Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
IRP_Activity_Site
Home
大会参戦記
大会参戦記2024
チャレンジ大会参戦記2025
大会参戦記_2025_仙台
メンバー
開発日誌
2023年度の活動
IRP_Activity_Site
Home
大会参戦記
大会参戦記2024
チャレンジ大会参戦記2025
大会参戦記_2025_仙台
メンバー
開発日誌
2023年度の活動
More
Home
大会参戦記
大会参戦記2024
チャレンジ大会参戦記2025
大会参戦記_2025_仙台
メンバー
開発日誌
2023年度の活動
チャレンジ
大会
参戦記202
5
チーム紹介
ロボット名:グラバー
詳細
長300mmx幅350mmx高380mm
コンセプトは「今あるもので勝てるもの」
メンバー紹介
プログラム担当:名古屋 博之
回路担当:古野 亮太
ロボット名:
キャッチロボット
詳細
長
290
mmx幅
150
mmx高
230
mm
コンセプトは「
すぐできる機体
」
メンバー紹介
設計、
プログラム担当:水車諒
今回参加した大会について
知能ロボットコンテスト関西地区チャレンジ大会2025
日時:3月7日
場所:
大阪電気通信大学寝屋川キャンパス(Y号館510)
参加チーム
チャレンジャーズ:8チーム
マスターズ:1チーム
大会参戦記
著者:
EH23A072_古野 亮太
グラバー
試走1回目.MOV
グラバー_第一走目
最初の自由ボールはうまく落とせました。そのあとのライントレースもうまいきました!!
しかし、画像処理を使ったボールをキャッチした時に機体が動かなくなりました。
原因はプログラムが間違っていました。
一回目の試走は5点でした。
試走2回目.MOV
グラバー_第
二
走目
自由ボールとライントレースはうまくいきました。
そして、今回のボールキャッチは画像処理がうまくできました。
1つ目のボールを捕まえて色も合わせることができました。
2つ目は画像処理がうまくできなかったです。
二回目の試走は8点で第一位でした。
キャッチロボット
キャッチロボット.mov
キャッチロボット_第一、二走目
水車くんがいなかったので代わりに動かしました、古野です。
最初は全然うまくいかなかったので諦めましたが、大会終わった後に先輩から「壁からはじめるんじゃ?」と言われて試してみたら、
動画のように
なりました。
ボールキャッチはできませんでした。
結果
グラバー優勝!!
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse