所属:経法商学部 経法商学科/現代沖縄研究科
職位:教授
学位:PhD(Social Anthropology)
発行機関:エジンバラ大学
■教員業績
<論文>
2019年、成定洋子、「沖縄女性をめぐる文化表象の政治学」、『福音と世界』(特集:沖縄という問いかけ)、No. 74(9)、24-29頁。
田中雅一・成定洋子、2015 年、「シェア居住における主体形成に関する文化人類学的研究」、『住総研研究論文集』、No. 41、25-36 頁。
2014 年、成定洋子、「性産業従事者の「移動」を語ること-沖縄県宜野湾市に おける歓楽街浄化活動を事例に-」、橋村修編『比較地域研究の新たなフレームワーク構築にむけて―モビリティをめぐるマイノリティとジェンダーの諸相― (2013 年度東京学芸大学重点研究費研究成果報告)』、東京学芸大学教育学部人文 科学講座地域研究分野、15-24 頁。
2013年、成定洋子、「現代沖縄における歓楽街の変容-沖縄県宜野湾市における歓楽街「浄化」を事例に-」、『マイノリティとジェンダーの視点からみる人口流動-教育資料開発にむけて-(2012年度東京学芸大学重点研究費研究成果報告書)』、東京学芸大学教育学部人文科学講座地域研究分野、55-64頁。
2012年、成定洋子、「「男女共同参画推進計画に関する調査」結果報告」、『女性研究者研究活動支援事業 2011年度事業報告書-学芸の森が育てる女性の力-』(国立大学法人東京学芸大学)、東京学芸大学男女共同参画支援室編、pp. 42-63。
2011. Narisada, Yoko. Negotiating Gender Equality in Daily Work: An Ethnography of a Public Women's Organisation in Okinawa, Japan. PhD thesis submitted to the Department of Social Anthropology, University of Edinburgh.
2011.Narisada, Yoko. “Consumer culture in a public sector women's organization”, 『金城学院大学論集:社会科学編』、金城学院大学、第8巻第1号、216-238頁。
<著書・報告書・資料集>
2024年、 嘉手納美音・城田由美子・棚原美菜子・仲村宮子・成定洋子(編)、『戦後沖縄をめぐる国際福祉相談関連資料群-平田正代資料集-』、2023年度科学研究費助成事業基盤研究(C) 「戦後沖縄における労働とジェンダーに関する基礎的研究」(研究代表者 成定洋子)。
2013年、成定洋子、「女性の被害とケア」、宿谷晃弘・宇田川光弘・河合正雄編、『ケアと人権(人権 Q&A シリーズ)』、成文堂、61-68頁。
2017年、宮島基・成定洋子・島袋隆志、『沖縄大学学部生のアルバイト実態調査報告書』、沖縄大学地域研究所共同研究班「沖縄における労働と教育に関する総合的研究」。
2013年、伊藤一郎・猿座知恵・竹内伸子・成定洋子・西村圭一、『東京学芸大学の学生の理数系科目に関する意識調査報告書』、国立大学法人東京学芸大学。
2010年、成定洋子、「第5章 『ジェンダーの視点』から生まれる関係性:沖縄の女性関連施設における労働過程に関する一考察」、冨山一郎・森宣雄編、『現代沖縄の歴史経験:希望、あるいは未決性について』、青弓社、209-234頁。
<研究ノート>
成定洋子・藤本秀平、2022年、「米軍占領初期の沖縄島における売買春の取り締まり-ポール・H・スキューズ文書「瑞慶覧地区における売春」(1947年2月)-」、『地域研究』、No. 28:55-67頁。
土井智義・藤本秀平・成定洋子、2019年、「米軍占領初期の沖縄島における売買春と性病管理:ポール・H・スキューズ文書にみる布告の成立過程」、『地域研究』、No. 24:63-77頁。
<書評>
2012年、「平井京之介著『村から工場へ-東南アジア女性の近代化経験』」、日本文化人類学会、『日本人類学』、77(1)、189-193頁。
<翻訳>
2012年、田中雅一・成定洋子共訳、「なぜ国際関係論における宗教に注目するのか?」、京都大学人文科学研究所、『人文学報』、第102号、51-63頁。
<鼎談・座談会>
大城貴代子・呉屋守将・桑江喜代子・成定洋子・石垣綾音・亀濱玲子、2022年、「座談会 照り輝いて沖縄の女性たち~復帰からこれまで、そして未来へ~」、『復帰50周年記念 おきなわ女性白書2022』、沖縄県子ども生活福祉部女性力・平和推進課、10-39頁。
2015 年、土井智義・徳田匡・成定洋子・井上間従文、「鼎談「沖縄研究への展望:「理論」と「実証」の植民地的配分を越えて」『言語社会』第9号:10-38 頁。
