本日の給食
1年生
地域の方が来てくださって、昔遊び体験をしました。コマ、竹馬、竹とんぼ、めんこ、お手玉、羽子板、おはじき、おてだま、けん玉と地域の方に教えていただきながら楽しみました。子ども達の遊びの中心はゲームでしょうが、体を動かして遊ぶのも良いですよね。地域の皆様、寒い中、ありがとうございました。
2年生
国語の時間に「あなのやくわり」という説明文を学習しています。近くの子と話し合いながら、しっかり学習していました。
3年生
外国語活動の時間に英語アシスタントの先生と楽しく学習しました。Let’s go shopping for lunch. お店屋と買い物をする側に分かれて、英語で話しながら、カレーやケーキの材料などを売買しました。
4年生
算数の時間に面積の復習をしました。aやhaなどの単位の確認や面積の求め方の復習をしました。
5年生
体育の時間に駆け足をして、縄跳びと鉄棒をしました。寒い中でしたが、みんな一生懸命跳んだり回ったりしていました。
6年生
新出漢字を学習しました。小学校で習う漢字もあとわずかですね。小学校では約1000字習います。全部覚えましたか?しっかり復習しましょうね。
今週もホームページをご覧いただきましてありがとうございました。早いもので、明日から2月になります。まだまだ寒い日が続きますが、来週も「早寝・早起き・朝ごはん・うがい・手洗い」で元気に過ごしましょう。月曜日は、全校朝会から一週間がスタートします。遅れずに来てくださいね。
厳しい寒さはありませんが、雨が降ったり、強風が吹いたり、不安定な天気が続いています。そんな中でも子ども達は休み時間になると、運動場でサッカーや鬼ごっこ、縄跳びや遊具などで楽しく遊んでいます。6年生は、劇団四季観劇に出かけました。本物を見る楽しさを味わってくれたかと思います。明日は、1年生の昔遊び体験があります。地域の方がたくさん来てくれます。楽しみですね。
6年生 劇団四季観劇~こんな感じでした~
毎週水曜日、1~3年生は、のほほんクラブさんに読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。
本日の給食
1年生
国語の時間に「歯がぬけたらどうするの」という説明文を学習しています。それぞれの国ごとに歯が抜けたらどうするのかまとめています。
2年生
生活の時間におもちゃランドの準備をしています。子ども園の子ども達を招いて、楽しんでもらう予定です。
3年生
磁石の極の性質について学習しています。実験結果をまとめて、もう一度、N極とN極をくっつけるとどうなるか確認しました。
4年生
国語の時間に「着るロボットを作る」という説明文を学習しています。段落ごとにまとめています。着るロボットとは、どのようなものでしょうか?ご一読ください。
5年生
社会の時間に自然環境を守る取組について学習していきます。環境問題は日本だけでなく、世界的な問題です。そして、私達の問題です。食品ロス、レジ袋など、子ども達と身近なことを考えてみてください。
6年生
音楽の時間に卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習しています。きれいな声が出ていました。これから練習して音楽会のように体育館中に響かせてほしいです。
本日の給食
1年生
生活の時間に学校公開の発表の練習をしています。それぞれがしっかり声を出して頑張っていました。
2年生
図工の時間に紙版画をしました。どんなふうに出来上がるか楽しみですね。
3年生
国語の時間に漢字を学習しました。3年生の漢字はすべて終わりました。しっかり復習して、50問テストに向けて頑張りましょう。
4年生
理科の時間に水を温めれば熱はどのように伝わるのか実験しました。試験管の中にサーモテープを入れ、色の変化を観察しました。興味津々で試験管を見ていました。
5年生
国語の時間にリーフレートを作っています。学習したことを手本にそれぞれの委員会の活動のリーフレット作りをしています。
6年生
社会の時間に閉園になった東市幼稚園の利用について考えています。タブレットで建物や部屋の様子を写真に撮りました。素敵な使い方を考えてください。
6年生の教室からは、真っ黒になった若草山が見えます。土曜日は花火と山焼きをご覧になられた方も多いのではないでしょうか?3月になれば、東大寺二月堂のお水取りも始まります。奈良の伝統行事に触れてみるのも良いのではないでしょうか?
