今日は、朝から強い風が吹き、寒い一日になりました。教室には、ストーブと加湿器が登場しました。これから、益々寒くなるでしょうが、「手洗い・うがい」そして、「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に過ごしてほしいです。
本日の給食
給食の様子です!
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
本日の給食
1年生
体育の時間にドッジボールをしました。コートは三角形でしました。
2年生
算数の時間に九の段の九九を学習しました。リズムに合わせて言いました。しっかり、覚えましょう。
3年生
算数の時間にコンパスで円を描く練習をしました。模様を描いて色を塗りました。
4年生
算数の時間におよその数を学習しました。日常生活でもよく使う学習です。
5年生
体育の時間にソフトバレーをしました。つかんでもOKの特別ルールです。
6年生
体育の時間にハードル走をしました。低くリズムよくハードルを跳びました。
本日の給食
1年生
図工の時間に秋見つけで拾ってきた材料を使ってリース作りをしました。素敵なリースができました。クリスマスのおうちでの飾りになることでしょう。
2年生
国語の時間に「ビーバーの大工事」という説明文を学習しています。問題文を作って、友達に問題を出し合いました。楽しく交流し、理解も深まったことでしょう。
3年生
「校区案内クイズのプログラムを作ろう」でワークシートに書き込んでいきました。案内する場所を決めて、伝える手順を考えました。
4年生
国語の時間に「世界一美しいぼくの村」を学習しています。今日は、初めて読んだ感想を書きました。これから、くわしく学習していきましょう。
5年生
社会の時間に自動車工業について学習しています。ハイブリッドカーやエアバックなど人や環境にやさしい車について資料集を見ながら学習しました。未来の車はどうなっていくのでしょうね。
6年生
都南中学校に体験入学に行きました。他の学校の子ども達と交流したり、部活動を見学させてもらったり、4月からの中学校での生活が楽しみになったことでしょう。
11月も最後の週になり、各地からは、雪の便りも届くようになってきました。紅葉も見納めですね。子ども達からは、日曜日にこたつを出したという話を聞きました。寒さも本格的になってくることでしょう。体調管理に気を付けて、元気に過ごしてほしいです。
全校朝の会で「東市っ子」でもお伝えした命の有難さについて子ども達に話をしました。仲間と仲良くするには、どのような言葉を使い、どのような行動をとれば良いのか話をしました。授業中は仲間の発表をしっかりと聞くことが仲間を大切にすることにつながるといった話をしました。2学期も残り、1か月。良い終わり方ができるように考えて行動していきましょう。
本日の給食
2年生
体育の時間に跳び箱を跳びました。子ども達は一生懸命、跳んでいました。踏み切る足や手の付き方、ポーズなど気を付けるポイントを意識して跳んでいました。まるでオリンピック選手のようですね。
4・5・6年生
本日は、クラブ活動がありました。イラストやバスケット、缶けりではなくて、ボールけりなどそれぞれのクラブで楽しく活動しました。
本日の給食
1年生
国語の時間にスイミーを学習しています。本日は、校内での授業公開を行いました。教員が更に良い授業を目指して、研修に取り組んでいます。子ども達は、少し緊張気味でしたが、スイミーの気持ちを一生懸命発表し、みんなで考えました。
6年生
明日は、修学旅行です。これまでの平和学習を現地で確かめ、平和への思いを新たにしてほしいと思います。そして、良い思い出を作ってほしいと思います。お天気は、良さそうですので、今日は、早く寝て、明日元気に来てください。
今週のホームページの更新は本日までです。また、来週、更新させていただきます。よろしくお願いします。
暖かな日差しの中、1週間が始まりました。暖かさの後には、雨が降って、寒さがやってくるようです。インフルエンザの学級閉鎖も奈良市内の学校で出ているようです。うがい・手洗いをするように心がけていきましょう。ホームページのカウント数が、週末の間に70000人を突破しました。日々ご覧いただいているお陰です。これからも児童の様子や学校の取組を紹介していきたいと思います。引き続きご覧ください。
本日の給食
お話の国
第2回目のお話の国が行われました。朝の会の時間に職員が各教室に行って本の読み聞かせを行いました。本に親しみをもってくれればと思います。
