ロボットプログラミング教育を通じて、 未来を担う子供達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
※札幌でのプログラボはすべて西野学園が運営しています。
「筋道を立てて考える力」「物事を深く考える力」「最後までやり抜く力」を育む
プログラボの授業の流れをご紹介します。
教材はすべてオリジナル教材を使用します。
その日の授業テーマに関することを説明します。例えば「自動ドア」ってどんなしくみで動いてるのか?など、クラス内のみんなで話しあったり、講師からの説明を聞いたりします。
☞説明を聞く姿勢や授業の流れを確認することで、話を聞く力や筋道を立てて考える力を養います。
設計図を見ながらロボットの形を組み立てていきます。まずは設計図通りの制作を行うことで仕組みを理解します。授業ごとに分かりやすい設計図が用意されており、はじめてのお子様でもすぐに取り組むことができます。
☞空間認識能力、正確に物事を見る力、最後までやり抜く力を養います。
パソコンまたはタブレットで、プログラミングを行います。まずは基本の動作からはじめて、少しずつ複雑な動作を学んでいきます。随時、前回までの振り返りも行いながら、少しずつ知識習得をしていきます。
☞タブレット・PC操作や物事を深く考える力、数的処理能力を養います。
基本の動作ができたら改造タイム。テーマに沿ってより良いロボットやプログラムをつくることもあれば、学んだことを応用して自分なりのロボット制作をすることも。
子ども達の個性や、やりたいことができるように講師がサポートをします。
☞自分を表現する力や予想を立てる力、失敗から学ぶ姿勢を養います。その結果、最後までやり抜く力が身に付きます。また、競技のときにはチームワークや人の意見を聞く力も養うことができます。
授業の最後にはその日のまとめとして、発表やテーマの振り返りをします。言葉とロボットの実演だけではなく、プレゼンテーションツールや動画を使うことも。なにより自分がつくったものをみんなに見て欲しい気持ちを大事にしています。
☞自分を表現する力、プレゼン資料作成能力を養います。
困っているとき、すばやく丁寧にサポートできるように少人数制としています。
3~4名に対して1名の講師がサポートします。
クラスは基本的に固定となりますが、事前に講師へご相談いただければ、他曜日・他教室にて振替受講していただくことも可能です。
毎月かかる費用は月謝のみとなります。
ロボットやタブレット、パソコン等、授業で使用するものすべてを貸し出しております。
お子さまの学年によって入塾コースを選択いただけます。
下記は目安ですので、経験や通塾可能な時間などによっても適切なコースをご案内いたします。
4月からはじまる1年間のカリキュラムとなり、お子さまの学年によって入塾コースを選択いただきます。年度途中の入塾も随時可能です。
10月からはじまる半年間のカリキュラムとなり、4月からは1年間のカリキュラムに進みます。年度途中の入塾も随時可能です。
ご入会時は、対象学年やプログラミング経験などをもとにいずれかのコースからスタートしていただきます。
対象:年長~小学2年生
時間:50分×月3回
月謝:11,770円(税込)
低年齢の子どもたち向けの、プログラミングの基礎を身に付けるためのコースです。モーターやセンサーの仕組みなど、身の回りの動くものへの好奇心を育てます。プログラムの入力が簡単なタブレット端末を用います。
対象:小学1年生~小学3年生
時間:50分×月3回
月謝:11,770円(税込)
ビギナーコースで学んだ内容を活かしたコースです。アイディアを形にする楽しさを学びます。子ども達の自由な発想でアイディアを形にするクラス内競争もあります。 パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。
対象:小学3年生以上(またはスタンダードⅠ修了者)
時間:90分×月3回
月謝:14,850円(税込)
大会への出場も視野に入れたコースです。プログラミングがどのように社会で活用されているか、仕組みを再現しながら考えます。 また、仲間と一緒に大会に参加することを通じて、協調性や規則を守る大切さも学びます。
対象:スタンダードⅡコース修了者
(または小学4年生以上のプログラミング経験者)
時間:90分×月3回
月謝:14,850円(税込)
総合的なものづくりのちからを高める発展コースです。