2015年、成定洋子・新城知子・仲村宮子・上里清美・鳥山淳、「〈座談会〉働く人たちがつながるネットワークをつくる:「非正規労働問題」シンポジウムを開催して」、『けーし風』、第86号:38-50頁。
<新聞・雑誌寄稿など>
2024年6月6日、成定洋子、「南城セクハラ疑惑/具体的対応、市や議会の義務」、成定洋子、『琉球新報』、22頁。
2023年3月25日、成定洋子、「本紙自治体調査/識者寄稿/問われる「結果の平等」、成定洋子、『琉球新報』、20頁。
2023年3月8日、成定洋子、「<国際女性デー2023>非正規公務員7割超/識者談話/問われる社会の性差」、『琉球新報』、26頁。
2022年10月14日、「育児時間 妻は夫の5倍/沖縄の共働き、家事全般も/国調査分析 識者「顕著なジェンダー差」」、『琉球新報』、1頁。
2022年9月7日、成定洋子、「<識者の視点 知事選2022>5/ジェンダー政策/成定洋子氏(沖縄大教授)/人権基づき独自政策を」、成定洋子、『琉球新報』、22頁。
2021年6月22日、成定洋子、「「女性力」の現実 政治と行政の今 男性との賃金格差深刻」、『琉球新報』、2頁。
2020年9月10日、成定洋子、「最長政権の終焉 安倍政権と沖縄 女性活躍と労働問題」、『琉球新報』、17頁。
2015年、成定洋子、「シェアされる心地よさ-英国のシェア居住」『月刊 みんぱく』、10月号:4-5頁。
2015年、成定洋子、「ワークショップ 「男女共同参画」と現象学 (日本現象学会第36回研究発表大会報告)」、『現象学』、No. 31:81-88頁。
2014年、成定洋子、「英国におけるシェア居住の実践:共生社会を考えるために」、『共生と修復』、第4号:48-50頁。
2012年、成定洋子、「他者と住まう: 英国における共住の実践」、『アリーナ』、第14号:262-264頁。
<研究発表・講演>
2023年、成定洋子、令和5年度女性フォーラム・基調講演「女性の政治参画:ジェンダーと政治」、名護市女性ネットワーク協議会主催・名護市共催、名護市屋部地区センター。
2019年、成定洋子、2019年度なは女性センター講座「数字から見える見えない「男女平等」」、なは女性センター。
2015. Narisada, Yoko. “Workers and/or victims: A public clean-up campaign of the red-light district in Okinawa, Japan”, COST Action IS1209 – Troubling Prostitution: exploring intersections of sex, intimacy and labour, Vienna, Austria.
2014年、成定洋子、「『男女共同参画』をめぐる呪縛と試練、展望:科学技術振興機構(JST)「女性研究者研究活動支援事業」を事例に」、現象学会研究大会、東洋大学。
2014. Narisada, Yoko. “Re/making boundaries and relatedness: shared household living in contemporary Japan and the UK”, P140, Ethnographies of (dis)connection: marriage, families, households and homesteads in contemporary communities, International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES), 幕張メッセ.
2013. Narisada, Yoko. “Mediating sexual culture: Gentrification of the sex industry in Okinawa, Japan”, International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES), Manchester University, UK.
2012年、成定洋子、「移動をめぐるジェンダーの再編成に関する一考察:沖縄を中心に」、日本移民学会、関西学院大学。
2011. Narisada, Yoko. “Making a gender-equal Community under law at a public women's organisation in contemporary Okinawa”, Annual Spring Workshop, Anthropology of Japan in Japan (AJJ), 金沢大学.