1年生
国語の時間に名作のスイミーを学習しています。1年生の教室や廊下は、スイミーの世界になっています。傘で作ったクラゲや魚たちが風に揺れてさも泳いでいるようです。
4年生
国語の時間に人物になりきって物語を書きました。悩みながらも流れに乗ると集中して物語を書いていました。
5年生
社会の時間に自動車工業のを学習しました。グラフを見ながら、自動車の普及率や生産台数の変化を考えました。
6年生
社会科も江戸時代が終わり、明治維新に入りました。NHK for schoolのテレビを見て学習しました。幕末の動乱をどう生きたのか考えてみると楽しいですね。6年生は、今週、木・金曜日に修学旅行に行きます。お天気は、今のところ良さそうです。今週は、特に体調管理に気をつけてくださいね。
本日の給食
1年生
護国神社に秋見つけに出かけました。紅葉を見て、落ち葉を拾いました。お天気も良く気持ちの良いお散歩になりましたね。
2年生
算数の時間に九九を学習しています。3の段の秘密を見つけました。
3年生
国語の時間に「サーカスのライオン」を学習しています。しっかり本読みをして、登場人物の気持ちを考えました。
4年生
図工の時間に幸せをよぶカードを作りました。クリスマスやお誕生日など幸せが届きますように。
5年生
算数の時間に分数のまとめをしました。分母の数が違う数は、通分してから計算することを確かめました。
6年生
修学旅行の説明を子ども達にしました。いよいよ、修学旅行も来週になりましたね。お天気は、どうでしょうね。健康にも気を付けて過ごしてくださいね。
今週もホームページをご覧いただいてありがとうございました。来週も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に来てほしいと思います。
本日の給食
本日は、全校音楽会が行われました。全校でのオープニングから始まり、各学年の斉唱や合唱、合奏、そして、最後にエンディングとして、全校合唱、保護者の方も一緒に「ふるさと」で締めくくりました。いかがだったでしょうか?今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい音楽会にしてくれたと思います。日々の学校生活はもちろんですが、このような行事を通して、子ども達は、成長してくれています。適度なハードルがあることで、そのハードルを乗り越えようと子ども達は成長してくれます。おうちでも頑張りを認め、伸ばしてあげてください。寒い中、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
4月に48000でスタートしたホームページのカウント数も70000に近づいてきました。毎日、ご覧いただいているお陰です。ありがとうございます。これからも日々の子ども達の様子をお伝えしていきたいと思います。
毎週、水曜日、1~3年生は、のほほんクラブさんが朝から読み聞かせに来ていただいています。他の学年も本読みをしてから、プリント学習に取り組みます。毎日、コツコツと学習に取り組んでいます。
本日の給食
1・2年生
町探検に出かけたことを1年生に伝えました。これまでどのようにすれば、1年生にうまく伝えることができるか考えてきました。校区の店や人について、上手に伝えることができていました。1年生は、しっかりと聞いて、感想を発表してくれました。
3年生
理科の日なたと日かげの学習のまとめをしました。友達と話し合い、まとめることができていました。
5年生
家庭科の時間に「物を生かして住みやすく」の学習をしました。「俺の部屋、物置や。」などと言っている子もいました。学習したことを生かして、整理整頓しましょうね。
寒空の中、一週間がスタートしました。今日は、朝から、児童集会が行われ、飼育委員会の発表がありました。飼育委員会からは、飼育委員会の仕事の紹介をクイズを交えてしてくれました。人前で、話すことは、ドキドキしますが、これも経験です。しっかりと発表し、楽しく委員会の仕事について紹介してくれました。それから、運営委員会からは、赤い羽根募金についての呼びかけがありました。皆さんのご協力をよろしくお願いします。
本日の給食
6年生
音楽会が近づいてきました。今まで、一生懸命練習してきました。どの学年も最終段階に入ってきましたが、まだまだうまくなる要素はあると思います。最後まで、みんなで心を込めて、歌ったり、音を奏でたりしてほしいと思います。木曜日を楽しみにしてください。
