明日から冬休みということもあって、子どもたちは朝から元気いっぱいでした。寒い朝でしたが、雪も少しだけつもり、運動場に出て雪遊びをしていました。思いがけないプレゼントをとても喜んでいました。冬休みは、楽しい思い出がいっぱいの冬休みになるといいですね。保護者や地域の皆様、子どもたちの見守りおよび本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。冬休み中も子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
5年生で、全校大掃除とは別に、校内の掃除をしようということになったらしく、校長室にも"おそうじ隊”が来てくれました。ふだん掃除ができていない部屋の隅々のゴミやほこりを手際よくきれいに取り除いてくれました。おかげさまで校長室がきれいになりました。ありがとう。
6年生のお楽しみ会では、ボールあて(下剋上バージョン)をしました。職員室にも招待状?挑戦状?がきたので、一緒にさせてもらい楽しい時間を過ごしました。ありがとう6年生。
昨日今日、ほとんどの学年がお楽しみ会をしていました。5年生は、目をつぶって敵の雰囲気を察知してあてる、察し斬りやドッジボールをして楽しみました。
お店屋さんの本番です。途中で1,2年生がお店の人とお客さんが入れ替わりました。どのお店もとても人気があり、すぐに商品が売り切れていました。大成功!みんなとびっきりの笑顔でした。
英語の時間なので、もちろん説明はすべて英語です。ツリーのほかにサンタの顔も作りました。
先日少し紹介したお店屋さんをしました。それぞれの店頭に、手書きの商品を並べて、売る人と買う人と交代しながら行いました。
持っているお金の範囲内で工夫してほしいものを買っていました。とってもとっても楽しんでいました。
今日の朝の気温は0度でした。一気に寒くなりました。昨日は、桜井、樫原方面では、12月としては珍しく積雪があったようです。
今日も空気は冷たかったですが、日差しがあったので、さほど寒くは感じませんでした。2年生の子どもたちは、元気に鉄棒をしていました。
縦長のコートを横に遮る横長のゾーンがいくつか作られており、オニはそのゾーンの中だけ動くことができます。そのオニにタッチをされないようにコートの一番向こうに突き抜けます。オニがよそ見をしている間がチャンス!
校区探検をした場所を俳句で紹介しました。せっかくなので、雰囲気を出すために墨で書いてみました。
1年生と2年生が一緒に「お店屋さん」をひらくことになりました。まずは、パソコンでお店屋さんを調べました。1年生のお店は、アイスクリーム屋さん、お寿司屋さん、ケーキ屋さん、マクドナルドに決まりました。食べ物屋ばかり!という声が聞こえてきそうですが、身近なものでイメージがつきやすいので、やる気満々でさっそく絵を描いていました。どんなお店屋さんができるのか楽しみですね。
2学期のまとめの時期も終盤を迎えました。ども学年もテストをしたりテスト返しをしたり、まさにテスト祭りです。この時期を乗り越えれば、あとは、ビッグイベントが多い、楽しい冬休みを迎えるだけですね。
円の中心を頂点とする三角形の特徴を調べました。
コロナ禍で縦割り班活動がなくなってしまい、異学年交流をしていませんでした。「東市はしゃキッズ」は、他学年、特に低学年と高学年が遊びを通して親睦を深めようという活動です。おにごっこやけいどろをして楽しみました。低学年の満面の笑顔、高学年の優しいまなざしが、印象的でした。
子どもの本離れのことが話題になることがありますが、子どもたちは、いったん本を読み始めると、すぐに夢中になり、その場に座り込んで読んでいる姿をよく見かけます。図書室に行く機会を増やしたり、新しい本を増やしたりして、子どもたちの関心を高めることが大切です。先日、地域の株式会社・広成の吉田さんに寄付していただいた本は、子どもたちに大人気です。
来年の入学式に向けて、チューリップの球根を植えました。チューリップの色は5種類ほどあり、各自で好きな2色を選びました。一緒にビオラも植えました。すでに花が咲く春を心待ちにしている1年生でした。