<ゼミ誌(卒論集)>
2025年、『文化研究/Cultural Studies』第5号、沖縄大学経法商学部経法商学科成定洋子研究室、全78頁。
2024年、『文化研究/Cultural Studies』第4号、沖縄大学経法商学部経法商学科成定洋子研究室、全286頁。
2023年、『文化研究/Cultural Studies』第3号、沖縄大学経法商学部経法商学科成定洋子研究室、全204頁。
2022年、『文化研究/Cultural Studies』第2号、沖縄大学経法商学部経法商学科成定洋子研究室、全196頁。
2021年、『文化研究/Cultural Studies』第5号、沖縄大学経法商学部経法商学科成定洋子研究室、全78頁。
■教育業績
<主な担当科目>
学部:問題発見演習、基礎演習、専門演習、沖縄の文化、沖縄の文化と社会、社会人類学入門
大学院:沖縄文化研究特論
■その他
<国内シンポジウム・研修など>
2024年2月27日、「2023年度第10回沖縄大学地域研究公開講座「日米結婚・離婚・子どものための国際相談報告会&研修(事例検討編)」、沖縄大学地域研究所共同研究班「戦後沖縄の相談員をめぐる仕事と労働に関する基礎的研究」(研究代表者:成定洋子)主催、①2023年9月3日「日米結婚・離婚・子どものための国際相談研修」の報告会(仲村宮子・棚原美菜子)、②「戦後沖縄の相談員をめぐる仕事と労働に関する基礎的研究」に関する報告(成定洋子)、③国際相談の事例検討(嘉手納美音・宮良綾子)、司会:島袋隆志(沖縄大学)、沖縄大学3号館。
2023年9月3日、「日米結婚・離婚・子どものための国際相談研修」、沖縄大学地域研究所共同研究班「戦後沖縄の相談員をめぐる仕事と労働に関する基礎的研究」(研究代表者:成定洋子)主催、講演①「国際福祉相談所の役割」(国際福祉相談所元所長・平田正代(2021年収録音声))、講演②「戦後沖縄をめぐる国際相談の歴史」(国際福祉相談所元相談指導課長・瀧岡直美)、講演③「国際家事事件について」(真喜屋法律事務所・鎌田晋)、講演④「国際相談のピンポイント講座」(沖縄県女性総合センター「てぃるる」元国際相談員・嘉手納美音)、沖縄大学1号館。
2015年2月15日、シンポジウム「沖縄県におけるレイバーセンターの可能性について探る」、沖縄労働問題ネットワーク(共同代表:成定洋子)主催、講演①「アメリカのレイバーセンター運動から学ぶもの:一橋大学フェアレイバー研究教育センターのとりくみ(一橋大学フェアレイバー研究教育センター・高須裕彦)」、講演②「映像教材を活用した労働講座について:明治大学労働教育メディア研究センターのとりくみ(明治大学労働教育メディア研究センター・青野恵美子)」、沖縄大学3号館。
<国際ワークショップ>
2019年10月19日、「International workshop on possibilities of a labor center in Okinawa/沖縄におけるレイバーセンターの可能性を考える国際ワークショップ」、沖縄大学経法商学部成定洋子研究室主催、①UCLAレイバーセンター・ケント・ウォン所長と成定洋子(沖縄大学)の対談、②沖縄大学学部生による沖縄県における大学生の労働問題報告とアジア太平洋系アメリカ人労働者連合(APALA)メンバーからのコメント、③UCLAレイバーセンター所長Kent Wong氏を始めとするAPALAメンバー7名と沖縄大学学部生70名とのグループ・ワーク、④交流会、沖縄大学アネックス共創館。
2019年2月18日、「Interdisciplinary workshop on labour, employment, and work in East Asia/東アジアにおける労働・雇用・仕事に関する学際ワークショップ」、2018年度科研費基盤研究(C)「戦後沖縄における労働とジェンダーに関する基礎的研究」(研究代表者:成定洋子)主催、基調講演「不安定な時代における相互関係性:台湾におけるビンロウ労働者の関係的融資と幸福とトランス・エスニックな経済社会」(台湾・中央研究院・ウェイニー・チェン)、研究報告①「現代自動車の非正規労働と韓国・東アジア経済」(韓国・聖公会大学校・金良泰) 、研究報告②「戦後沖縄における労働・雇用・経済」(沖縄大学・島袋隆志)、ディスカッサント①土井智義(日本学術振興会)、ディスカッサント②成定洋子(沖縄大学)、沖縄大学本館。
<社会活動など>
沖縄県男女共同参画センター指定管理者制度運用委員会(2023~2024年)
那覇市男女共同参画会議(2023年)
那覇市まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会(2019~2020年)
那覇市社会教育委員会(2017~2023年)
那覇市特別職報酬等審議会(2015~2016年)
小平市男女共同参画推進審議会(2012~2013年)
<科研費>
基盤研究(C)「戦後沖縄のジェンダーと労働に関する資料群の社会還元モデルと共有ネットワークの構築」(2024~2027年度)
基盤研究(C)「戦後沖縄における労働とジェンダーに関する基礎的研究」(2018~2023年度)
基盤研究(C)「現代沖縄における歓楽街の変容に関する都市人類学的ジェンダー研究」(2014~2017年度)