今日は、暦の上では、「立冬」、冬の始まりだそうです。この前まで、熱中症の心配をしていたように思うのですが、急に寒くなり、冬の気候になってきました。しかし、日中は、暖かくなり、活動しやすい気温になりました。
本日の給食
1年生
「天」の漢字の学習をしました。姿勢も意識して丁寧に書いていました。
2・5・6年生
絵本の広場で絵本を楽しみました。おもしろそうな絵本を見つけては、手に取って、読んでいました。6年生は、保育園の子ども達に絵本の読み聞かせをしてくれていました。これからもやさしいお兄さん・お姉さんでいてください。
2・5年生
6年生と保育園の子ども達
3年生
音楽の時間に来週の音楽会に向けて、歌を歌ったり、合奏をしたり、練習を頑張っていました。
4年生
体重測定の前に保健室の先生から、「背が伸びるということは、どんなこと?」という話がありました。それから、運動・睡眠・食事の大切さや姿勢を良くすることの大切さについても話がありました。
6年生
今日は、英語の時間に英語アシスタントの先生が来てくれました。テレビを見て、先生の発音を聞いて楽しく学習しました。
今週もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。晴天に恵まれた一週間でした。土・日曜日も晴天に恵まれそうです。良い週末をお過ごしください。月曜日からも「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してくれることを待っています。
本日の給食
本日は、本校で、令和元年度奈良県小学校生活科・総合的な学習研究大会が行われました。奈良県内のたくさんの先生方が来られました。そして、2年生の生活科と5年生のチャレンジの授業をご覧になられました。東市小学校の子ども達が一生懸命、学習に取り組んでいるところを見ていただきました。子ども達は、たくさんの先生方に囲まれながらもしっかりと発表したり、自分の考えを深めたりすることができました。たくさんの人の前で発表できたことは、自信になったことでしょう。
2年生は教室に入り切れずに廊下までいっぱいでした!
朝夕、冷え込むようになってきて、吐く息が白くなってきました。登校の様子を見ていると、フードを頭にかぶったり、ポケットの中に手を入れたりして歩いている子もたくさんいました。ポケットに手を入れているとつまづいた時に、「顔からこけるよ。」と声をかけています。早くも手袋をしている子も見ました。これから益々、冷え込んでくるのでしょうね。朝から、しっかり食べて、体温を上げて登校してくださいね。
本日の給食
鶴をおろう!
6年生が修学旅行で平和公園で捧げる千羽鶴のために、全校で鶴をおっています6年生が朝の会で各クラスに回って教えてくれていました。きれいに千羽鶴にして、平和を届けてくれると思います。
絵本の広場
絵本の広場の1週間になりました。こども園や保育園の子ども達や地域の方も来てくださって、一緒に絵本を楽しんでいます。リラックスした雰囲気の中で絵本の世界を楽しんでくれています。
三連休いかがだったでしょうか?秋もすっかり深まってきて、朝も冷え込むようになってきました。しかし、今日の日中は、ぬけるような青空になり、気温も上昇しました。気温差が激しいので、体調管理には、ご注意ください。
本日の給食
2年生
生活科で、自分たちの町のすてきについて、聞き取ったことをまとめ、発表の準備をしています。話し合うのは、楽しいですね。
4年生
体育の時間に鉄棒をしました。ぶら下がったり、逆上がりをしたり、いろいろな技を一生懸命、練習していました。
6年生
PTAの学年行事がありました。おうちの方もたくさん来ていただいて、ソフトバレーで汗を流しました。子ども達も楽しい時間を過ごすことができました。
本日の給食
本日は、音楽鑑賞会が行われました。相愛大学の皆さんが、演奏に来てくださいました。金管楽器や打楽器など、たくさんの楽器を持ち込んでいただきました。そして、子ども達が知っている曲も用意してくださって、楽しい雰囲気に包まれました。アンコール後の最後の曲は、東市小学校の校歌を用意してくださいました。子ども達も演奏に合わせていつも以上にきれいに歌っていました。楽しい時間をありがとうございました。
今週もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。明日から3連休になります。秋の休日を有意義にお過ごしください。「早寝・早起き・朝ごはん」で火曜日に元気に来てくれることを待っています。