本日の給食
6年生を送る会
本日は、6年生を送る会を行いました。例年とは違い、6年生だけが体育館で待ち、他の学年が順番に入場し、出し物をし、終われば、退場する。そして次の学年が入場といった形で行いました。窓を開け、換気を行い、入退場時は、アルコールで手を消毒し行いました。クイズや替え歌、祝いの歌、リコーダー演奏、プレゼントなどそれぞれの学年で工夫をして、発表してくれました。6年生の歌は、5年生が代表で聴いてくれました。5年生は、背筋を伸ばして、真剣に聞いてくれていました。職員も心を込めて歌を歌いました。5年生が花輪を持ってくれて、6年生が退場しました。全校がそろう形ではなかったですが、6年生にとって、楽しい時間になってくれたと思います。見られなかった他の学年の出し物は、ビデオを教室で見てもらう予定です。運営委員の皆さん、司会や準備ありがとうございました。
本日の給食
1年生
国語の時間に図書室に行きました。本を読んだり、読んでもらったり、これからもいっぱい本を読んでくださいね。
2年生
算数の時間に「図を使って考えよう」の学習です。図の中に数字を入れて、問題を解きます。図に表すと分かりやすいですね。
3年生
校区探検にグループで出かけました。帰ってきてまとめをしました。グループで行くのは楽しかったでしょうね。
4年生
算数の時間に展開図を描いて直方体を作りました。6つの面を意識して楽しく作っていました。
5年生
図工の時間に木版画をしています。そろそろ彫り上がって、色を付けます。自分のイメージと比べてどうでしたか?良い作品が出来上がってきました。
6年生
音楽に時間に外国の曲を鑑賞しました。様々な楽器を意識して楽しそうに聴いていました。
1年生
国語の時間に「おとうとねずみチロ」について、学習しました。ワークシートに書き込んでいました。
2年生
体育の時間にサッカーのパスの練習をしました。相手に向かって上手にパスをしていました。
3年生
校区探検の確認をしました。来週、楽しみにしてくださいね。
4年生
算数の時間に立体の学習をしています。面がいくつあるかについて学習しました。
5年生
体育の時間にしっぽ取りをしました。次は、フラッグラグビーをしていきます。良いお天気で気持ち良かったでしょう。
6年生
手回し発電機でLEDをつけました。蓄電して、何分つくか確かめました。
今週もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。3連休を有意義に過ごしていただいて、火曜日、元気に登校してください。早寝・早起き・朝ごはん・手洗い・うがいをお願いします。
本日は、学校保健員会が行われました。都南中学校の栄養士の先生に来ていただき、「野菜を食べよう」というテーマで調理実習を行いました。おいしかったです。ごちそうさまでした。詳しくは、後日発行の学校保健・食育推進委員会だよりをご覧ください。皆様もどうぞ。
本日の給食
1年生
4月からひらがな、カタカナ、漢字80字を学習しました。いっぱい頑張りましたね。
2年生
国語の時間に「ニャーゴ」を学習しています。一文ずつ順番に音読しました。
3年生
校区探検に出かける準備をしました。来週出かける予定です。
4年生
体育の時間に4チームに分かれてバスケットボールの試合をしました。円陣を組んでファイト!
5年生
理科の時間に電磁石を学習しています。電磁石は、モーターなど様々なところで私達の日常生活に役立っています。楽しく実験しましょうね。
6年生
国語の時間に「プロフェッショナルたち」を学習しています。プロの生き方を知り、自分の生き方につなげてほしいです。
朝から登校の様子を見ていると、兄弟げんかをしながら、やってくる子が2件。「下駄がぬげた。」とダジャレを言いながら登校してしていく子、昨日は、少しの雪を握りしめて登校してくる子もいました。すべてが子ども達の刺激となっていきます。明日も元気に登校してほしいです。
本日の給食
1・2年生
今日は、水曜日。のほほんクラブさんの読み聞かせがありました。今年一年、お世話になりました。残り数回です。感謝の気持ちも伝えて一年を締めくくってくださいね。
6年生
チャレンジの時間に廃園になった東市幼稚園の園舎を改造計画を考えています。図書館やパン屋さん、老人ホーム、整形外科など様々です。理由も聞いていると様々あって面白いです。市議会議員の方にも来ていただいて、ご意見をいただきました。考え、話し合い、伝え合う活動です。君達の未来は君達が作っていくのです。未来を変えていく担い手です。これからもよろしくね。
一週間がスタートしました。先週までの暖かさから一変、寒くなるそうです。体調管理に気をつけて過ごしましょう。今日、5年生の給食委員会の子から、「毎日、給食の返却の時に、給食室に立ってくれてありがとう。」というお手紙をもらいました。「ありがとう。」と言ってもらえるのは、うれしいですよね。これからもありがとうの花を咲かせていきましょう。
本日の給食
1年生
金曜日に行う6年生を送る会で6年生に渡すプレゼントを作りました。きっと喜んでくれることでしょう。
2年生
おもちゃランドで高円子ども園に行きました。作ったおもちゃで子ども園の子たちを楽しませました。喜んでもらえるのは、うれしいですよね。
3年生
