過去開催概要アーカイブ
2025年度
参加お申込みフォーム
※受付は終了しました※
多くの皆さまのご参加をいただきましてありがとうございました。
◎特定の講演のみに参加いただく事も可能です。(受付後の入退場自由)その場合もお申込みが必須となりますので上記QRコードよりお申込みください。
◎席は自由席となります。状況により、立ち見になる場合がございます。何卒ご了承ください。
***当日ご来場されるお客様へのご案内***
お申込みいただきましたお客様へは、7月下旬以降に順次メールにて【招待状】をお送りいたします。
ご来場の際は、届いたメール(招待状)をご持参のうえ、6階受付までお越しください。
メール内の入場券右上に記載されている番号を受付スタッフまでお知らせください。
メールが届いていないお客様につきましては、お名前にて確認いたしますので、受付スタッフまでお名前をお知らせください。
※メール(招待状)につきましては、スマホ画面の提示、または印刷でも可
【開催日】2025年8月9日(土)
【会 場】センテラス天文館 6階センテラスホール
※定員200名(午前/午後共に)
【参加費】無料
【時間】
開催時間: 10:00〜18:00 ※休憩1時間30分含む
(受付時間 10:00〜イベント終了まで常時可能)
〈登壇者講演・発表時間〉
午前の部 10:30~12:00
午後の部 13:30~17:35
企業ブース 10:00~18:00
※詳細は下記タイムテーブルをご覧ください
【お申し込み方法】
専用の申し込みフォームによる受付(先着順)
※上記URL・QRコードからお申込ください
【会場アクセス】
Googleマップ:センテラス天文館
○午前の部_10:00〜12:00
10:00 受付開始
10:20 開会行事
10:30
①パネルディスカッション
»次世代の学びとデジタル学習基盤の更新
モデレータ 鹿児島市教育委員会 教育DX 担当部長 木田 博 氏
パネリスト みどりの学園義務教育学校 教頭 中村 めぐみ 氏
パネリスト 愛知県春日井市教育委員会 教育研究所教育DX推進専門官 水谷 年孝 氏
パネリスト 青森県八戸市立長者小学校 校長 石井 一二三 氏
12:00 休憩及び企業プレゼン、ブース観覧
○午後の部_13:30〜18:00
13:30
②講演
»次期学習指導要領の方向性と教育DX
講師 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長 武藤 久慶 氏
15:15
③実践事例紹介
»鹿児島から発信する「未来の学び」
コーディネーター 株式会社NEL&M 代表取締役 田中 康平 氏
発表者 鹿児島市立八幡小学校 教諭 元山 剛志 氏
発表者 鹿児島市立伊敷中学校 教諭 東郷 真実 氏
発表者 鹿児島市立伊敷中学校 教諭 松下 光 氏
発表者 出水市立江内小学校 教諭 松上 清香 氏
16:35
④3OSセッション
»3OSのネイティブアプリで実現するクリエイティブな学びのデザイン
モデレータ 鹿児島国際大学 准教授 辻 慎一郎 氏
パネリスト Google for Education
パネリスト Apple Japan
パネリスト 日本マイクロソフト株式会社
17:40 閉会行事
**企業ブース:10:00〜18:00**
展示ブース出展企業さま
・イーディーエル株式会社
・Institution for a Global Society株式会社
・ウィンバード株式会社
・ASUS JAPAN株式会社
・株式会社エム・エム・シー
・株式会社エムディーエス
・株式会社教育情報サービス
・Google for Education
・株式会社COMPASS
・さつき株式会社
・スターテックドットコム
・ゼッタリンクス株式会社
・SB C&S株式会社
・合同会社Zoner
・ダイワボウ情報システム株式会社
・チエル株式会社
・株式会社ドコモビジネスソリューションズ
・日本マイクロソフト株式会社
・広島県教科用図書販売株式会社
・株式会社プリンストン
・ラインズ株式会社
・リコージャパン株式会社
☆特別協賛 EDIX実行委員会(RX Japan株式会社)
〜展示ブース(赤枠内)詳細につきましては、当日お配りするパンフレットにて各企業様の出展位置を掲載させていただきます〜
〜展示ブース見学時間について〜
推奨時間:10:00〜10:20/12:00〜13:30/閉会行事終了後〜18:00※1
各講演終了ごとに5分程度お時間がございますので、ぜひご見学ください。
※1 閉会行事終了後〜18:00につきましては、ブースにより18:00前に終了する場合がございます。何卒ご了承ください。
**多くのお客様のご来場を心よりお待ちしております**
GIGAスクール構想も第2期を迎え、子どもたちの学びは新たなステップへ進み始めています。
1人1台の学習者用コンピュータは、学校の様々な授業や自宅学習など、普段使いされる学びの道具となりました。
学校の内外で、その効果的な活用方法について日々研鑽されています。
同時に、子どもたちの安心安全な育ちや学びのケアについてのノウハウも蓄積、共有されてきました。
「かごしま『未来の学びをつくる会』」では、鹿児島の学校、先生、行政、事業者などが一体となり、新たな知見を共有し高め合うための学習会を開催いたします。
かごしま「未来の学びをつくる会」実行委員会一同
かごしま「未来の学びをつくる会」学習会事務局
(南国殖産株式会社情報通信事業本部)
フリーダイヤル 0120-947-753
【受付】9:30 〜 16:30 (土日祝休) E-mail info@nsk-ict.jp