全校朝の会を行いました。9月の目標は、「時間を守ろう」でした。学校全体として、遅刻も減ってきたように思います。今度とも意識していただいて、8時30分からスムーズに学級がスタートできますようにご協力をお願いします。10月は、「トイレのスリッパをそろえよう」です。次の人のことを思って考えた行動をしていきましょう。
秋は、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋などと言いますが、何をやっても良い季節です。テレビ中継も様々なスポーツで盛り上がっています。スポーツで頑張っている子を紹介しました。何事にもコツコツと努力をしてほしいです。
本日の給食
1年生
算数の時間にたし算の学習をしました。計算しやすい数にさくらんぼを作って、計算をします。例えば、3+9=12ですが、3を1と2に分け、1と9をたします。暗算になる前段階です。一生懸命、取り組んでいました。
2年生
いつも朝、交差点に立ってくださっている駐在所の方と農家の方にお話を聞きに行かせていただきました。
3年生
英語の時間に色の学習をしました。発音をしながら、ゲームで盛り上がりました。
4・5・6年生
2学期初めてのクラブ活動がありました。みんな楽しそうに過ごしていました。
養護の先生とお別れ!
全校朝の会で養護の先生とお別れをしました。各クラスでも「さようなら」をしました。お世話になりました。ありがとうございました。
本日の給食
本日は、参観と懇談会を行いました。お忙しい中、ありがとうございました。子ども達の頑張りを見ていただけましたでしょうか?今後ともよろしくお願いします。
今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。来週も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に来てくれるのを待っています。4日(金)は遠足、10月6日(日)は、東市まるごとフェスタです。気温差も大きいので、健康管理に気をつけてあげてください。
ひまわり学級では、畑で野菜を育てています。この夏、ピーマンやトマトなどたくさん収穫することができ、収穫できた野菜をうれしそうに見せにきてくれました。ポップコーン用のトウモロコシも育てました。収穫して、乾燥させて、今日は、ポップコーンにしました。ポンポンと弾けるコーンが見ていても楽しそうでした。子ども達はおいしそうにいただいていました。そして、袋詰めをして、教職員に販売してくれました。販売も学習の一つです。楽しくて良い経験になりましたね。
本日の給食
1年生
奈良県国語科研究会の先生方がたくさん来られて、国語の時間に授業を参観されました。子ども達は、元気に音読したり、自分が選んだ車について、説明文を書いたりしました。
2年生
道徳の学習で「黄色いベンチ」という教材文を学習しました。みんな自分の考えをしっかりと発表していました。
3年生
体育の時間にバレーボールをしています。ワンバウンドありで、3回で返すというルールで、得点をつけてゲームをしました。楽しい時間が流れていました。
4年生
社会の時間に奈良県の郷土のために活躍した人の学習をしています。私達の今のくらしがあるのも先人たちのお陰です。1・2年の生活科で校区を知り、3年生で奈良市、4年生で奈良県、そして、都道府県、5年生で日本の産業や世界へと学習が広がっていきます。様々なニュースに興味を持ってほしいです。
5年生
習字の時間に「道」を書きました。一画一画、しっかりと書いていました。
6年生
理科の時間に炭酸水のあわの正体を調べました。私達が日頃、飲んでいる炭酸水の中に含まれているのは、何でしょうか?
