本日の給食
本日は、人権いきいき集会を行いました。保護者の方はもとより、地域の方もたくさん、来校していただきました。低・中・高学年に分かれて、集会を行いました。学習したことを発表したり、発表を聞いて考えたり、子ども達は、一生懸命、学習していたと思います。友達のことを考えることや命のこと、平和を考えることは、日常生活での積み重ねでもあります。学校でも更に積み上げていきたいと思いますが、ご家庭でもこのようなことについて、話をしていただき、人と人とが繋がるために何ができるのか、考えてくれればと思います。参観していただき、ありがとうございました。
本日の給食
3年生
本日は、3年生で国語の授業研究を行いました。全教員が授業を参観し、放課後、話し合いを行いました。このような活動を通して、児童の学力が向上するように授業改善に取り組んでいます。3年生の子ども達は、絵や写真を見て、大切な文を書き出していました。分からない言葉は、辞書を引いて、一生懸命取り組んでいました。
テレビのニュースでは、早くもクリスマス商戦の話題が流れています。冷たい雨の一日になり、これから一雨ごとに気温が下がり、冬へと向かっていくことでしょう。体調管理には、くれぐれも注意をしてあげてください。
1年生
算数の時間にひき算を学習しています。ブロックを使って基本的な操作を学習しています。お友達に自分がどのように考えたのか伝えていました。
2年生
中休みに「なまえを見てちょうだい」の音読劇を体育館でしました。他の学年がたくさん見に来てくれました。ちょっぴり、緊張したことでしょうが、いっぱい練習した成果を発揮してくれました。このような活動を通して、自信を持つことができると思います。よく頑張りました。
3年生
人権いきいき集会に向けて、準備を進めていました。
4年生
体育の時間にタッチラグビーをしました。寒くなってきましたが、いっぱい走って良い汗をかいていました。
5年生
人権いきいき集会に向けて、識字の学習を進めています。どうして学ぶのか?何のために学ぶのか?しっかり考えてくれています。私たちは、今、学べる環境にあります。しっかり学び、将来に向かって進んでほしいです。
6年生
社会の時間に江戸時代について学習しています。資料を見ながら、自分の考えを話していました。
本日の給食
今日は、朝から児童集会がありました。環境清美委員会が掃除の仕方について発表してくれました。続いて、運営委員会がエコキャップ運動について発表してくれました。
人権ポスター展が体育館で行われています。それぞれの学年でテーマを決めて描いています。是非、子ども達の作品をご覧ください。
昨晩は、風雨が激しく、目覚めた子もいたのではないでしょうか?朝、交差点に立っていますと、赤い葉を持って登校してくる子に会いました。まもなく、紅葉して、落葉の時期を迎えます。子ども達の服装も変わってきましたが、まだまだ元気な半袖の子もいます。寒さに負けずにとは少し早いかもしれませんが、元気に登校してほしいです。
本日の給食
1年生
図工の時間にコスモスやひまわりの絵を描きました。上手に色を塗っていました。
2・3年生
人権いきいき集会にむけて作文の仕上げをしました。一生懸命、書いていました。当日、しっかり発表してくれることを楽しみにしています。
4年生
図工の時間に幸せを運ぶカードを作りました。みんな楽しそうに作っていました。
5年生
英語の時間にIcan~.を学習しました。英語アシスタントの先生が来てくれました。テレビを見ながら、楽しく学習しました。
6年生
算数の時間に速さのまとめをしました。終われば次のプリントに進んで取り組んでいました。
今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。来週は、人権いきいき集会があります。「早寝・早起き・朝ごはん」でみんな元気に登校してください。
毎週、水曜日、1~3年生は、のほほんクラブさんの読み聞かせで一日がスタートします。その他の学年も朝の本読みをしっかりしてくれていました。日々の積み重ねが学力をつけていく近道だと思います。これからも本に親しみを持って、楽しんで読書をしてほしいと思います。
本日の給食
今日は、校内の研究授業を行いました。講師の先生にも来ていただき、放課後、研修を行いました。より良い授業を目指して、職員で研修をしています。
全校朝の会が行いました。全校で音楽会に向けて練習をしました。2年生が詩の音読を元気にしてくれました。今月のめあては、「スリッパをそろえよう」です。次の人のことを考えて、行動してください。そして、校長からは、ワールドカップのラグビーについて、必死で、ONE TEAM一致団結しているから感動できる、台風19号の被害から私達の身の回りの当たり前は、当たり前ではない、感謝の気持ちや優しい気持ちを持って生活しようという話をしました。最後に、運営委員会がエコキャップ運動の呼びかけをしてくれました。