本日の給食
東市お話の国
本日は、朝の会の時間に「東市お話の国」を行いました。子ども達は、事前に聞きたい絵本を選び、その教室で教職員が読み聞かせを行いました。教員だけでなく、地域の方、事務職員まで読み聞かせを行うのは、なかなか他の学校にはない取り組みだと思います。楽しく会話をしながら、読み聞かせが進められていました。これからも本に親しみを持ってほしいと思います。
4~6年生 クラブ活動
久しぶりのクラブ活動です。あいにくの雨で外で活動できないクラブもありましたが、渡り廊下などを使って、何とかできました。楽しい時間になったと思います。クラブも残りあと、1回です。
6年生
社会の時間に地方自治体の政治の働きについて学習しています。ICT機器を活用して、東市幼稚園の跡地を使って、「東市アニマルパークを作ってみよう」という学習課題で学習しました。大学の先生、教育委員会の方も参観されました。子ども達は、少し緊張気味でしたが、しっかり学習しました。
朝から霧が立ち込めていました。運動場も霧がかかっていましたが、そんな中でも子ども達は、元気に遊んでいました。これからもたくましく元気に過ごしてほしいです。
本日の給食
1年生
国語の時間に「歯がぬけたらどうするの」という説明文を学習しています。日本では?中国では?それぞれの国の文化を学び、感じたことをまとめていきます。日本ではどうしてましたかねぇ?
2年生
国語の時間に「あなのやくわり」という説明文を学習しています。お金、コンセント、しょうゆさしを具体例にしています。本を読んでいただき、ご一緒に考えてみてください。
3年生
6年生を送る会の準備をしました。リコーダーやピアニカなどの役割を決めました。これから練習ですね。しっかり、届けられるように頑張りましょう。
4年生
算数の時間に小数のしくみについて学習しました。算数以外にも学校公開の練習をしました。「まつり」という北原白秋の詩を群読しました。大きな声が出ていました。これから、もっとそろえていきましょう。
5年生
体育の時間に駆け足や縄跳び、鉄棒をしています。縄跳びではいろいろな跳び方を練習し、鉄棒では逆上がりや足掛け回りを練習しました。みんな一生懸命励んでいました。
6年生
外国語の授業では、英語アシスタントの先生も来てくれて、楽しく学習しました。オリンピックやパラリンピックの競技について、教えていただきました。
今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。来週も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してほしいと思います。月曜日は、「お話の国」があります。楽しみに登校してくださいね。
本日の給食
6年生
社会科の時間に地域にお住いの市議会議員の方に来ていただき、お話を聞かせていただきました。自己紹介では、自分自身がなぜ車いす生活になったか話をしてくださいました。市議会のことや「身体が動かないからこそ、気付くことがある。」という政治家としての思い、バリアフリーやユニバーサルデザインなど様々なことを教えていただきました。とっても前向きな話を聞かせていただきました。6年生は更に学習を深めていってくれると思います。
本日は、今年一番の寒さとなりました。奈良公園の飛火野には、早朝から日の出を待って、霜の上を歩く鹿を撮影するカメラマンが多数いました。暖冬と言われていますが、寒さは、まだまだこれからです。そんな中にも中庭には、水仙がたくさん花を咲かせています。寒さに負けずに頑張りましょう。
本日の給食
1・2・3年生
本日は、水曜日、のほほんクラブの方が、朝から絵本の読み聞かせをしてくださいました。読み終えて、「1年生かわいい。」「この本、良かったわ~。」などと会話をされていました。楽しみながら、来てくださっているのが本当にありがたいです。これからも本に親しみを持って生活していきましょう。月曜日には、「東市お話の国」が行われます。楽しみにしてください。
4年
体育の時間に縄跳びをしています。前跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳びなど様々な跳び方にチャレンジしていました。縄跳びカードに色をいっぱい塗っていきましょう。
5年
家庭科の時間にミシンを使ってエプロン作りをしています。ミシンを動かすまでの糸の通し方を確認しました。
6年
図工の時間に写真立てを作っています。周囲を彫刻刀で掘っています。集中して、掘り進めていました。
本日の給食
1年生
国語の時間に学校公開に向けての練習をしました。自信を持って大きな声で発表していました。
2年生
国語の時間にパイナップルとイチゴを題材にして、おなじところ、ちがっているところについて意見を出し合いました。自分の考えを発表し伝え合いました。
3年生