朝から、民生委員の方が通学路のあちらこちらで立ってくださっています。昨夜は、まるごとフェスタの会議が行われました。1度の行事のために、何度も会議をしていただいています。会議に出ておられた方も朝から立ってくださっていました。ありがとうございます。地域で子ども達のために多くの方が活動をしてくださっています。保護者の方も地域の一員として、様々な場面で協力をしてくださり、ありがとうございます。
本日の給食
1・2・3年生
毎週水曜日は、のほほんクラブさんが読み聞かせをしてくださっています。みんな楽しそうに聞いていました。家でも就寝前の子守歌代わりに読み聞かせをしてあげてください。
4・5・6年
4~6年生も朝読書の後、朝学習に励んでいます。私語もなく、集中して計算プリントなどを頑張って取り組んでいます。東市っ子は、頑張っています。
2年生
生活科の学習で、町探検に出かけました。今日は、校区にあるお店でお話を聞かせてもらいました。
4年生
横井児童館がどのようにして建てられたのか聞き取り学習に出かけました。
5年生
野外活動のまとめをグループごとにしました。みんなで作った思い出を振り返ります。
家庭科でお味噌汁を作りました。煮干しからだしを取って、ねぎを切って、にゅう麺を入れて作りました。ご家庭ではどうですか?だしを煮干しからとるのは、なかなかないのではないでしょうか?おいしいと言ってくれていました。
1週間がスタートしました。朝夕、涼しくなりましたが、日中との気温差が激しいので、体調管理には十分ご注意ください。
本日の給食
1年生
国語の前の時間の振り返りを児童が発表しています。学習した「いろいろなふね」を基にして、自分たちが調べたいろいろな車について、説明文を書く予定です。
2年生
国語の時間に教材文の「名前を見てちょうだい」の音読をしました。「」のところは、登場人物の気持ちになって上手に読んでいました。
3年生
算数の2桁×1桁のかけ算の筆算をしました。ものさしを使って、きれいに書いていました。おうちでも問題を出してあげてください。
4年生
国語の時間に新出漢字の練習をしました。「以」や「極」などを学習しました。画数も増えてきましたが、しっかり覚えてください。
5年生
図工の時間に人権ポスターを描いています。構図を描いてから画用紙に描いています。
6年生
家庭科のナップサック作りも仕上げに近づいてきました。修学旅行に持って行けそうですね。頑張って、仕上げてくださいね。
本日の給食
2年生
体育の時間に低くめのハードルをしました。上手にリズムよく跳ぶことができていました。
3年生
プログラミングの学習をしました。「コンピューターって、どんなものに使われているのでしょう。」という問いに対して、子ども達からは、セルフレジ、コンロ、顔認証、スマホなど様々な意見が出されました。
5年生
野外活動2日目を終えました。詳しくは、ホームページの野外活動(5年生)をご覧ください。
6年生
算数の時間に拡大図と縮図の学習で実際に縮図を描きました。描き方は、様々あります。いろいろな方法ができると良いですね。
今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。3連休、お天気が悪いようですが、有意義にお過ごしください。火曜日に元気に来てくれるのを待っています。
本日の給食
1年生
国語の時間に「いろいろなふね」を学習しています。学習したことを使って、次は、様々な車について、まとめています。
2年生
生活科の町たんけんの学習です。すてきな町を紹介するために、お店屋さんや駐在所、お米農家さんなどにインタビューに行きます。グループで質問を考えました。
3年生
図工の時間に「友達」をテーマにポスターを描いています。少しずつ、色塗りに入っています。
4年生
算数の時間に新しい「大きな数」の単元に入りました。新しい位の「億」を学習します。集中して、学習に取り組んでいました。
5年生
晴天の中、野外活動に行っています。元気に活動中です。ホームページ内の「野外活動」をご覧ください。
6年生
いろいろな水溶液をリトマス紙を使って、3つの仲間分けをしました。石灰水、炭酸水、水酸化ナトリウム水溶液、塩酸といった教科書に出てくる以外にもコーラやエナジードリンク、オレンジジュース、墨汁などを調べました。酸性・中性・アルカリ性と分類しました。私たちが食べているすっぱいものの多くは、酸性です。胃の中で分泌される胃液は、強酸性です。肉などの食べ物を溶かします。
最高気温が30度を下回り、過ごしやすくなってきました。いよいよ、秋がやってきたという感じですね。朝夕、涼しくなってきましたので、体調管理に気を付けてあげてください。
