2018
新学期準備講習会
4/1 Sun. ~ 4/13 Fri.
「ロケットスタート★基礎力養成テキスト」のお申込みはサイトの一番下からできます!
「ロケットスタート★基礎力養成テキスト」のお申込みはサイトの一番下からできます!
北九州予備校の大学進学科は今年も4月1日(日)にスタートする新学期準備講習会から1年が始まります。新学期準備講習会はいわゆる春期講習会ですが、北予備は2週間にわたる本講習会をすべて無料で実施します。鍛える!伸ばす!合格させる!北予備でいち早いスタートを切りましょう!!
* 1学期・夏期・2学期・冬期に実施しているセンター試験対策テストを新学期準備講習会用にアレンジ。通常20分の試験時間を30分に拡大して実施します(全11回)。北予備生が高校時代と比べてセンター得点を劇的に伸ばしている理由をまずは体感してください!
** 現在、北予備の校舎で配布中の「ロケットスタート★基礎力養成テキスト」(英語・数学・古文)から出題します。入念なご準備を!テキストはこのサイトからも配信しています。サイトの一番下に必要事項を入力してお申込みください。
***北予備の精鋭講師陣が今春の九大入試を徹底分析し、来春合格にむけた対策を伝授します。九大志望者は必聴!
※校舎ごとに開講する講座が若干異なります。詳細は入学される校舎におたずねください。
合格に必要なのは満点ではありません。合格最低点をクリアする学力です。この講座では合格最低点をクリアするための基本的・普遍的な英語学習のスタンスを確認します。
「浪人したからには特別な勉強法を...」と考えているそこのキミ!英語は積み重ねの科目なので、最初を間違えると後が大変です。この講座では北予備生向きの英語の勉強法を紹介します。受講してさっそく実践してみよう!
現象には理由が存在し、その解明が現象の新たな理解につながる。これは語学でも同じである。問題点を可能な限り理論化することで暗記の負担を軽減し、また体系化の基盤となす。そのために必要な戦略の基本を提示。
①単語帳の覚え方②目標設定の仕方③VOA(Voice of America)の使い方を伝授します。授業が始まると意外にも教えてもらえないこの3つ、自己流で苦しむ前に正しいやり方を覚えて実践しよう。※各自使用中の単語帳を持参して下さい。
英文法は言うまでもなく英語力の基礎をなすものですが、いたずらに複雑に考えてしまうと難解なものに見えてしまいます。当講座ではそうならないような「上手な英文法との付き合い方」を紹介します。
文法事項の中でも特に頻出する「比較」に関わる問題を取り上げる。「no+比較級」のような表現になるとパニックになる人達を含め、みんなで比較を理解して受験生活をスタートさせよう!
英作文問題にも「解法」があります。ちょっとしたコツを知れば答案が劇的に変わります。本講座を通して英作文を得点源にしましょう。
数学の学習の仕方で悩んでいる人。まずは多くの受験生を合格へと導いた北予備の「予習⇒授業⇒復習(VOD)」のシステムを聞いてみよう。次に一年を通した数学の勉強の仕方を私と一緒に考えていこう。
最大・最小問題と方程式・不等式への応用問題に絞って、解答に入る前の問題のとらえ方・公式の使い方・問題の攻め方などを詳しく説明します。
この講座は「数学を苦手」にしている受験生を対象にしたものです。これから10ヶ月間、間違った勉強方法で自己満足してはいけません。「がんばり方」を勉強しましょう。
数学の得点アップのために、まず何をしたらよいのか? それは単に解答理解ではないはず。今回は基本問題を通して、数学の学習法について見直し“伸ばす”足がかりをつかみましょう。
皆さんの今の数学学習到達度を様々な角度からチェックし、これをこれからの学習計画を立てるときの資料にしてもらい、さらにこの診断を通して「点数に繋がる数学の勉強法」を提案します。積極的に参加してください!!
小学生でも実践可能だが、大学生でも知らない四則演算の速算術や大学入試で暗記すべき計算、方程式や整数、数列で使える計算術を扱います。マスターすればスピードも上がりミスも確実に減ること間違いなし!
数学B「ベクトル」の入試標準レベルの問題を題材にして、受験数学の正しい学習法や問題への適切なアプローチ法を提示します。この講座で受験生として良いスタートを切りましょう!
