秋晴れのとても気持ちがよい天気になり、絶好の野外活動日和になりました。子どもたちは、9時にバスで学校を出発し奈良市野外活動センターへと向かいました。お弁当の準備をありがとうございました。午前中はオリエンテーリング、午後からは、アスレチック、フォトフレームづくり、カレー作りを行います。子どもたちの写真が学校に到着次第、ホームページにあげる予定です。
18時35分に現地を出発しました。込み具合にもよりますが、スムーズにいけば19時15分頃の到着になりそうです。朝から、盛りだくさんの一日でした。活動の様子を家でも聞いてあげてくださいね。
お迎えお世話をおかけしますがよろしくお願いします。
どんなカレーができたのかは、家で聞いてみてくださいね。
今週末に5年生が野外活動に行き、野外炊飯でカレーを作ります。その練習としてカレーを作りました。朝からご飯係がコメを洗い炊飯スイッチをいれましたが、炊き上がりがうまくいくかが心配で、授業どころではなかったようです。とても、いい感じで炊けていました。カレーのほうも班で協力をして上手においしくできていました。当日は、屋外炊事場で作り、薪の火を使うので少し難しいとは思いますが、苦労して作ったカレーは、きっとおいしいはずです。楽しみですね。
5年生では、「学校の熱中症について」グループごとに調べてまとめ、パソコンを使ってプレゼンテーションをしています。
3年生の図工で、コリントゲームを作ります。この日は、釘の打ち方を練習しました。
体育でボール投げをしました。紙鉄砲を使ってスナップの感覚を覚えたり、体の使い方を学んだりしました。最後は、的当てゲームをしました。
東市小学校から
本日、快晴の下、4年生が平城宮跡に遠足に行っています。朝早くからお弁当の準備をありがとうございます。
みんな興奮状態で8時57分の東市小学校前から路線バスに乗りこみ、出発していきました。
バスで出発。
今年育てた朝顔のツルでリースを作っています。今回は、乾燥させたツルを丸めて土台作りをしました。お決まりのように、できあがるとなぜか頭にのせますよね。。。
6年生の理科では、「てこ」を学習しています。今回は、視点から作用点までのきょりの違いで、重たさが変わることを学習しました。
「ごんぎつね」覚えている方も多いと思います。きつねのゴンと兵十とのやり取りの物語です。今日は、校内研修として最後の場面の授業を
私たちで参観をしました。ぞろぞろと4年教室に集まってくる先生たちを見て、子どもたちは少し緊張していました。
本校では、担任が入れ替わって授業をする「ミックスタイム」という取り組みを学期に一度行っています。これは、子どもたちに学習の刺激を与えるためと教員が他学年の児童の様子を把握するために行っています。今回は、4年生と5年生です。
4年生では、イラストが得意な5年生の担任が図工を行い、5年生では、三重県の漁師町出身の4年生の担任が漁業の勉強を行いました。さすが得意分野だけあって、“子ども心”を上手にくすぐります。子どもたちは目を輝かせていました。
漁で使う本物の網
ゆかいな魚たち
以前にも紹介しました5年生のエプロンづくりが、ついに最終局面を迎えましました。苦労は多々あったので、できたときは感激だったと思います。できあがるとすぐに身に着けていました。プチ・ファッションショーですね。。
昨日は、朝から快晴でした。空気も澄んでいて朝日がとてもきれいでした。パチリ!夕焼けもとてもきれいでした。パチリ!
少しひんやりとした空気の中で、このような夕焼けを見ると、秋の深まりを感じますね。
昨日は体育大会でした。絶好の運動会日和のもと、一生懸命に演技と競技、そして、応援をがんばりました。
今年は、3年ぶりに全校一斉で行いました。保護者の方々の感染防止対策や観戦マナーへの意識も高く、子どもたちが安心して安全に活動できる環境を整えていただきました。ありがとうございました。
会場が温かい雰囲気の中で、今年の体育大会を開催できたことをとてもうれしく思います。児童の皆さん、保護者の皆さん、職員の皆さん、お疲れさまでした。皆さんのファインプレーは、東市小学校の誇りです。
☆体育大会の様子は、数回に分けて写真で紹介させていただきます。
明日は、体育大会です。準備は整いました。久しぶりに全校一斉で行いますので、子どもたちもおうちの方も楽しみにしていることと思います。子どもたち、おうちの方々、先生方など、会場にいる人たちみんなが笑顔になり、充実した時間を共有できることを願っています。
今日は天気が良かったので、外で活動する学年も多かったです。
10月に入りました。暑さも少しましになり、特に朝晩は涼しくて過ごしやすくなりましたね。さて、今日は全校朝礼をリモートで行いました。私からは、10月6日に予定している体育大会に向けて「一人ひとりが一生懸命に頑張ること」「友だちを応援すること」を伝えました。
子どもたちからは、5,6年生が今年度に取り組んでいる「SDGs・服のチカラプロジェクト」の紹介を子どもたちからしました。
いつもは教室で活動をしていますが、今日は、なんと!ドローンの操作をしました。初めてですが、上手に輪をくぐらせていました。
横井に会社がある株式会社・広成(こうせい)さん(代表取締役・吉田一成さん)より、図書室の本として、約160冊を寄付していただきました。吉田さんは、地域の子どもたちのために何か貢献をしたいと考え、都南中学校区の小中学校の要望を聞いて、寄付をされています。
新しい本は、子どもたちに大人気です。本校の図書は少し古くなってきていたので、とても喜んでいます。