所属:健康栄養学部 管理栄養学科
職位:准教授
学位:修士(食物健康科学)
発行機関:茨城キリスト教大学 生活科学研究科 食物健康科学専攻
<教員業績>
〈原著論文:共著〉
「サラダ・和え物の味付けが喫食率に及ぼす影響―学校給食における残菜調査から―」日本給食経営管理学会誌 13(2): 32-41, 2019.共著
「脂肪乳剤使用の有無により高カロリー輸液管理期間に違いが現れるか」那覇市立病院医学雑誌 4(1): 51-54, 2012. 共著
〈会議録:共著〉
「ICU入室後多職種での早期栄養管理で改善を認めた一症例」日本静脈経腸栄養学会雑誌(2189-0161)30巻1号 Page363(2015.01)
「高たんぱく質現有栄養剤による腎機能への影響調査」静脈経腸栄養(1344-4980)27巻1号Page582(2012.01)
「腎機能障害を持つ褥瘡患者への栄養管理 NPC/Nを考慮した栄養権利の一考察」静脈経腸栄養(1344-4980)27巻1号 Page544(2012.01)
「脂肪乳剤使用の有無により高カロリー輸液管理期間に違いが現れるか」静脈経腸栄養(1344-4980)27巻1号 Page515(2012.01)
「がん終末期を宣告された事例への栄養管理の一考察」静脈経腸栄養(1344-4980)27巻1号 Page488(2012.01)
「NST加算をめぐる諸問題 NST回診の要する時間調査 費用対効果の検討」静脈経腸栄養(1344-4980)27巻1号 Page248(2012.01)
「栄養科業務改善の経緯と効果の確認」特定医療法人仁愛会医報(1880-6368)7巻 Page39(2007.01)
〈著書〉
「離島・へき地在住の糖尿病患者に対する栄養食事指導提供の現状と今後の課題」日本病態栄養学会誌 28(suppl): S-72-S-72, 2025.
「2型糖尿病患者の外来栄養食事指導に影響を与える心理因子尺度の開発」日本病態栄養学会誌 26(suppl): S-13-S-13, 2023.
「化学療法に伴う味覚障害が管理栄養士介入により改善し化学療法継続可能となった一症例」日本病態栄養学会誌 20(suppl): S-203-S-203, 2017.
「外来透析患者に対する透析室訪問栄養指導の試み」那覇市立病院医学雑誌 7(1): 59-61, 2015.
『こんだてじまん 那覇市立病院「じまんの一品」』臨床栄養 医歯薬出版株式会社2015年4月号、P464~468
「腎機能障害を持つ褥瘡患者への栄養管理 -NPC/Nを考慮した栄養管理の一考察-」静脈経腸栄養学会誌(1344-4980)27巻1号Page544(2012.01)共著
〈発表〉
國仲小織、和氣亨、下地恵美、仲座道子、山代寛、離島・へき地在住の糖尿病患者に対する栄養食事指導提供の現状と今後の課題、第28回日本病態栄養学会学術年次集会、京都、2025年1月
國仲小織、災害時非常食の備えに影響を与える心理的要因、2024年度第2回沖縄大学地域研究公開講座、沖縄、2024年8月
國仲小織、喜屋武ゆりか、九州支部の多様な調理法と家庭料理の伝承調査-大学生における加熱調理機器の使用状況の居住形態別比較-、一般社団法人日本調理科学会2023年度大会、広島、2023年9月
國仲小織、石川祐一、鯨井隆、2型糖尿病患者の外来栄養食事指導に影響を与える心理因子尺度の開発、第26回日本病態栄養学会学術年次集会、京都、2023年1月
國仲小織、仲座道子 他、当院栄養室における栄養管理目標及び進捗状況報告、第35回食事療法学会、愛知、2016年3月
國仲小織、仲座道子 他、栄養関連 増収・経費削減対策 2016 ―チーム医療(他部署との連携)による改善―、那覇市立病院TQM推進委員会主催第8回院内QC大会、沖縄、2016年2月
仲座道子、國仲小織、患者・職員のための給食革命―安全で美味しい患者給食提供-栄養管理業務改善、第16回フォーラム「医療の質改善活動」全国大会㏌福井、福井、2014年11月
國仲小織、仲座道子 他、栄養基準量・給食オーダ変更による栄養管理業務の改善、那覇市立病院TQM推進委員会主催第5回院内QC大会、沖縄、2014年1月
國仲小織、自慢の「糖尿病食」1600kcal ―沖縄の食材を取り入れて―、第17回日本病態栄養学会学術集会、京都、2014年1月
國仲小織、仲座道子 他、安全で美味しい患者食の提供、那覇市立病院TQM推進委員会主催第4回院内QC大会、沖縄、2013年1月
〈講習会・研修会講師〉
2023年 3月 日清医療食品株式会社沖縄支店入社オリエンテーション 講師
2022年10月 骨と関節の日市民セミナー 講師
2022年 3月 日清医療食品株式会社沖縄支店入社式 講師
2020年 2月 宜野湾市真志喜中学校エリア他合同研修会 講師
2014~2018年沖縄県栄養士会 生涯教育基本研修 講師
2017年11月 那覇市立病院 リンパ浮腫 研究会 講師
2017年10月 那覇市立病院 緩和ケア週間 講師
2015年 8月 那覇市立病院 医療講演会 講師
2015年 8月 臨床研修医栄養セミナー 講師
2015年 5月 那覇市立病院看護部栄養エキスパート養成プログラム 講師
2015年 4月 沖縄県地域糖尿病指導士会 第2回 総会・記念講演会 講師
2014年 2月 那覇がん患者ゆんたく会―がん患者と家族のサロン― 講師
2013年 6月 平成25年度糖尿病透析予防セミナー 講師
2012年11月 沖縄県栄養士会医療事業部研修会 講師
<教育業績>
<主な担当科目>
給食経営管理論Ⅰ.Ⅱ
給食経営管理実習Ⅰ.Ⅱ
臨地実習Ⅱ・病院給食の管理運営
臨地実習Ⅱa・臨床栄養臨地実習Ⅱa
臨地実習Ⅱb・臨床栄養臨地実習Ⅱb
卒業研究Ⅰ.Ⅱ
栄養総合演習Ⅰ.Ⅱ
専門演習a.b
臨床栄養学各論Ⅲ(オムニバス)
<実習生・研修生に対する教育>
2015~2017年 那覇市立病院 NST専門療法士研修
2011~2017年 那覇市立病院 NSTワークショップ
2013~2017年 調理師専門学校学生実習(校外実習:実地訓練)
1997~2017年 管理栄養士養成大学学生実習(臨床栄養学臨地実習)
1997~2017年 栄養士養成短期大学学生実習(給食管理実習:校外)
<その他>
2022~2024年度 那覇市保健所「食の環境づくり事業検討員会」委員
2022~2024年度 沖縄大学臨地実習のてびき作成
2022~2025年度 沖縄大学臨地実習ノート《給食の運営》《臨床栄養学》作成
2019~2025年度 沖縄大学クッキングサークル顧問