君は数学を勉強する上で、一度は「なんで?」にぶつかったことがあるんじゃないかな。なぜその解法をするのかが明らかになったとき、様々な問題が解けるようになる。私の講義でその瞬間を感じてもらいたい。
効率よく勉強するための予習の仕方、授業の受け方、復習・質問の仕方、模試・添削の活用法などを踏まえて入試問題に取り組んでいく準備をします。早めの対策で合格にむけて一歩前進しましょう。
整数に関する入試問題は決して易しくはありません。しかし、原則を理解して着眼点さえ正しく見極められれば解法の糸口をつかむことができます。本講座では頻出の不定方程式の問題を用いて整数問題の原則を講義します。
理系大学(学部)の入試問題では数学Ⅲのウェートが大きく、苦労した受験生が多いようです。ポイントをしっかりおさえれば逆に得点源になる単元です。数学Ⅲを得意分野にするための1学期テキストを活用した学習法を教えます。
君達は現代文に必要な読解力を合理的に身につける方法を知ってる?答えは簡単。読解力養成を妨げる要因を取り除くこと。だから本講座ではこの要因を各自で明確化してもらい、新学期からの学習の下地を作ります。
現代文にも他教科同様に、読み解くためのルールやコツが存在しています。当講座では、諸君が苦手とする論説文を特集して、文章の読み方、設問の解き方、そして効果的な勉強の仕方を伝授します。
自己流の読み方や直感に頼った答えの選び方からここで一度離れてみよう。現代文の論理的な読み方と明晰な答えの導き方を身につけ合格を勝ちとるための現代文学習法を伝授します。
単語や文法を身につければ解けると思っていても、それだけでは攻略できないのが受験古文。面倒な科目ですね。だからこそ、最初に「敵」を探り、そしてどのように取り組むのが得策かをこの講座で伝授します。
入試の古文で高得点を狙うには「正しい根気と正しい努力」が必要です。文法や古文単語などを覚えることはもちろん大切ですが、本番で「難しい」と感じてしまうのはなぜでしょうか。今だからできる準備をしましょう。
古文でも厄介者扱いされがちな和歌。でも和歌ってポイントを押さえたら簡単に解釈できるんです。この講座では和歌の登場する色々なシーンを紹介しながら、和歌の解釈そして古文の勉強法をお伝えします。
古文は単語力・文法力を土台にして、読解力=得点力につながっていきます。この講座では、更なる得点力UPのための方法と勉強の仕方や授業の受け方を伝授します。又、古文のおもしろさも一緒に知っていきましょう。
センター試験も、国公立二次も、古文は基礎力がモノを言います。でも、基礎力ってなんなのでしょう。この講座ではこれからの学習の指針となるよう、何を、どう勉強すべきかをわかりやすく解説します。
例えば、センター試験の漢文はかつて「句形と単語を覚えて15分で満点を狙え」と言われていました。しかし、近年の漢文はなかなか手強くなっています。本番まで残り40週の今だからできる準備をしましょう。
今年のセンター試験の漢文は、できた人とできなかった人との差が大きかった。その差は漢文を正攻法で攻めきれたかどうかではなかったでしょうか。漢文はどう攻めるべきか。キミの認識を変える授業を行います。
よく「なんとなく公式に当てはめたら答えが出た。」そんな事を耳にするけど、それって本当に理解してるの?たぶん解ける状態から明らかに解ける状態へ。テクニックじゃなく本物の実力をつける勉強を伝えます。
相手の立場、自分の立場、入れ替えてみると世界が変わって見える。相対速度、相対加速度、きっちり使うとバラバラに見える現象が単純化できる。重心に立つことを覚えると世界は自分のものになる。頑張ろう受験生。
1年間かけて基礎からしっかりと物理を勉強していきましょう。基礎ができれば、どんな問題も王道で解けるようになります。逆に基礎がないと、どこかでいきずまるはず。物理は楽しい教科です。頑張りましょう。
物理の真の実力を養成するための勉強法を伝えます!!何をすれば受験物理を克服できるのか?予習の仕方、授業の受け方、復習の仕方、やる気の出し方など、細かく説明します!!必聴だ!!!