本日の給食
1・2・3年生
毎週水曜日の朝は、のほほんクラブさんが、来てくださいます。ちょっと怖い話やおならの話など今日も絵本の読み聞かせをしてくださいました。子ども達は、食い入るように聞いていました。家でも本を読んでほしいと思います。おうちの方も時間がありましたら、就寝前に読んであげてください。
4年生
水曜日の朝は、読書タイムです。読書タイムが終わると、1時間目の授業の前に朝の学習をします。今日は、都道府県のプリントをしました。しっかり書いて覚えてくださいね。
5年生
明日から、野外活動に行きます。そのための練習で、家庭科の時間にカレーライスを作りました。ご飯は、炊飯器、カレーはガスで煮込みました。おいしいカレーをいただきました。明日は、薪で火をおこします。火加減も簡単にはいかないですが、みんなで協力して、おいしいカレーを作ってきてほしいと思います。今まで、食べたことのないめっちゃおいしいカレーができることでしょう。2日間、目標を達成できるように頑張ってください。明日からの活動に備えて、今日は、早く寝てくださいね。
6年生
算数の時間に拡大図と縮図の学習をしました。プリントを使って、しっかり取り組んでいました。
3連休いかがだったでしょうか?毎朝、学校下の交差点で子ども達といろいろな会話をします。「先生、今日は、給食、カレーで、家でもカレーで、家庭科もカレー作って、野外活動もカレーや。」といった話や家族と出かけた話や家でごろごろしていた話などいろいろと話をしてくれます。5年生は、木・金曜日に野外活動に行きます。誰の行いが良いのか今のところ、週間天気予報では、晴れマークです。良いお天気に恵まれますように。
本日の給食
1年生
図工の時間にパレットの持ち方や使い方、絵の具の出し方を学習しました。1年生は、持ち方からスタートです。何事にも最初が肝心です。使い方は、大丈夫かな?
2年生
算数の時間に引き算の筆算を学習しています。繰り下がりのある計算です。やり方が分かれば、後は、反復練習です。家でも問題を出してあげてください。
3年生
理科の時間にタブレットを使って、実験結果を確認しました。ゴムの長さや本数によって、進む距離が変わることを確かめました。
4年生
音楽の時間にたくさんの奈良県の音楽の先生が授業を見に来られました。リコーダーの練習の様子を見ていただきました。指導してくださっている先生もおられました。素直に、教えてもらっていました。流石、東市っ子。
5年生
野外活動が近づいてきました。当日、成功するかは、準備にかかっています。それぞれの役割を最後まで責任を持って、頑張ってほしいです。
6年生
家庭科の時間にナップサック作りをしています。ミシンにも少し慣れてきたようです。休んでいた子に優しく教えてあげている姿も見られ、助け合って頑張ってくれています。
雨の一日になりました。少し涼しくなり、過ごしやすい一日になりました。子ども達も元気に一日過ごしてくれました。
本日の給食
1年生
国語の時間に「いろいろなふね」の学習をしました。活発に意見が出て、黒板も意見でいっぱいになりました。
2年生
学級活動の時間に「クラスをよりよくするためには」という議題で話し合いました。たくさんの意見が出て、良い話し合いになりました。
3年生
国語の時間に新出漢字を4つ学習しました。丁寧に練習をしました。家でも丁寧に書いているか見てあげてください。
4年生
体育の時間に側転、開脚前転、後転と連続技の練習をしました。楽しく練習していました。
5・6年生
英語アシスタントの先生が来てくださいました。以前は、英語に触れることを目的として、「聞く・話す」が学習内容でしたが、「書く」も加わりました。アルファベットを書いたり、6年生は、dog、rabbit、animalなどの単語を書いたり、練習しました。基本的な指導は担任ですが、英語アシスタントの先生が来ていただいたときには、英語でクイズを出題してもらうなど、効果的な指導に役立てています。担任とのやり取りも子ども達には楽しい時間になっていると思います。
今週もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。明日から、3連休です。有意義なお休みにしてください。そして、宿題は余裕を持ってするように言ってあげてください。月曜日は、早めに寝て、火曜日からの生活に備えてほしいと思います。火曜日、元気に来てくれることを待っています。