総合の時間にパラリンピックの映像を見て、感想を出し合いました。今年は、オリンピックイヤーです。メダルの色も大切ですが、様々な方の頑張りに目を向けていきたいですね。
4年生
算数の時間に面積の学習をしています。今日は、凸凹などの面積の求め方を学習しました。変わった図形も長方形にすれば求められますね。
5年生
英語の時間にWe Canのテキストを使って、お店においてあるデザートやジュースなどの発音練習をしました。今日は、英語を指導する先生も来られて、一緒に授業を受けました。子ども達からは、日本の饅頭、水ようかん、抹茶などを英語で教えてもらっていました。
6年生
家庭科の時間に「冬を明るく暖かく」をテーマで健康的な生活を過ごすための学習をしました。自分の生活を振り返ってみましょう。
一週間がスタートしました。先週、児童の登校についてお手紙を配布させていただいたところ、登校のスタート時刻が8時頃になり、ご協力いただいていることに感謝申し上げます。登校時刻が圧縮されることにより、たくさんの人数で登校している子も増え、楽しそうな様子です。今度ともご協力よろしくお願いします。
朝から児童集会を行いました。図書委員会の子ども達が発表してくれました。気に入った絵本を選んで、紹介してくれました。これからも図書室の本をたくさん読んでほしいと思います。
本日は、冬らしい一日になりました。そんな中でも昼の長さは確実に長くなり、春に向かって進んでいます。花壇では、水仙も咲いています。桜やチューリップ、イチゴなども寒さを感じ、暖かくなって花を咲かせます。まだまだ、寒い日が続きそうですが、寒さに負けず頑張りましょう。
本日の給食
1・2・3年生
今日は、朝から今年初めてののほほんクラブさんの読み聞かせがありました。本を聞くだけででなく、言葉の説明や子ども達との言葉のキャッチボールも楽しいですね。今年もいっぱい本を読もう。
2年生
体育の時間、冷たい西風が吹きすさぶ寒い中、5分間駆け足をしました。世の中は日進月歩で快適になり、衣類も良くなり、昔より寒さを感じることが減ってきていると思います。寒さに負けない、しんどいことから逃げない東市っ子であってほしいです。頑張って走っていました。
3年生
3年生も駆け足をして、その後、縄跳びをしました。一生懸命、跳ぶ練習をしていました。二重跳びをシュンシュン跳べる子もいました。練習していろいろな技を跳べるようになりましょう。
4年生
理科の時間にものの温まり方を学習しています。金属・空気・水がどのように温まっていくのか、熱がどのように伝わっていくのか学習します。楽しい実験が待っていますよ。
5年生
国語の時間に「春はあけぼの~」で始まる清少納言の枕草子を学習しました。CDを聴きながら、イメージを広げました。保護者の方も学習された記憶もあるかと思います。古文の言葉に触れ、電気のない時代のそれぞれの季節の良さについて、感じてくれればと思います。
6年生
国語の時間に「いにしえの言葉を調べよう」で有名人の格言をタブレットを使って調べました。自分自身の生き方につなげていってくれると思います。
3連休いかがだったでしょうか?子ども達の朝の登校は、比較的早く、元気に登校してくれていました。今週は、4日間です。「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に過ごしましょう。
今日は、人権放送をしました。今月17日で阪神淡路大震災があって、25年が経ちました。この年は、ボランティア元年と言われ、ボランティアという言葉が本格的に広がった年だといわれています。17日には、ニュースでも震災の話題が放送されると思います。決して他人ごとではありません。この機会にご家庭でも、命の尊さ、人のために生きることの大切さ、地震に対しての備えの話をしてあげてください。
本日の給食
1年生
体育の時間にマラソンと縄跳びをしました。寒い時期ですが、走ったり、縄跳びをしたりして、運動を続けることで体も温まります。マラソンはしんどいですが、体力や根性もつきます。縄跳びカードの色塗りを楽しみに頑張りましょう。ご家庭でもご一緒に練習してみてください。
2年生
国語の時間に送り仮名の学習をしました。漢字一つでも様々な送り仮名があります。それぞれの用途に応じて送り仮名が変わります。いろいろな言葉を覚えていきましょう。今日は、「下がる・下げる・下りる」などを学習しました。
3年生
理科の時間に磁石の学習をしています。身の回りの物で、磁石とくっつくかどうかを予想してから実験しました。楽しそうに実験を行っていました。
4年生
算数の時間に面積の学習をしています。今日は、「1c㎡」の学習をしました。面積の学習のスタートです。
5年生
算数の時間に面積の学習をしています。三角形や台形の面積の公式を使って、練習問題を解いていきました。
6年生
