システム脳科学研究領域
認知行動発達機構研究部門
Division of Behavioral Development
Department of System Neuroscience
システム脳科学研究領域
認知行動発達機構研究部門
Division of Behavioral Development
Department of System Neuroscience
認知行動発達機構研究部門のホームページにお立ち寄りくださりありがとうございます。私たちの研究室は2016年4月にスタートしましたので、今年度で10年目を迎えます。私たちの研究室では、社会的な相互交渉(自己と他者のやりとり)を成立・維持させるための、脳の情報処理の仕組みを研究しています。主な研究テーマは、自己と他者の区別、自己と他者の比較、自己と他者の運動の同調、自己と他者の関係性の構築、他者を顧慮した意思決定、社会的公平性です。
実際の研究ではヒトのモデルとしてのマカクザルを用います。ニホンザルなどのマカクザルはヒトの近縁種であり、本来的に社会的な動物で、ヒトとよく似た脳をもっています。私たちは動物福祉に十分配慮した上で、古典的な手法と最先端の手法の長所を活かして研究を進めています。具体的には、行動学的手法、電気生理学的手法、神経解剖学的手法、化学遺伝学的手法(ウイルスベクターを用いた神経回路操作)、脳機能画像法(MRI)、計算論的手法、人工知能などです。
私たちの研究により、自己とは何か、他者とは何かを脳科学的に理解するための鍵となる知見がもたらされると考えています。そのような知見は、社会性の病理の理解や対人関係の最適化を目指す、スケールの大きな文理融合研究の足がかりとなるでしょう。私たちの研究室に興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
2025年4月1日 磯田 昌岐
戸川森雄
技術職員
山西ユミ
特任専門員
柴田あゆみ
特任専門員
城地智子
技術支援員
2025/8/19 Zarei Shahaboddinさんが研究員としてラボに加わりました。
2025/4/15 RESEARCHページを更新しました。
2025/4/4 ホームページを更新しました。
2025/1/16 則武厚助教が1月16日付けで富山大学医学部に准教授として異動されました。
2025/1/7 二宮太平助教が1月1日付けで講師に昇進しました。
2024/10/9 当部門では助教を公募します。締切12月13日(金)正午 終了しました。
2024/10/1 磯田研のHPをこちらへ引っ越ししました。
2024/9/17 Shahab ZareiさんがIBRO Exchange Fellowshipで2週間滞在します。
2024/8/8~9 生理研研究会「霊長類ニューロサイエンス研究会」北海道大学で行います。 詳細はこちら☞
2024/04/01 岡勇輝さんが総研大生としてメンバーに加わりました。
2023/07/02 二宮助教が自然科学研究機構若手研究者賞を受賞されました。
2023/05/01 廣岡裕子さんが事務支援員としてメンバーに加わりました。
2023/04/01 兼子峰明特任助教が着任しました。
2022/08/03 9月26日~27日に生理研研究会を開催します。 詳細はこちら☞
2022/05/20 当部門では特任助教2名を募集しています。締切は2022年7月4日です。
2021/10/04 名古屋大学医学部医学科3年生の小野柚葉さんが実務訓練生として約4か月間滞在されます。
2021/10/1 当部門ではポスドクを募集しています。締切は2022年1月7日です。
2021/09/29 論文がProceedings of the National Academy of Science of the United States of Americaにアクセプトされました。
生理学研究所は、総合研究大学院大学が付置されており、修士博士一貫教育(博士課程相当の途中入学も可能)により、大学院生の指導を行っています。他の大学に在学中の院生には、特別共同利用研究員(他の大学に籍を置きながら研究は生理研で行う制度)もあります。