本日の給食
1年生
全校朝の会での振り返りを書きました。原稿用紙に聞いたことをたくさん書き込んでいました。話を集中して聞くことにつながっています。
2年生
国語の時間に「なまえを見てちょうだい」の学習をしています。元気に音読をしてから、本文に出てくる言葉に気をつけ、思ったことを書き込みました。
3年生
社会科の時間に「スーパーのひみつをさぐろう」テーマで学習しています。見学の時に品物の種類や数について、調べたことを発表し合いました。
4・5・6年生
久しぶりのクラブ活動でした。雨が降ってきて、運動場のクラブは、別メニューで活動しました。しかし、みんな楽しい時間を過ごしていました。
校内には、あちらこちらで、きんもくせいが良い香りをただよわせてくれています。この木も剪定の時期を誤ると花芽はつきません。タイミングが大切です。学校に来られた際には、目と鼻で楽しんでください。
本日は地震を想定しての避難訓練を行いました。子ども達は、速やかに運動場に避難をしました。台風19号の災害もありました。おうちでも地震の際の備えについて、話をしてあげてください。
本日の給食
1年生
学年活動でしっぽ取りを行いました。たくさんの保護者の方が参加してくださいました。保護者の方も子どもに戻って楽しんでいただいていたように思います。明日は、筋肉痛かもしれないですね。役員の皆様、ご準備ありがとうございました。
2年生
町のステキをグループごとにまとめていました。友達と話し合うのは楽しいですね。
5年生
音楽の時間に学年そろって、合奏の練習をしました。少しずつ、そろってくるのが楽しみですね。
6年生
海の命を音読しました。元気に楽しく読んでいました。これから、主人公の気持ちをしっかり考えていきましょうね。
今週もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。来週も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してほしいと思います。4・5・6年生はクラブ活動があります。楽しみに来てください。
今日は、都南中学校の体育大会がならでんフィールドで行われました。生徒の代表あいさつや選手宣誓は、とても素晴らしいものがありました。全員リレーも一生懸命走る姿が見られました。卒業生が活躍している姿が見られてうれしい限りです。
今日の給食は、残食がたくさん出てしまいました。魚と野菜の料理は特に残食が多いように思います。ご家庭でもご協力お願いします。
本日の給食
1年生
算数の時間に「にている形を見つけてなかまをつくろう」の学習をしました。円柱、立方体、直方体といった言葉は先ですが、形の違いに気づいていく学習です。
2年生
生活科の学習です。「町のステキをどうやって1年生につたえるか考えよう」というめあてでグループになって相談しました。
3年生
体育の時間にミニハードル走をしました。メトロノームのリズムに合わせて、ハードルをリズム良く跳んでいました。
4年生
英語の時間に「あなたの好きな形は何ですか?」と質問をしたり、答えたりしました。英語のアシスタントの先生と一緒に楽しく学習しました。
5年生
理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしました。子ども達は、台風19号の被害もテレビで見ていると思います。しっかり学習して、様々なことを学んでほしいです。
6年生
音楽会に向けて、学年の合同練習が始まりました。合奏は、皆さんご存知のパプリカです。まずは、それぞれが自信を持って演奏すること、そして、みんなで一つのハーモニーを奏でていくことが大切だと思います。一生懸命頑張る姿は見ていて、とてもうれしいです。当日は、素晴らしい演奏を聴かせてくれると思います。
創立記念日もあり、4連休になりましたが、いかがだったでしょうか?朝夕は、涼しいを通り越して、寒ささえ感じるようになってきました。しかし、朝から半袖で元気に歩いている子もいます。風邪をひかないように体調管理に気を付けてください。
本日の給食
1年生
体育の時間にうんていや鉄棒をしました。鉄棒では、ぶら下がったり、逆上がりをしたり、いろいろな技に挑戦しました。体幹を鍛えることは、授業中の姿勢保持にもつながります。お時間があれば、近くの公園で一緒に練習してあげてください。
2年生
図工の時間に「等身大の自分」を描きました。見た目の自分の次は、内面の自分を書き込んでいきます。
3年生
5月に植えたさつまいもを掘りました。しかし、夏休みの終わりにイノシシに掘られてしまい、収穫は少しだけでした。楽しそうに掘っていました。残念でしたね。
4年生
英語の時間に、様々な図形を楽しく学習しました。発音したり、ゲームをしたりして覚えていきました。
5年生