本日は、さわやかな風が吹き抜け、少し涼しくなりました。「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、このまま、秋に向かってくれれば良いかなと思います。朝、本校の運動場にイノシシが3頭目撃されました。子ども達に被害はなく、南側のフェンスから出ていきました。サポートネットでも配信しましたが、午後、2頭は学校の外の田んぼで捕獲されました。子ども達の登下校の見守りをお願いします。
本日の給食
1年生
国語の時間に日記の書き方を学習しました。土・日曜日の出来事をくわしく書いてくださいね。
2年生
算数の時間に引き算の筆算を学習しました。位をそろえることや繰り下がりのある計算の仕方を学習しました。
3年生
算数の時間に何百のかけ算をしました。とても集中して学習に取り組んでいました。
4年生
図工の時間に人権ポスターを描きました。タブレットも使いながら、一生懸命、考えていました。
学年活動で保護者の方と子ども達でクイズやお玉リレーなど楽しい時間を過ごしました。準備をしていただきました学級委員さん、お世話をおかけしました。ありがとうございました。
5年生
国語の時間に宮沢賢治の「注文の多い料理店」を学習しています。今日は、新出漢字を学習しました。おうちでも子ども達の音読を聞いてあげてください。
野外活動が近づいてきました。今日は、スタンツの練習をしました。本番まで、しっかり準備を進めていきましょう。
6年生
図工の時間に人権ポスターを描いています。みんなにも啓発しつつ、描きながら、人権意識も高めてくれると良いですね。
今日は、水曜日。毎週のように、のほほんクラブさんが来て、1~3年生の絵本の読み聞かせをしてくださいました。終わってから、「今日のは、ちょっと、1年生には、難しかったかなぁ~。」などと4人でミーティングをしてくださっていました。たくさんの方に支えていただいている東市小学校の子ども達です。感謝。感謝。
まるごとフェスタの準備が着々と進んでいます。この1回の行事のために、地域の方、PTA役員の方は、何回も話し合いをしていただいています。保護者の方のお手伝いの募集もまだ日がありますので、ご協力をよろしくお願いします。皆さんの力で、楽しいフェスタにしていきましょう。
本日の給食
1年生
体育の時間に跳び箱の学習をしました。跳び箱を跳ぶ前にフープを使って、リズムよく跳ぶ練習をしました。みんなリズム良く足をグーパーグーで跳んでいました。
2年生
食育の学習で都南中学校の栄養士の先生が来てくださいました。3つの栄養素についてお話をしてくださいました。これからも好き嫌いなく、しっかり食べましょうね。
3年生
国語の時間に習字をしました。「土」を書きました。清書をして、どれが良いかうれしそうに選んでいました。
4年生
算数の時間に平行四辺形のまとめの学習をしました。答え合わせの時には、たくさん手が挙がっていました。
5年生
家庭科の時間にお米の炊き方を学習しました。鍋でお米を炊きました。透明な鍋でグツグツとお米がたけていく様子を観察しました。そして、おいしくいただきました。野外活動もおいしく炊いてね。
6年生
音楽の時間に鍵盤ハーモニカやリコーダーで「パプリカ」の練習をしました。まるごとフェスタで演奏してくれます。とても上手に演奏していました。これからも練習して、みんなで素晴らしい演奏をしましょう。
熱中症の指数であるWBGTが31度を超えると運動を中止しています。運動場や体育館でその数値を計測しています。WBGTとは、気温、湿度、輻射熱(地面や建物・体から出る熱)の3つを取り入れた温度の指標だそうです。昨日は、中休みから31度を超えました。本日は、昼休みから運動場での活動を中止しました。熱中症にならないためには、水分をしっかり取ることはもちろんですが、睡眠や食事が大切です。まだまだ、残暑が厳しい日が続きそうです。健康管理にご注意ください。
本日の給食
1年生
音楽の時間に鍵盤ハーモニカを練習しました。とっても上手に吹いていました。音楽会が楽しみですね。これからもしっかり練習しましょう。
2年生
国語の時間に昨日、仕上げたたからものを紹介しました。質問にもしっかり答えることができていました。
3年生
国語の時間に「紙ひこうき」という詩を音読しました。個々それぞれで、音読の仕方を考えました。おうちでも聞いてあげてください。
4年生
国語の時間に「広告と説明書を読み比べよう」という学習をしています。教科書に載っている広告を見ながら、キャッチコピーや特長について話し合いました。
5年生
国語の時間に敬語の学習をしました。敬語には、丁寧語、尊敬語、謙譲語とあります。高学年ですから、そろそろ使えるようになると、かっこいい大人になれるでしょう。意識してほしいです。