体育の時間に持久走をして、その後、縄跳びをしています。持久走は、それぞれのペースで最後までしっかりと走り切っていました。しんどくても頑張っている姿はとっても良いですね。縄跳びは、音楽に合わせて、リズムに乗りながら、たくさんの技をしています。練習して体力アップをしていきましょう。ご家庭でもご一緒に練習をしてみてください。
本日は、不審者を想定しての避難訓練を行いました。子ども達は、不審者が確保された後、体育館に集合しました。校長や安全担当からは、子ども達の命を守るための訓練の意義や静かに放送や話を聞くことなどの話をし、警察の方からは、校外での自分の命は、自分で守ること、自転車の乗り方について話をしていただきました。保護者の方もご家庭で安全について話をしてあげてください。
本日の給食
1年生
道徳の時間に「なわとびカード」という教材文で学習をしました。「ごまかしをせず、明るい心で生活する大切さを考えよう」というめあてで学習しました。
2年生
「1000より大きい数を調べよう」を学習しました。いっぱい手が上がっていました。
3年生
分数の仕組みを学習しました。数直線を見て考えました。いっぱい手が上がっていました。
4年生
係活動の計画をグループごとに考えました。みんな楽しそうに考えていました。
5年生
家庭科の時間にエプロンを製作しています。上手に縫ってくださいね。
6年生
算数の時間に「資料の特ちょうを調べよう」を学習しています。平均の求め方です。集中して学習していました。
今週までは短縮授業でしたが、来週からは、本格的な全日授業になります。目当てや係も決まり、本格的に活動していきます。明日から3連休となりますが、冬休み明けの試運転も終わり、来週から学習や仲間づくりなどしっかりと頑張っていきたいと思います。月曜日は、早めに寝るようにして、火曜日から元気に登校してほしいと思います。今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。
今日は、緊急時の分団下校をしました。警報時などは、近くまで教員が引率して下校します。上の子が下の子の面倒を見てくれるのもこのような機会だと思います。日頃からの近所の付き合いも大切になってくると思います。みんなきれいに並んで帰ってくれました。
本日の給食
今日は、お正月のメニューでした。白みそのお雑煮からお餅を取り出して、きな粉につけていただきました。きな粉をご飯にかけている子や牛乳に入れて飲んでいる子もいました。お腹いっぱいになったことでしょう。
登校時は、激しい雨に降られましたが、子ども達は、元気に来てくれました。学習も始まり、給食も始まり、学校が本格的に動き始めました。それぞれのクラスで、めあてを決めたり、係を決めたり、3学期がスタートしました。「できるだけ歩いてくる」と書いた子もいたようです。自分自身を良くしていくために、頑張りましょう。
本日の給食
1年生
3学期のめあてを書きました。「おてつだいをする」「勉強をがんばる」「うがいをする」「学校をきれいにする」などなどそれぞれが頑張ることを書いてくれました。それぞれの頑張りがみんなの頑張りになり、学校が良くなりますよ。
2年生
冬休みの本を返却し、新しい本を借りました。たくさんの映像で楽しめる時代ですが、いつの時代も文字に触れることが大切なことは、変わらないことだと思います。いっぱい、本を読んでくださいね。
3・4年生
新しい係を決めました。それぞれの係で友達と協力して、学級を良くしていきましょう。みんなのために頑張ることは、楽しいことですよ。
5年生
新出漢字を学習しました。5年生ともなると画数は20画にもなります。丁寧に書いていました。頑張れ東市っ子。
6年生
俳句の学習をしました。体言止めや擬人法など表現について、学習しました。最近、テレビでも俳句の番組がやっています。「ここで一句」心に響くような冬の俳句を作ってください。
新年、明けましておめでとうございます。皆様にとって、良い一年になりますように私達教職員も一丸となって、子どもと共に頑張っていきたいと思います。保護者の皆さんにおかれましてもご支援・ご協力をよろしくお願いします。本年もどうぞよろしくお願いします。
子ども達の元気な声が校舎に戻ってきました。始業式では、「一年の計は元旦にあり」目標を持って、しっかり取り組もう、という話や①元気なあいさつ②きれいにすること③友達を大切に④感謝を伝えようのTNP(東市日本一プロジェクト)の話をしました。6年生にとって、卒業式までの登校日数は50日です。一日一日が充実したものになりますように頑張りましょう。そして、卒業式に参加する4・5年生はバトンを受け継ぎます。リーダーとしての自覚も芽生えてくれると期待しています。明日から、早速、給食も始まります。「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校しましょう。
始業式の後、子ども達は隅々まで大掃除を頑張ってくれていました。学校をきれいにすることは、心をきれいにすることです。明日からもみんなで協力して、もっときれいな東市小学校にしていきましょう。