席主は楠部敦子先生。その日最後のお席だったということもあり、終了後、お道具にまつわる話などいろいろとお話ししてくださいました。
研修前に不審庵の門前にて
少々緊張しています・・・
11月15日 千葉県高文連茶道専門部 総合交流茶会
県内の茶道部が参加する総合交流茶会にて,呈茶校として参加しました。
皆具を使った炉のお点前を行いました。練習を始めたころは四苦八苦していた生徒たちですが,みんな上手にできているとお褒めの言葉をいただきまし
た。また高校2年生が作った茶券は,成田という土地柄を意識した飛行機のチケットを模したもので斬新だと好評でした。
文化祭では皆具の風炉のお点前を行いました。
高校3年生はこれで引退です。お疲れさまでした。
12月22日 東京都国立博物館内の茶室で行われた,東京都高文連茶道専門部主催の「冬の茶会」にご招待いただきました。
東京国立博物館には寄贈された由緒ある茶室が5棟あり,そのうち応挙館,九条館,転合庵の3棟に入ることができました。
応挙館にて
九条館の前にて
小堀遠州が,桂宮から拝領した茶入れを披露する茶会のために建てたといわれる転合庵