6年生
家庭科の時間にナップサック作りをしています。生地をミシンで縫いました。待ち針で留めて、上手に縫っていました。
残暑がまだまだ、厳しいですね。疲れをためないように、早寝・早起き・朝ごはんでお願いします。また、冷たいものを飲みすぎないように、疲れているときは、エネルギー源である炭水化物や疲れを取るビタミンを含む食材を摂取すると良いそうです。バランス良く食べるということですね。暑さに負けないように頑張りましょう。
学校では、様々な出会いがあります。東市小学校で働いてよかった。ボランティアで来てよかった。良い出会いをするためにもあいさつや一生懸命、様々なことに取り組んでほしいです。これから、子ども達は、世界が広がり、様々な出会いがいっぱいあります。出会いを楽しみましょう。というお話を全校朝の会でしました。私達大人も良い出会いになるようにしていきたいですね。
本日の給食
1年生
国語の時間に「いろいろなふね」の学習をしています。いっぱい発表して、まとめをワークシートに一生懸命書き込んでいました。
2年生
国語の「たからものをしょうかいしよう」という単元の学習です。メモを書いて、仕上げました。読み合いをしました。
3年生
教科書の大きな数のまとめをしていました。それが出来上がると、ドリルに一生懸取りかかっていました。
4年生
社会科の時間には、都道府県のクイズを出しています。テレビに映し出された形を見て、どの府県があてます。日本全体でなく、一つの府や県の形だけ出てくるので、難しいですが、子ども達は、ほとんど覚えているようです。楽しみながら、覚えられるのが良いですね。
5年生
英語の時間にAEEの先生が来てくださいました。英語の授業を見て、指導してくださる外国の方です。本日は、5・6年生の授業を見てくださいました。今後も授業改善に取り組んでいきます。
6年生
算数の時間に比の学習をしました。6年生になると求め方は様々あります。今までの学習を使って、わり算で解いたり、分数で解いたり、分かると楽しくなりますね。
昨日、まるごとフェスタののぼりを立てていただきました。地域の皆様、保護者の皆様には、フェスタに向けて、ご準備をいただきましてありがとうございます。子ども達にとって、楽しい一日になりますように、どうぞよろしくお願いします。
本日の給食
1年生
算数の時間にたし算のまとめをしました。これからも頑張りましょう。
2年生
学活の時間に「タイムマシーンで行くなら、過去か?未来か?」というテーマで話し合いました。面白い話し合いでした。過去が良い派は、「殿様に会える、恐竜に会える」未来が良い派は、「結婚相手に会える、仕事が分かる、お金持ちかわかる、新しいものが見られる」など、様々な意見が出ていました。「恐竜に会ったら、食われるやん。」など、反対意見も出されて、活発な話し合いでした。保護者の方は、どちらに行きたいですか?
3年生
音楽の時間に絆、うさぎを歌いました。その後、リコーダーの練習をしました。これから、いろいろな曲が吹けるようになると楽しいですね。しっかり練習しましょう。
4年生
体育の時間にマット運動をしました。開脚前転をしました。体の柔軟性が必要ですね。お風呂上りに柔軟体操をしては、どうでしょうか?
5・6年生
スマホ教室がありました。スマホの使い方について、教えていただきました。スマホを持っている子もたくさんいます。上手に使えば、便利なグッズですが、被害やトラブルにならないためにも正しい使い方を知っておく必要があります。保護者の方も使い方についてルールを決め、しっかり管理をしてください。
今週もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。来週も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に来てください。待っています。
本日の給食
1・2・3年生
朝からのほほんクラブさんが来て、絵本の読み聞かせをしてくださいました。子ども達は、絵本にかじりついて、聞いていました。終わってから、のほほんクラブの方とお話をしていると、中央図書館に大型絵本を借りに行ってくださったり、どんな本を読めば喜んでくれるか、本選びに悩んだりしてくださっています。そのような地域の方の思いを知って、感謝して聞いてほしいです。そして、本を読むのが大好きになってほしいです。ゲームも良いですが、秋の夜長です。夕食前、寝る前など、少しの時間を見つけて、本読みをするのも良いのではないでしょうか?
