2年生が育てているプチトマトも実がなり、赤くなってきました。初夏から本格的な夏へと季節は進んでいきます。
1年生
音楽の時間に「でんでんむし」の歌を歌いました。挿絵を見ながら、イメージして歌いました。
2年生
道徳の時間に教科書の中にある「ぶらんこ」という教材を使って、「思いやり」について考えました。日頃、子ども達は、おうちの方やお友達、先生などたくさんの方から「おもいやり」をかけてもらっています。日常の生活を振り返ってみましょう。
3年生
あじさいの絵を描きました。職員玄関横にも咲いています。色とりどりのあじさいが完成しました。
4年生
算数の学習で割り算の筆算をしていました。さしを使って、きれいに書くことで、間違いが少なくなります。丁寧に書いていますね。
5年生
日本の国土の気候の特色について学習しました。日本は、南北に長いため、地域によって、気候の特色があります。学校では、教科書だけでなく、資料集を使って、知識を深めていきます。おうちでは、ニュースや情報番組で、知識を広げてほしいです。
6年生
総合的な学習の菜の花プロジェクトです。収穫した菜の花から種を取り出し、すりつぶして、油を取り出しました。昔ながらの道具も運んできていただき、油を取り出しました。わずかな油ですが、私たちが種をまき、刈り取り、収穫して作った油です。灯りをともすことやてんぷらなどに使うことができます。油かすは、また、肥料として使われます。昔からこのように様々な循環が行われてきましたが、今の社会は、その仕組みが崩れつつある社会です。これからも持続可能な社会を目指して、今後とも皆さんで考えていきましょう。来ていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
乾燥させた菜の花の殻の中の実を踏んで落とします。
とうみで種と余計なごみや殻とを分けます。
油かす
油が出てきました!