力学分野で苦手意識が強い「摩擦力」を90分で完全制覇しましょう。あと物理の勉強法、物理現象を問題文より読み取る方法、公式・法則をどのように使用すればよいのか?などを伝授します。
化学の授業の受け方について説明する講座です。また、1学期が始まるまでに覚えておいてほしい化学の基本事項も確認していきます。化学が苦手で授業についていけるか不安な人は必ず受講してください。
苦手な人も多い理論化学。しかし、避けては通れない。そこで、今回は立式の根拠を絵や図から考察して行く。この考え方を用いて、今後の予習、復習に役立ててほしい。
化学の成績を伸ばすために絶対にやってはいけないのが自分勝手なイメージで問題を解くことです。化学反応の原理をもとにしてアナタの勘違いを発見、矯正します。
「化学は覚えることが多くて苦手」と感じている受験生に向けて、「酸化還元反応」の問題を題材にして、化学の学習法を提示します。この講座で受験生として良いスタートを切りましょう!
化学の計算問題を苦手にしている受験生は少なくないと思う。計算公式も単純に暗記して使っているが、意味がよく分かっていないケースが多い。この講座でいくつかの計算公式の意味を考えて、理解し、完全に使えるようにするきっかけにして行こう。
化学って、暗記教科じゃないんですよ。たとえば、酸化還元反応の半反応式なんて覚えなくていいんですよ。要は作ればいいのです。いっしょにやってみましょうか!!
化学はどのように学習していくと得点源とすることができるのか。理論化学もどのようにしたら得意分野に変わっていくのか。与えられた時間での講義、学習の流れ、参考教材の上手な使い方など、効率の良い学習方法を説明していく。今までとは違う自分を作りだしていこう!!
センター試験、国公立二次試験、私大入試等で生物または生物基礎を選択する諸君のための講座。予備校での授業の受け方、予習・復習の仕方等、基本的な問題を通して分かり易く解説する。準備万端で開講を迎えよう。
”わかる世界史”を用意します。スタートダッシュを切って一刻も早く世界史の海に飛び込もう!
実際の入試において、どのように出題されているのかを感じ、入試本番での地理の完全攻略への学習方法を体感しよう!
「公民は暗記に過ぎない」と思っていませんか?暗記項目があることは事実です。が、哲学・政治学・経済学などの学問があることからもわかるように「論理」があります。そこを踏まえると暗記もスムーズになります。”差のつく学び”を紹介します!
公民科4科目について、実践的な勉強法を初学者でも分かるように説明します。4科目それぞれ典型的な問題を用いて解説をします。ビギナー大歓迎です。この講習会で不安を解消し、快く北予備の本授業へ臨みましょう!
北予備の精鋭講師陣が九大攻略法を直接指導 担当講師の凄さは北予備卒業生に聞いてもらえれば分かります!
北予備は”学校”です。だから高校と同じように毎日ホームルームがあります。ホームルームでは大学入試のプロフェッショナルである北予備スタッフが合格に向けて「いつまでに・何を・どの程度完成していれば良いのか」を見やすくて分かりやすい資料を使って具体的かつ詳細にアドバイスします。ご期待ください!!!
文型については、どの参考書であっても初めに学習する単元です。暗記するものだと思われがちですが、文構造を理解することが大切です。まず、主語(S)と動詞(V)を理解し、次に目的語(O)、補語(C)、最後に修飾語(M)を理解しましよう。まずはプリントにでてくる短い文章から文型をしっかりとれるように練習してください。SVOCがわかれば、英文の大まかな意味は把握できます。英文を理解できるから和訳できるようになるのです。そして、動詞は文意を理解するうえで1番大事な品詞です。何度も何度も繰り返し学習してください。覚えるべきことが多い品詞ですが、ここをしっかり理解し、覚えることで差が付きます。綴り、発音、意味(第2、第3の意味も)繰り返し学習してください。読んで理解できたら、英語の例文を自分で訳せるようになってください。
「暗唱例文」は、頑張って丸ごと覚え込みましょう。まずは、英語から日本語に。そして、日本語から英語にできるように。声に出して繰り返してください。
11分野のポイントと例題を厳選しました。新学期準備講習会期間中に完全理解しておきましょう。問題を見て、解答例を見ないで同じ解答が出来るように。一字一句同じである必要はありませんが、正確に計算できるように、できるまで繰り返し手を動かして解きましょう。
古文単語は英語のように普段から目にするものではなく、あまりなじみのないものなので、なかなか覚えられないという人も多いと思います。古文を読む基本となる単語を覚えることから始めましょう。
下のフォームに必要事項をご入力ください。テキスト(PDFファイル/計3MB)を返信メールに添付してお送りします。