Autodesk 2021製品 教育機関向けライセンス(Windows)
インストールマニュアル
2021年9月30日版
メディアコミュニケーションセンター(MC2)
2021年9月30日版
メディアコミュニケーションセンター(MC2)
Autodesk社が2014年8月より教育機関向けライセンスの無償提供を開始したことに伴い、メディアコミュニケーションセンター(MC2)にてAutodesk製品のライセンスを取得しましたので、研究室のコンピュータにAutodesk製品をインストールし、利用することができます。
<教育機関向けライセンスを取得しているAutodesk2021製品(Windows版) 2021年9月現在>
・AutoCAD 2021
・Civil3D 2021
・Inventor Professional 2021
・Inventor Nastran 2021
・Revit 2021
・3dsMax 2021
・ReCap Pro 2021
・CFD Ultimate 2021
・Robot Structural Analysis 2021
・Navisworks Manage 2021
なお、上記以外の製品の利用を希望される場合は、MC2で教育機関向けライセンスの取得手続きを行いますので、MC2事務室までご相談ください。
ライセンス認証を学内ネットワークにあるサーバで行いますので、必ず学内ネットワークに接続する必要があります。また、演習室を含めて同時に利用できるコンピュータ数が決まっているネットワークライセンスとなります。ライセンス数が不足した場合は、演習授業を優先しますので、あらかじめご了承ください。
Windows8.1にAutodesk2021製品をインストールする場合、あらかじめ所定のWindows更新プログラムが適用されている必要があります。もし、更新プログラムが適用されていない状態でインストールを行うと、インストール途中でエラーとなり正しくインストールされませんので、次の手順で更新プログラムが適用されているかどうかを確認し、適用されていないければあらかじめ適用してからインストールを行ってください。
更新プログラムKB2919355は、Windows8.1向け更新プログラムの累積パッケージです。次の手順で適用されているかどうか確認してください。
(1) コントロールパネルが表示されます。プログラムのところの「プログラムのアンインストール」をクリックします。
(2) コントロールパネルが表示されます。プログラムのところの「プログラムのアンインストール」をクリックします。
(3) プログラムのアンインストールまたは変更画面が表示されます。左メニューの「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックします。
(4) インストールされている更新プログラムの一覧が表示されます。一覧の中に「Microsoft Windows (KB2919355)の更新プログラム」が表示されていれば、更新プログラムKB2919355が既に適用されています。
(5) もし、更新プログラムKB2919355が適用されていなかった場合は、WindowsUpdateから適用するか、もしくは次のページを参考に適用してください。
Windows 8.1 Update (KB2919355):
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=42327 (32bit OS用)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=42335 (64bit OS用)
なお、WindowsUpdateから適用する場合は、更新プログラムの適用順序や依存関係の都合により、何回もWindowsUpdateを実行しないと適用されない場合がありますので、WindowsUpdateを実行した後に(1)~(4)の手順で適用されているかどうかを確認し、適用されていなければ再度WindowsUpdateを実行するようにしてください。
Autodesk製品のインストーラは、MC2のソフトウェア配布用ファイルサーバのネットワーク共有フォルダに配置しています。次の手順でアクセスし、インストール作業を行ってください。
2-1.Windowsキーを押しながら「R」キーを押し、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを表示します。名前のところに次のネットワーク共有フォルダ名を入力し、[OK]をクリックします。
<寝屋川MC2ソフトウェア配布用ファイルサーバ共有フォルダ>
\\mcfs11n.mc2ed.osakac.ac.jp\Installer\
2-2.ネットワークパスワードの入力画面が表示されます。ユーザー名とパスワードをそれぞれ次のとおり入力し、[OK]ボタンをクリックします。
ユーザー名 : mc2ed.osakac.ac.jp\MC2アカウント名
(例)MC2アカウント名がxx01y234の場合
mc2ed.osakac.ac.jp\xx01y234
パスワード : MC2アカウントのパスワード
2-3.MC2ソフトウェア配布用ファイルサーバのネットワーク共有フォルダが表示されます。「Autodesk」フォルダ以下に、ソフトウェア毎にインストールパッケージを配置していますので、インストールするコンピュータのデスクトップ等にコピーしてください。