2月28日に漢字の50問、まとめのテストをします。それに向けてしっかり復習しましょうね。
5年生
全校朝会で国語で学習した清少納言の枕草子(春はあけぼの~)を音読してくれました。大きな声でしっかりと言ってくれていました。
4~6年生
今年最後のクラブ活動でした。6年生にとっては、一つひとつが最後になります。学校に登校するのも残り20日余りとなってきました。6年生は、明日は、卒業遠足です。早く寝て元気に登校してくださいね。
本日の給食
本日は、学校公開を行いました。小雨の降る中、お忙しい中、授業をご覧いただき、ありがとうございました。子ども達の生き生きとした姿をご覧いただけたのではないでしょうか?来週も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してほしいと思います。6年生は、火曜日に卒業遠足です。金曜日には、6年生を送る会があります。卒業に向けて、お別れの行事があります。一日一日を大切にしながら、良い思い出を作ってほしいです。
学校の取組の紹介の様子
暖かな一日になりました。午後には、雨も上がり元気に運動場で遊ぶ姿も見られました。今週は、暖かな日が続くようです。いよいよ、春へと向かっていくのでしょうか?6年生は来週、卒業遠足です。体調管理をお願いします。
本日の給食
1年生
明日の学校公開に向けて仕上げを頑張っていました。入学してた頃と比べると、計算、平仮名や漢字を書くなど様々な学習に取り組んできました。成長ぶりをご覧ください。
2年生
「図を使って考えよう」という算数の単元で、文章題を図を使って問題を解く学習です。文章題は、図を使うことで理解が深まります。自分で図を描いて問題を解いてみましょう。
3年生
モチモチの木を音読しました。主人公の豆太と自分達が重なるかもしれません。音読を聞いてあげてくださいね。
4年生
明日の学校公開に向けて練習をしました。まつりの群読や歌を一生懸命頑張っていました。良い声が出ていました。
5年生
国語の時間に「大造じいさんとガン」の学習をしています。椋鳩十の不朽の名作です。意味調べをして、これから読み深めていきます。
6年生
チャレンジの時間に廃園になった東市幼稚園の活用について話し合っています。グループごとに案が出来上がってきました。図面を描いて考えています。
本日の給食
5年生
体育の時間に跳び箱をしました。みんな一生懸命、そして、楽しそうに跳んでいました。
6年生
バンビシャス奈良の選手が来てくれました。大きさにびっくり。足は33cm、2m越えです。バスケットをしながら、選手と楽しく過ごしました。良い思い出ができましたね。
厳しい寒さが続いていますが、水曜日からは、急に春らしくなるようです。このまま春にはならないのでしょうが、暖かくなるのはうれしいことですね。
本日の給食
3年生
チャレンジの時間にアイマスク体験をしました。その経験から学校の生活しにくい場所を探しました。
4年生
図工の時間に彫刻刀で木版画をしています。楽しく掘り進めていました。
5・6年生
委員会の時間に、いろいろとまとめをしてくれていました。来年に向けても考えてくれていました。6年生を送る会も準備してくれていました。6年生の皆さん、最後までよろしくお願いします。5年生の皆さん、最高学年の準備をお願いしますね。
本日は、PTAの事業部のスマホ・携帯講座が行われました。多くの子ども達がスマホを持つ時代になってきました。特に、東市小の子ども達は携帯電話を多く持っているように感じます。ゲーム、SNSなどの使い方について、しっかり話し合っていただきたいと思います。スマホ依存にならないように見てあげてください。
本日の給食
今日の昼休みには、運営委員会主催の全校遊びがあり、こおり鬼をして楽しみました。たくさんの子ども達が運動場で元気に走り回っていました。みんなが楽しく生活できるようにこれからも委員会で考えてみてください。
6年生
奈良税務署の方をゲストティーチャーにお招きして、租税教室をしていただきました。一億円?を見せていただいたり、ビデオを見せていただいたり、税金の必要性についてお話をしていただきました。私達の暮らしが税金によって、成り立っていることを学習しました。
今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。このホームページからご家庭で様々な会話が生まれるとうれしいです。来週も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してほしいと思います。
今日は、寒い一日になりました。昼休みには、時より雪がちらつくことがあり、子ども達は「雪やぁ~。」と一瞬ちらついた雪に喜んで運動場へ。子どもは、風の子ですね。
本日の給食
1年生
算数の時間に時計の学習をしています。時計の針を見て、何時何分と答えていました。デジタル時計が多いでしょうが、お家でもアナログで練習してあげてください。
2年生
道徳の時間に「どうしてけんかをするの?」というテーマで学習しました。活発に意見が出ていました。
3年生
チャレンジの時間にアイマスク体験をしました。3人1組で1人がアイマスクを付け、校内を歩きました。どんなことを感じてくれたでしょうか?
