。
佐良浜漁港での魚さばき体験や宮古テレビでの生放送出演、宮古青少年の家では野外炊飯を行うなど、学びの多い2泊3日となりました。
全校児童を対象に「生命誕生の仕組み」を学んだり「妊婦体験」を行ったりと、性教育に対する理解を深めることができました。
児童会で、みんながふわふわ言葉を使えるように、「やさしさツリー」の企画を提案しました。
詞(夕日がせなかをおしてくる)等を、振り付けも加えながら工夫して音読することができました。
多良間駐在所、當眞警部補を講師に招き、薬物の耐性や依存性、脳への影響等について学びました。
沖縄総合事務局、多良間村役場土木建設課の協力を得て、食べ物や多良間島の水、赤土流出防止等、様々なことについて学びました。
各学年、各教科で学んだことを、舞台発表やパネル展示を通して報告しました。
6年生のお兄さん、お姉さんを招き、手作りのおもちゃやゲームで楽しんでもらいました。
3kmコースに参加し、それぞれのペースで完走を果たすことができました。
2年の西平陸人さんが、宮古地区童話・お話大会において、最優秀賞をいただき、教育長表敬訪問を行いました。
琉球大学スタッフ、宮古島気象台スタッフの協力のもと、台風のメカニズムや空気の伝わり方等について学ぶことができました。
JA多良間さんからじゃがいもの種芋を寄贈していただき、植え付けを行いました。生長が楽しみです。
県広域地震・津波避難訓練に合わせて実施しました。「お・か・し・も・ち」を意識して素早く避難することができました。
教科書の教材文とインタビュー記事を重ね合わせて読み取ることで、資料があることのよさに気付くことができました。
教科書に掲載された詞「紙ひこうき」等を工夫しながら上手に音読することができました。
マナー学習や職業人講話等の事前学習を踏まえ、本番では10の事業所に赴き見学を行いました。
植物への毎日の水やりや雑草抜きなど、栽培委員の欠かせない仕事についての紹介や、にこにこ農園への植え付けについての説明を行いました。
10/19(土)に開催される「全宮古小学校陸上競技大会」に向けて、激励朝会を行いました。各選手の健闘を祈ります!
9/28(土)の運動会当日、雨天のため実施することができなかった総員リレーを行いました。
多良間村で、きれいな水道水が家庭に届くまで、どのようにして処理をされているのか、浄水場見学を通して学びました。
「読書の秋」、読書月間の取り組みについてパワーポイントを使い、分かりやすく説明してくれました。
雨が降る中での運動会となりましたが、幼小中の子ども達それぞれが、練習の成果を存分に発揮した素晴らしい運動会でした。
右手に多良間村旗、左手に多良間小学校旗を持ち、校歌に合わせて元気よく練習を行いました。
合同運動会に向けて、小中学校の縦割り班で結団式を行いました。
夏休みも終わり、今日から新学期のスタートです。行事が盛りだくさんの2学期も、全力で頑張りましょう!
色々な行事があった1学期でしたが、子ども達は全力で頑張り、大きく成長しました。
4~6年生は、中学生と合同で、鋳造技術を学びながら、オリジナルのキーホルダーづくりを行いました。
1~3年生の児童を対象に「紙飛行機づくり教室」が行われました。飛ぶ距離を競いながら楽しんでいました。
宮古島警察署の方を講師に招聘し、ネット犯罪の怖さ等について学びました。
総合学習で調べた地域の伝統芸能について、個々人による発表を行いました。
「税金がなかったら…」アニメや講師の話を通して税金の大切さについて学ぶことができました。
授業を通して、子ども達が、マナーとルールについて考えるよい機会となりました。
地域の方を講師に招き、戦争体験の貴重なお話を聞きました。
4年生が、社会科学習の一環で、ごみ処理施設を見学しました。
「祇園精舎の鐘の声」「竹取物語」を上手に音読することができました。
4・5年生のクラスで、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業を実践しました。
小中学校合同で、心肺蘇生法に関する研修会を持ちました。
美ら海水族館、平和祈念資料館、玉泉洞を訪れ、想い出をたくさんつくりました。
日頃の家庭学習(たらぴんノート)を全学年で展覧しました。
体力テスト二日目は、50m走・ハンドボール投げを中学校で実施しました。
消化器の使用の仕方を学ぶなど、実用的な訓練になりました。
第1回目の音読朝会!誌や漢文を工夫を凝らして発表することができました。
体育朝会で教えてもらったことを意識して、全力で取り組みました。高学年のサポートも頼もしかったです!
体育委員会の児童が、体力テストに向けて、記録をのばせるようにポイントを紹介してくれました。
第1回目の授業参観で、子ども達はドキドキしながらも一生懸命授業に臨みました!
あいさつの大切さについて、全校児童で考えることが出来ました。
あいにくの天気でしたが、各教室・体育館で楽しむことが出来ました。
各学年、楽しいダンスやレクで盛り上げてくれました!
地域の方の協力も得ながら、異学年間で楽しく交流します。
幼稚園、1・2年生で、横断歩道の渡り方、自転車の安全な乗り方を学びました。
4年生以上で組織し、よりよい学校づくりを目標に、協力して頑張ります!
ピカピカの1年生!立派に自己紹介を行うことができました!
5名の先生方、子ども達へ深い愛情を注いでいただきありがとうございました。
6年間の想い出と中学校生活への希望を胸に、小学校を巣立ちました。
みんなで仲良く、いっぱい楽しみました!
自分たちで育てた野菜を使って、みんなで作りました。
幼稚園生は小学生へ!1年生はお兄さんお姉さんへ!
多良間小5年、全員出席。おめでとうございます!
北海道赤井川村の皆さん、本当にありがとうございます!
日頃の感謝を込めて、全力で取り組みました!