算数の時間に分数の引き算の計算をしました。通分と約分とがややこしいですが、しっかり見直しをして計算しましょう。
6年生
算数の時間に速さの学習をしています。時速を求める文章題です。6年生になると、やり方は様々あります。小数や分数の計算を使って求めました。
5・6年生は、毎年、菜の花プロジェクトに取り組んでいます。10月1日に5年生がまいた種が芽を出しました。毎日、水やりをしてくれています。11月に入ると植えかえをします。そして、来年の春には、たくさんのきれいな黄色い花を咲かせてくれるでしょう。
本日の給食
今週は、授業交流期間で、教員同士で授業の見せ合いをしています。分かりやすい授業を目指して、取り組みを進めています。
今週もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。10月15日は、創立記念日です。4連休になります。台風も接近中ですので、十分に気を付けていただき、有意義にお過ごしください。16日(水)に元気に登校してほしいと思います。
1年生
人権いきいき集会に向けて、準備が始まりました。この取り組みを通して、仲間を大切にする心が更に育ってくれると思います。
2年生
友達の良いところや頑張っているところを考えて書き込みました。
5年生
社会科の時間に「わたしたちの食糧生産」という単元です。日本の食糧自給率について、資料を見て考えました。自給率の低さは、日本の課題です。どこでとれたものなのか皆さんもおうちで話し合ってみてください。
6年生
英語の時間に、今日は英語アシスタントの先生も来てくださり、楽しい授業になりました。スタジアム、動物園などの施設の言葉を学習しました。テレビの映像を見ながら、We Can 2 のテキストに書きこみました。
朝、交差点に立っていますと、「先生、なんで晴れてるのに、寒いの?」と聞かれました。「今日、テレビでも言ってたけど、放射冷却と言ってね・・・。」と説明をしました。日常生活を通して、いろいろ不思議に思うことが知るきっかけになります。季節の移り変わりを日々感じてくれているようです。「朝ごはん、何食べた。」と聞くと子ども達は「パン」「サケフレークとご飯」「バナナ」「ウインナー」「オムライス」「ワッフル」などと答えてくれました。朝食は、一日の活動のエネルギーです。できるだけ、夕食を早く取って、しっかり食べて、元気に登校してほしいです。
毎週水曜日、のほほんクラブさんの読み聞かせ(1~3年生)と読書タイム(4~6年生)です。
本日の給食
1年生
国語の時間に「かいがら」の教材文を読んで学習しています。(くまのこは「なぜ、どれがすき。」ときいたのかかんがえよう)というめあてで学習しました。みんな一生懸命、発表しました。
2年生
国語の時間に教材文を読んでいます。練習を成果がでてきています。すらすら気持ちを込めて読めるようになってきました。
3年生
算数の時間にかけ算のしくみについて学習しました。75× 5× 2を計算しました。75×(5×2)と計算の順番を変えると簡単に計算することができます。
4年生
理科の時間に「空気や水をとじこめるとどうなるか考えよう」というめあてで学習しました。いろいろな予想が出ました。実験が楽しみですね。
5年生
家庭科の時間に「なぜ食べるのかについて考えよう」というめあてで学習しました。栄養素について学習しました。なぜいろいろな物を食べなければならないのか理解できましたか?
6年生
体育の時間にタグラグビーをしました。今日は、しっぽ取りとラグビーボールを投げる練習をしました。回転しないように投げるのは難しいですね。
本日の給食
1年生
図工の時間に自分の顔を描きました。鼻を描いて、唇を描いて、顔の部品の場所を確認しながら順番に描いていきました。
2年生
図工時間に宝箱を作りました。自分の持ってきた箱に飾りをつけていきました。楽しく部品を貼っていました。
3年生
道徳の時間に3人ぐらいのグループに分かれて、わたしの好きなこと、得意なこと、頑張っていること、前向きに取り組めていること、あるいは、その反対を付箋に描いて、貼り合わせていきました。書いて貼ることでお互いを知ることができました。
4年生
算数の時間に3ケタ×3ケタの学習をしています。筆算の答えで意見が分かれました。おもしろい話し合いでした。話し合いをすることで考えが深まります。これからもしっかり考え、問題を解いていきましょう。
5年生
図工の時間に人権ポスターを描いています。色を塗って仕上げに近づいてきました。最後まで、作品を丁寧に仕上げてほしいです。
6年生
国語の時間に新出漢字を学習しました。「秘」などを学習しました。小学校の6年間で約1000字、学習します。改めて考えなおすと覚えるのは大変でことです。しかし、コツコツと書く練習をすることや本や新聞を読むことで覚えることができます。これからも前向きに楽しみながら、様々な言葉に触れていってほしいと思います。
