こちらでよくあるご質問と回答を掲載してまいります。
プログラムの参加・欠席について
A:高校の授業や行事と登学日が重なっている場合は、高校の授業や行事を優先してください。
その場合は、登学日の1週間前までに、「0 年生プログラム欠席受付フォーム」から申請を行ってください。
その他の事情により登学日に出席できない場合も、同様に「0年生プログラム欠席受付フォーム」から申請を行ってくさい。また、欠席する場合も、期限までに課題を提出してください。
なお、第2回登学日の欠席受付は、第1回登学日後(12/5以降)から開始します。
A:当初「12月4日(日)または12月11日(日)のどちらかで開催(詳細は追って連絡)」としておりましたが、12月4日のみの開催となり、12月11日(日)の開催はなくなりました。12月11日で予定していた方は、恐れ入りますが4日(日)への参加をお願いします。
なお、4日に参加ができない場合は「0年生プログラム欠席受付フォーム」を申請して下さい。
A:体調不良などでやむを得ず当日欠席する場合も、必ず当日中に「0年生プログラム欠席受付フォーム」から申請を行って下さい。
第2回登学日について
A:第一回登学日(12/4)にお知らせ致します。また、登学日後に各コースのクラスルームにも日程や詳細内容を掲示しますので、確認して下さい。
郵送資料について(11/17発送)
A:11/17に、0年生プログラム参加に必要な以下の資料を送付しました。資料の内容は以下の通りです。
※①は以下からご確認頂けます。
①2023年度0年生プログラム 第1回登学日に向けたご案内 1枚
②アカウント通知書 (プログラムの参加に必要な、IDとパスワードが書かれています。)1枚
A:
①「2023年度0年生プログラム 第1回登学日に向けたご案内」 はPDFでご確認下さい。(郵送対応は致しません)
②「アカウント通知書」は、個人情報のためこちらのお問い合わせフォームよりご連絡下さい。個別に郵送等の対応をご連絡させて頂きます。
A:こちらのお問い合わせフォームよりご連絡下さい。個別に郵送等の対応をご連絡させて頂きます。
各種設定について
A:まずは、0年生プログラム特設サイトの「プログラム参加のための準備」>「メールの設定(Google アカウントの登録)の動画やPDFで、登録方法を再度確認しましょう。
その上でどうしても登録ができない場合は、アカウント通知書のパスワードを誤って変更している可能性があります。まずはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。事務局でパスワードを最初の設定に戻す作業を行った後、ご連絡致します。
A:こちらのお問い合わせフォームよりご連絡下さい。確認次第、再度招待メールをお送りいたします。
なお、招待メールは、アカウント通知書に書かれているメールアドレス(~@st.kyoto-art.ac.jp)に、送付させて頂きます。
課題について
A:全ての課題の内容や提出方法は、ご自身のクラスルームに掲示されます。まずはご自身のコースのクラスルームを確認しましょう。
A:取り組み期間よりも前に課題を提出した場合は、そのままで構いません。(再提出の必要はありません)
A:締め切り後でも、必ず提出をしてください。期限後の提出として扱います。締切を2週間超えても提出がない場合は、2月登学日に学科教員との面談を実施いたします。
A:課題を再提出して下さい。(具体的には、再提出する写真・文章を再度添付して、「再提出」のボタンを押してください。)
A:わからない事やわからない用語などがある場合は、質問する前にまず、自分で調べたり、考えたりしてください。それでもわからない場合、質問や連絡等は受講者自身で行ってください。特別な事情がない限り代理者の質問等は受け付けられません。
A:課題提出完了のメールは受け取られていたますでしょうか。もし受け取られているのであれば、提出自体は正常に行われています(classroomとGoogleformの連携不具合から、「Google Forms」で回答を送信しても Classroomで「提出済み」と表示されない場合があるようです)
その場合はお手数ですが、出された課題のページから「完了としてマーク」を押していただければ大丈夫です。