<Autodesk2021製品 インストールパッケージ一覧>
AutoCAD2021 … AutoCAD 2021インストールパッケージ
Civil3D2021 … Civil3D 2021インストールパッケージ
Inventor2021 … Inventor Professional 2021インストールパッケージ
InventorNastran2021 … Inventor Nstranl 2021インストールパッケージ
Revit2021 … Revit 2021インストールパッケージ
3dsMax2021 … 3dsMax 2021インストールパッケージ
ReCap2021 … ReCAP Pro 2021インストールパッケージ
CFD2021 … CFD Ultimate 2021インストールパッケージ
RobotStructuralAnalysis2021… Robot Structural Analysis 2021インストールパッケージ
NavisworksManage2021 … Navisworks Manage 2021インストールパッケージ
Autodesk 2021 製品は 2020 までと異なり、インストーラをネットワーク共有フォルダ上から実行する必要はありません。
インストールパッケージのフォルダをコンピュータのデスクトップ等にコピーし、コピーしたフォルダからインストールしてください。
以降は、AutoCAD2021のインストール画面を使用して説明していますが、その他の製品についても同様の手順でインストールしてください。
2-4.インストールパッケージ内にある「Setup.exe」をクリックして実行します。
続けて、ユーザーアカウント制御のセキュリティの警告画面が表示されます。[はい]ボタンをクリックします。
2-5.インストーラが起動します。[インストール]ボタンをクリックします。
2-6.ソフトウェア使用許諾が表示されます。
内容を確認の上、同意する場合は「同意する」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
2-7.(Inventor Professional 2021をインストールする場合のみ)インストールする製品の選択画面が表示されますので [次へ]ボタンをクリックします。
2-8.インストールするソフトウェアとインストール先の選択画面が表示されます。必要に応じて選択し、[インストール]ボタンをクリックすると、インストール処理が実行されます。
2-9.インストールの完了画面が表示されますので、[今すぐ起動]ボタンをクリックし、AutoCADを起動します。
「3.ライセンスサーバの設定」に進んでください。
Autodesk 2021製品はネットワークライセンスとなっており、初回起動時にライセンスサーバを指定する必要がありますので、次の手順で設定を行ってください。
なお、ここではAutoCADの画面を使用して説明していますが、他のアプリケーションについても同様の手順で設定を行ってください。
3-1.初回起動時にライセンスタイプの選択画面が表示されます。「ネットワークライセンスを使用」のところの[選択]ボタンをクリックします。
ライセンスサーバの指定画面が表示されますので、それぞれ次のとおり選択・入力し、[完了]ボタンをクリックします。
ライセンスサーバモデルを選択 :
「シングルライセンスサーバ」を選択
サーバ名 :
(AutoCAD / Civil3D / Inventor / Inventor Nastran / Revit / CFD Ultimate / Robot Structural Analysis / Navisworks Manage の場合)
mclicense1.osakac.ac.jp
(3dsMax / ReCap の場合)
mclicm1s.mc2ed.sjn.osakac.ac.jp
3-2.AutoCADが起動します。これでライセンスサーバの設定は完了です。
もし、「ネットワークライセンスが使用できません」と表示された場合は、サーバ名が正しく入力されていない可能性があります。[閉じる]ボタンをクリックし、再度起動して3-1.以降のライセンスサーバ設定を行ってください。
3dsMax/ReCapProはインストール直後は英語表示となりますが、多言語対応版となっています。日本語表示にする場合は、それぞれ次の操作を行ってください。
<3dsMax を日本語化する場合>
3dsMaxをインストール後、デスクトップに作成されたアイコンをダブルクリックすると英語表示で起動しますが、スタートメニューから3dsMax 20XX – Japaneseを選択すると日本語表示で起動します。一度、日本語表示で起動すれば、以降はデスクトップのアイコンをダブルクリックしても日本語表示で起動するようになります。
<ReCap Proを日本語化する場合>
ReCapは、英語表示で起動した後に設定ボタンをクリックし、[Advanced]タブのselect languageのところで [Japanese]を選択して[OK]ボタンをクリックした後、ReCap Proを終了します。以降は、日本語版で起動するようになります。
以 上