本日は、1~4年生は、晴天に恵まれ、遠足に行きました。5・6年生は、学校を思いっきり過ごしてくれました。
遠足は、残暑が厳しかったので、疲れて帰ってきたことでしょう。疲れをしっかり取ってあげてください。そして、楽しかった話も聞いてあげてください。
1・2年生の遠足の様子!詳しくは、後日、お知らせします。
明日土曜日は、東市まるごとフェスタの準備があります。ご協力よろしくお願いします。そして、日曜日は、本番です。「笑顔・感動・夢100%」のフェスタになりますように、ご協力よろしくお願いします。
1・2年生の下校時刻の3時頃、東の空にうっすらと虹が出ました。子ども達は、大喜びで眺めていました。季節ごとの様々な自然現象も子ども達にとって学習になっていきます。夏の雲と秋の雲では、形に違いがあります。秋が深まれば、紅葉、様々な自然現象を感じてほしいですね。
明日、1~4年生は、遠足です。良い天気に恵まれそうです。今日は早く寝て、明日、元気に来てください。
本日の給食
1年生
国語の時間に新出漢字を学習しました。書き順を確認したり、言葉集めをしたりしてから、練習をしました。1学期に平仮名を学習していた1年生も漢字を学習するようになりました。日々、成長中ですね。
2年生
算数の時間に三角形や四角形の学習をしています。たくさんの三角形や四角形を組み合わせて、大きな三角形や四角形を作りました。
3年生
ローマ字を学習しています。gyoやzyaなどを学習しました。道路には、地名もローマ字で表示されています。車の移動の際に読めるか聞いてあげてください。日々の生活に学習の要素を入れてあげてください。
4年生
総合的な学習の時間に地域の方の願いを知るということで、横井児童館の建設について学習をしました。今日は、おうちの方の願いについて、考えました。どんなことをするとほめてくれて、どんなことをすると叱られるのか出し合いました。
5年生
国語の時間に宮沢賢治作の「注文の多い料理店」について学習しています。物語の中には、読者に対して様々な仕掛けがあります。表現や場面の構成の面白さを考えました。保護者の方も是非、読んでみてください。
6年生
理科の時間に塩酸にアルミニウムを溶かした水溶液を蒸発させました。白い粉が出てきました。正体は何でしょう?
朝、交差点に立っていますと今まで車に乗せてもらっていた子ども達が通っていきます。元気なあいさつも増えてきました。季節も良くなってきましたので、朝からご飯をしっかり食べ、元気に歩いて8時20分ぐらいまでに登校してきてほしいと思います。目を覚まして1時間目からしっかり学習できると思います。
本日の給食
水曜日の朝、1~3年生は、のほほんクラブさんの読み聞かせがあります。今日も子ども達は、うれしそうに聞いていました。少し、早く読み終わると、「あと、3分ある。」と何か読んでよとアピールする姿も見られました。他の学年も静かに本読みをしていました。読書の秋になりますようにご家庭でもご協力をお願いします。
10月になりました。今週は、遠足、東市まるごと子どもフェスタが行われます。台風は、その前に行ってくれると願っています。10月・11月は子どもだけでなく、大人の行事もたくさんあります。様々な行事を通して、大人通しが交流することも子ども達にとってプラスになると思います。子ども達にとって実りの秋になりますように保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
本日から新しい養護の先生と業務員さんが配置されました。新しい風を吹かせていただけると思います。全校の前で紹介させていただきました。後日、お便りでお知らせしたいと思います。
本日の給食
1年生
図工の時間に粘土を使って、作品を作りました。何を作ろうかな?と悩みながら作っていました。
2年生
音楽の時間にカスタネットを使って、クラッピングをしました。上手にリズムに合わせてたたいていました
3年生
社会の時間におうちの方に聞かせていただいた買い物のお店を選ぶ理由について、第7位から1位までを順番に発表していきました。とても盛り上がっていました。1位 安い、2位 品ぞろえが良い、3位 他の買い物ができる・・・でした。子ども達は、新鮮さが5位なのに驚いていました。
4年生
体育の時間にラグビーのパスの練習をしました。ゲームをするのが楽しみですね。
5年生
毎年、取り組んでいる菜の花プロジェクトの1回目です。循環型社会を目指していく取組です。地域の方からお話を聞いた後、今日は、花壇を耕して、種をまきました。1粒の種から何十、何百、何千倍の種ができます。来年には、種を収穫して、油を搾ります。これから、お世話をしっかりとしていきましょう。
6年生
家庭科の時間にナップサック作りをしています。ミシンの使い方も慣れてきたように思います。もうすぐ、仕上げです。