高学年も静かに読書タイムに取り組んでいます。
分団下校
全校で町ごとに分かれて、警報時などの非常時に備えて、分団下校を行いました。
田んぼを見ると稲穂がまっすぐに実をつけています。「実ほど首を垂れる稲穂かな」(みのるほど こうべを たれる いなほかな)ということわざがあります。立派な人ほど謙虚な姿勢であるという意味です。つまり、頭を良く下げるということでしょうか。人としての在り方を稲穂に例えています。まもなく、実りの秋です。稲穂も首を垂れてくることでしょう。子ども達はもちろん、私達大人も実りの秋に向かって成長したいですね。
本日の給食
1年生
図工の時間に「ちかのおうち」という単元の学習をしました。新聞紙を手でちぎりながら、思い思いに地下の道を作っていきます。部屋を作って、中に絵を描いていきます。どんなおうちができるのでしょうか?
2年生
算数の時間に26+7を工夫して求めました。最終的には、暗算になるのですが、子ども達からは、7を分解して(26+4)+3や26を分解して、20+(6+7)など、いろいろな意見が出てきました。考えて、聞いて、しっかりと学習できていました。
3年生
国語の時間に新出漢字5つを学習しました。書き順を学習して、丁寧に姿勢を意識して、書いていました。
4年生
体育の時間にマット運動をしました。後転の練習をしてから、側転の練習をしました。どうやったら、うまくいくか、見て、考え、一生懸命、練習していました。少しずつ、コツがつかめてきました。何事も練習です。やってみて、失敗して、考え、またやってみましょう。
5年生
野外活動の係をグループで相談しました。めあては、「きまりを守って協力し、笑顔100%で楽しもう」です。旅に出るときは、「準備・本番・思い出」どれも楽しいんでほしいと思います。準備をしっかりしておくことが本番の成功につながります。でも、失敗しても良いと思いますよ。
6年生
家庭科の時間にナップサックを作り始めました。完成すると、修学旅行に持っていきます。ミシンで縫っていきます。まっすぐ、縫ってくださいね。
朝、信号の前に立っていると、「初めて歩いてきた。」と元気に歩いてくる子に出会いました。「お友達と途中で出会った。」とうれしそうに話してくれました。ドングリを握りしめている子にも会いました。登校中に子ども達は、様々な発見し、刺激を受け、日光を浴びることで目覚めのスイッチが入ります。耳をすませば、セミの鳴き声からコウロギの鳴き声に変わってきました。まだまだ、残暑は厳しいですが、秋の気配が感じられるようになってきました。
全校朝の会を行いました。「秋の夜長に本を読もう」、学習の約束、今月の目標「時間を守ろう」、壁の詩を1年生が音読と盛りだくさんでした。いつも聞く態度は本当に素晴らしいです。本を読んで、いろいろな言葉や創造力、人の思いに触れていきましょう。
本日の給食
1年生
新しい下の本を配りました。名前を書きました。これから、新しい本をもらって、しっかり学習していきましょう。
2年生
算数の時間にたし算の計算の工夫について学習しました。例えば、(7+12)+8、7+(12+8)、順序を変えても答えは同じですが、後のほうが計算が楽ですね。
3年生
理科の時間に体育館で実験をしました。うちわであおって、車を走らせました。みんな楽しそうに実験を行いました。どんなことに気づいたかな?
4年生
班のメンバーで今後、頑張ることについて、話し合いをしました。とても和やかな時間が過ぎていました。みんなで協力して、頑張っていきましょう。
5・6年生
2学期最初の委員会が行われました。学校をより良くしていくために2学期もよろしくお願いします。
飼育園芸委員会では、ゲストティーチャーとして、獣医師の先生が来てくださいました。うさぎの種類や世話の仕方など、いろいろ教えていただきました。心臓の音も聞かせていただきました。これからもチョコちゃんをかわいがってあげてください。貴重な体験になりました。