4年生
算数の時間に小数のわり算の学習をしています。四捨五入をして上から2けたのおよその数で求める問題をしました。最後まで、しっかり取り組んでいました。
5年生
図工の時間に木版画をしています。彫刻刀で一生懸命彫っていました。出来上がって、どのように刷り上がるか楽しみですね。
6年生
都南中学校から栄養士の先生が来てくださり、食育の学習をしました。生活習慣病の学習をしていただきました。カップラーメンの成分表を見ました。塩分・油・砂糖の取りすぎには気を付けましょう。食事、おやつ、睡眠など教えていただいたことを意識して生活しましょう。
職員玄関には業務員さんがきれいにいつも花を飾ってくれています。子ども達は意識することはないかもしれませんが、きれいに整えられていることを知らず知らずのうちに感じてくれていることでしょう。いつもありがとうございます。子ども達の掃除の様子を見ていると一生懸命きれいにしてくれています。学校をきれいにすることは、心を落ち着かせることです。
本日の給食
1年生
学校公開に向けて、国語の発表の練習を頑張っていました。
2年生
おもちゃランドの準備をしています。おもちゃの説明書を班ごとに考えました。
3年生
社会科の時間に警察の仕事について学習しています。以前聞き取った警察の方のお話を思い出しながら学習しました。
4年生
体育の時間にバスケットボールをしました。3人グループに分かれて、パスをしたり、シュートをしたりしました。
5年生
体育の時間に5分間走と縄跳びや鉄棒をしています。寒い日でしたが、寒さに負けず頑張っていました。
6年生
卒業式の喜びの言葉の練習をしました。いよいよ、練習開始です。覚えたら思い出をよぎらせ、心を込めて伝えてほしいです。
今日は立春、暦の上では春です。少しずつ、日差しにも温かさが感じられるようになってきました。本日は、来年度の入学説明会が行われました。学年末や卒業式に向けて、少しずつ動き出している中、来年度の準備も始まっています。お忙しい中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。入学式を楽しみにしています。
本日の給食
1年生
新1年生のために歌や詩をプレゼントしてくれました。昔遊びで教えてもらったけん玉やお手玉、こまも披露してくれました。新1年生たちは、終わった後、「すごかった。」「楽しかった。」と言ってくれていました。1年生もとてもうれしそうでした。頑張ってくれました。
2年生
国語の時間に「あなのやくわり」を大きな声で音読をしました。新1年生が学校探検で後ろで聞いていました。かっこいいところを見せてくれました。
3年生
バリアフリーを目指しての学習をしました。社会にあるバリアフリーの取組について考えました。
4年生
音楽の時間に「絆」などを歌いました。きれいな声でとてもいやされる歌声でした。
5年生
新1年生の学校探検で案内をして回りました。優しく手を引いたり、背中を押してあげたり、ちょっぴり恥ずかしがりながらも「かわいい」と言いながら、連れて行ってくれていました。4月からは、6年生として、しっかりお世話をしてあげてくださいね。
6年生
家庭科の時間に東市レストランの準備をしました。招待した方に喜んでもらえるように着々と準備をしてくれているようです。
2月になりました。今日は節分です。明日は、立春ということで、いよいよ春の足音が聞こえてきそうです。全校朝会では、節分の話、ユーグレナのCFOの話、環境活動家グレタさん、6年生が企画している東市レストランの話をしました。若者が今、社会を動かそうとしている話をしました。東市の子ども達も学校や社会を変える原動力になってほしいという話をしました。それ以外にも各担当から手話の話、パラリンピックの話、教室での約束(時間を守る・話を聞く・姿勢をよくする)の話をしました。1年生は、詩の発表をしてくれました。ちょっと緊張気味でしたが、頑張ってくれました。明日の新1年生の体験入学でも発表してくれます。みんな寒い中でしたが、最後までしっかりと話を聞いてくれていました。
本日の給食