National Tsing Hua University , Taiwan
國立清華大学,台湾
派遣期間:2024/11/08 ~ 2024/11/26
成田から飛行機で4時間かけて桃園国際空港に移動して、地下鉄と新幹線を乗り継いで新竹駅につき、そこからタクシーで國立清華大学に到着。ついたころには夜遅くになっていました。そこから堀江先生の研究室の学生さんに寮に案内されて、その日は就寝しました。夜遅くに案内してくださった堀江先生と学生さんに感謝です。
機内食
国立清華大学の正門
買い物と校内散策
昼食は蒸し餃子
国立清華大学の前で。
二日目は日用品を買いに朝からスーパーへ行きました。昼食は清華大の堀江先生が蒸し餃子のお店に連れて行ってくださいました。日本で一般的な酢醤油の他に、ニンニクとショウガが置いてあり、好みで味を調整することができました。明日から実験が始まるので、清華大の堀江先生と千葉大の山田先生と打ち合わせを行い、合成する分子を決定しました。
昼に集合し、バインミーに行った。テイクアウト後、國立清華大学の池のほとりで食べた。昼から図書館で各自作業。夜は面を食べ早めに解散。
実験初日。手本として見せてもらった実験の操作は溶媒を混ぜる、溶媒に試薬を溶かす、加熱するといった基本的な化学実験の操作のみでしたが、学部2年生の時以来の化学実験に懐かしさと、緊張感を覚えました。反応自体は一晩時間がかかるとのことで結果が望んだようになることを願うばかりです。お昼ご飯に近くのお弁当屋さんのお弁当を買って食べました。フライドチキンがメインのお弁当でしたが、衣がパリパリしていてお肉は油がしつこくなくおいしいものでした。
化学反応中の試料
お弁当屋で購入した弁当。
昨日は遅くまで実験があった為、今日は午後からのスタートでした。研究室に行く前に学食に行き、お腹を満たしました。学食は自分で好きなものを取るシステムで、私は豆腐の炒め物、タマネギと卵の炒め物、麻婆豆腐、豚肉の炒め物を取りました。お店の方に300グラム取ってといわれたのですが、秤などは置いておらず学食のシステムもあまり分からないため、お会計までドキドキしていました。ビビってしまい肉をあまり多く撮れなかったことを少し後悔しました。これも、海外に行く楽しみの一つですね。
実験も問題なく進み、良い一日でした。学食の写真↓
昼食を済ませて研究室へ向かった。昼からcrystallizationを行い、結晶化を行った。特に難しい作業はなし。
夜はおすすめの麺を教えていただき、とてもおいしかった。
実験は多少の問題が見つかったものの、おおむね順調に進んでいます。この日の実験は長かったため少し疲れました。昼食にはチャーハンと蒸しキャベツのお弁当を買いました。日本のチャーハンより醤油系の濃厚な味がしておいしかったです。夜ご飯にはすき家に行って牛丼を食べました。味も日本と同じでよい気分転換となりました。店内も日本と同様で安心感を覚えました。
昼食のチャーハンと蒸しキャベツ
夕食の牛丼。
今日は堀江研究室のグループミーティングに参加して、自己紹介を行いました。台湾の学生さん方がさまざまな質問をしてくださり、その好奇心や学ぶことへの意欲に圧倒されました。夕飯はおいしい牛肉面のお店に連れて行ってくだいさいました。
今日は土曜日ということで、研究室はなし。大学外のカフェで作業をした。
夜は2日前と同様にすき家に行きました。体力が減ってみんな疲れてきていますが、残り1週間ちょっと頑張っていきたいです。
数日前の予報では今日は台風が来るかもしれなかったのですが、台風はそれて消滅したので今日の天気は穏やかなものでした。研究室はお休みですが、もともと台風の予想でしたから何も予定がなく、少し疲れていたので休むことにしました。お昼は牛肉麺を食べました。前に食べたお店とは別の味でだしが効いたやさしい味でした。セットの蒸しキャベツはニンニクとみその味の利いたものでおいしかったです。また、研究室の学生さんが台湾のケンタッキーでしか売っていないらしいタルトを教えてくれました。食べると、プリン味のタルトでこれもまたおいしいものでした。教えてくれた学生が言うには台湾のケンタッキーで食べるなら、チキンよりもこのタルトの方がいいとのことです。
昼食の牛肉麺と蒸しキャベツ。
台湾のケンタッキーのプリンタルト。
今日は朝から実験を行いました。慣れない化学実験は難しく、台湾の学生さんに色々と聞きながら進めていきました。学生さんに実験などの説明を英語でしていただくのですが、実験の説明になるとどうしても専門用語が出てくるので聞き取った上で理解するのが難しく、英語と化学実験の基礎とどちらも勉強しないといけないなと感じました。夕飯はラーメンのようなものを食べました。日本で今流行っているマーラータンのような感じで、先に自分の食べたい具と麺を選び調理してもらうという感じでした。具のコーナーには見たことのないような具ばかりが置いてあり、わくわくしながら選びました。
本日も日中は事件がメイン。特に何事もなく一日を終えた。
各写真は、昼ご飯と夜ご飯。
ここ数日で台湾の気温も落ちてきて、少し厚着をする必要が出てきました。実験は順調に進んでいるので体調を崩さないようにしながら頑張ろうと思います。お昼ご飯には混ぜそばのようなものを頂きました。違うのですが、これが本場の台湾混ぜそばなのだろうかと思いました。また、夜ご飯にはステーキを食べたのですが、コショウが強くてびっくりしましたがおいしいものでした。
昼食の混ぜそばのようなもの。
コショウのステーキ。
今日は研究室をお休みして台南に行きました。大学がある新竹から台南まではバスで3時間ほどでした。お寺を巡ったり、豆花やビーフスープ、魯肉飯を食べたりして充実した一日でした。台南は穏やかでおしゃれな街並みが印象的でした。写真は孔子廟の入り口と、豆花です。
昨日の台南の小旅行で疲れがあったが、10:00からしっかり実験をしました。
のこり残り数日しっかり頑張りたい。
休日なので台北と九分に観光に行きました。台北では龍山寺を観光しました。台湾も多神教なのか一つのお寺に多くの神様が祭られていました。日本ではあまり一つのお寺にたくさんの神様が祭られているところを見ないのですが、ある意味合理的だと思いました。九分は狭い路地にものすごい人がいて歩くのも大変なもので、案内をしてくれた学生さんがこれが現実の世界といっていて納得できました。それでも、夜景はきれいなものでした。
龍山寺。
九分の夜景。
今日は日曜日なので研究室はお休みでした。昨日台北と九份に遊びに行ったので、今日はレポートを書くなどしながら休憩の日にしました。お昼はツナ、コーン、卵焼きが入ったクレープのようなものを食べました。日本では見ないものですが、葱抓餅(ツォンヨゥピン)といって台湾の屋台の定番のようです。写真を撮り忘れてしまったのでメニュー表の写真を載せておきます!
思い返すと長いようで短かった台湾留学も今日が最後です。機内食はハンバーグとパスタでした。
機内食。