「アイデアシート」の作成やプレゼンテーションなど、自分の考えを表現する機会が多くあります。各種プログラミング大会にチームで参加し、チームワークを身に付けることも目指します。
札幌市西区山の手3条2丁目2−1
札幌市中央区北2条西20丁目2−28
札幌市中央区南13条西13丁目2−24
年長/ビギナー(取材当時)
子どもがレゴで遊ぶのが好きで、プログラミングを学ばせたいと思っていたため、良い選択だと思いました。子どもは楽しみながら学んでおり、説明書を見て組み立てる力が身につきました。それにより、毎回楽しく取り組んでいます。今後は、説明書に基づく組み立てだけでなく、そこから応用して新しいことに挑戦し、視野を広げてもらいたいと考えています。
年長/ビギナー(取材当時)
友達の紹介でプログラボを体験しました。聞いていた通り、先生方が優しく、しっかりと言う必要のあることも伝えてくれるため、安心して預けられます。これが初めての習い事でなので、子どもが楽しんで通ってくれていることが何より嬉しいです。遊びの中で見通しを持って考えるようになり、思考力が向上したと感じています。少人数のクラスで子どもたちとしっかり向き合ってくれる環境がとても良く、このまま変わらない対応を期待しています。
小学5年/スタンダード2(取材当時)
ブロックで自由な制作ができるゲームやNHKの既製品を魔改造する番組が好きな子どもに、プログラミング教室は興味を引くのではと考えました。真剣に作り上げた作品に本人がとても満足し、想像力を活かすことを楽しんでいる様子が見られます。自分でプレゼンテーション資料を作成し、自分なりのユーモアを交えた発表も行いました。このような活動は、興味がある子どもにとって大きな刺激となり、プレゼンなどのスキルは将来的にも役立つと感じています。興味に応じたステップアップを期待しています。
小学1年/ビギナー 小学5年/アドバンスト2(当時)
コロナ禍に段ボール工作を始め、動かす方法を検索するなかでプログラミングに興味を持ちました。先生たちの助けを借りて自分で答えを見つけることができ、自発的に取り組む力が身につきました。ロボットプログラミングの大会でのチームの成功を共に喜び、成長を感じています。プログラミングの基礎をLEGOを使って楽しく学び、子どもの好奇心と考える力を引き出すことができます。
小学1年/ビギナー(取材当時)
子どもが持ち帰ったチラシを見て興味を持ち、体験に参加したところ、非常に楽しそうな様子が見られました。子どもは「早く行きたい」と前向きで、教室での様子も楽しげです。先生方が子どもたちに寄り添い、安全に通わせられる安心感があります。間違うことを嫌がることもありますが、先生のサポートで楽しく取り組むことができ、楽しい気持ちのまま最後までやり遂げる経験ができています。これは子どもの成長や物事を考える力を育む場で、心の栄養を補給する大切な場所です。
小学1年/スタンダード1(取材当時)
年長になったらプログラミング教室に通わせたいと考えていたところ、LEGOが大好きな子どもにピッタリなプログラボを見つけました。LEGO教材を用い、設計図に沿った組み立てやプログラミング作成を楽しみながら、自分の作品が動く喜びを味わっています。テーマパークを訪れた際にもプログラミングの話をするようになり、ITやテクノロジーへの関心が高まっていると感じます。小さなプログラムの成功が自信を育み、今後も「学び=楽しい!」を感じられる環境を継続してほしいと願っています。
A.いいえ、かかりません。入会金、教材費は頂いておりません。
A.いいえ、ご購入の必要はございません。教材は全て無料でお貸出し致します。
A.いいえ、ご購入の必要はございません。授業内で子どもたちが理解して組み立てからプログラミングまで行えるよう、授業を設計しております。
A.はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。途中入塾の方にもご負担なく 始めていただけるよう柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
A.はい、いつでも見学可能となります。体験会については特に保護者の方にも見学いただき、子供の様子や授業の様子を確認してもらえると良いかと思います。
A.はい、札幌の全教室にございます。お車でお越しの際はご利用ください。数に限りがございますので、満車の際はお手数をおかけしますが近隣の有料駐車場をご利用ください。