【手順】
・Classroom を開く
・対象のクラスをクリック
・「授業」をクリック
・「課題を表示」をクリック
・「完了としてマーク」をクリック
A:課題①(400字)と課題②(600字)は1つの課題です。1つのドキュメントに①,②とも記入して提出して下さい。詳しくは課題と手引きP22をご参照下さい。
A:こちらの資料または、動画をご参照下さい。
A:そのままで大丈夫です。再提出、0年生プログラム係への連絡は必要ありませんのでご安心ください。別の課題については間違えないようにだけご注意ください(氏名などの他の情報を誤って記入した場合についても同様)。
A:英語数学のフォームで回答した内容は、クラスルームとは別のデータに保存されています。そのため、「回答フォーム」に再度回答する必要はありません。
ただし、クラスルーム上は未提出となりますので、クラスルーム上の「完了としてマーク」のボタンを押してください。その際、「『〇〇〇』の課題を添付しなかったので、教師には完了とだけ表示されます。 」という画面が出てきますが、気にせず「完了としてマーク」のボタンを押してください。
A:英語数学フォームで回答した内容はクラスルームのボタンを取り消したとしても消えません。(別のデータに保存されています。)そのため、フォームの再提出は必要はありません。
ただし、クラスルーム上では未提出となりますので、再度クラスルーム上の「完了としてマーク」のボタンを押してください。その際、「『〇〇〇』の課題を添付しなかったので、教師には完了とだけ表示されます。 」という画面が出てきますが、気にせず「完了としてマーク」のボタンを押してください。
A:こちらより、用紙データをダウンロードして印刷して下さい。
A:白色で修正しても問題ありません。また少しであれば、はみ出してしまっても問題ありません。
A:写真用紙で問題ございません(表面がツルっとしていたら大丈夫です)
A:どうしても色が変化して見えない場合は、その色を素直に塗ってください。指定の欄には、その旨(変化して見えなかった)ことを記載を記載しておいてください。
A:必ず課題Aも提出しましょう。以下のいずれかの方法で写真撮影をして下さい。
・課題Bで追加した新しい2色がきれいにはがせる場合は、2色をはがして写真撮影して下さい。
・新しい2色がはがせない場合は、課題Aでその2か所に貼っていた色と同じまたは近い色を上に置いて写真撮影して下さい。
A:お答えとしては、光沢紙に出た色味を正として、課題を進めていただければと思います(最終、色の属性の違いを感じることができるれば大丈夫です)。またご自身の中で、どうしても光沢紙に出た色味に納得がいかない場合は、他のプリント方法を試してみてもいいかもしれません。
A:a2023kua 受験番号〈8桁〉
上記記入方法(頭文字に小文字半角のaを追加)で登録してください
A:スマホでも可能です。
住所変更について
A:入学準備ページより、学籍情報登録を行ってください(〆切 2/27)。 その際に新しい住所を登録して頂ければ、そちらを入学後の住所として登録します。
入学準備ページ>画面上部にある「詳細はこちら」を押す>学籍情報登録ページに飛びます。https://sites.google.com/office.kyoto-art.ac.jp/startup-2023/
※2/2に新入生向け案内を郵送で送っています。もし既に引っ越ししている場合は必ず、転送を設定して案内が届くようにしてください。
0年生プログラム全体について
A:0年生プログラムの課題は“宿題” ではありません。大学での創作・研究に向かうための「モノの見方や考え方」を身につけ、自分の実力をさらに伸ばすための取り組みです。よって点数や出来栄えを問うものではありません。積極的に取り組みましょう。
A:課題図書、教材以外の制作材料費、課題提出時の送料、登学時の交通費は自己負担です。
A:本当にその時間がないか、もう一度考えてみましょう。3 月まで受験を続けている受験生も同じ時間で受験勉強をしているはずです。気づかぬ内に「基準」を下げないようにしましょう。
A:入学許可後であっても、0年生プログラムへの取り組みが不十分な場合は厳重に注意し、次の段階で取り組み姿勢に改善が見られない場合は、入学許可を取り消します。