獣医さん3名にゲストティーチャーとして来ていただき、動物や昆虫のことについて教えていただきました。本校で飼育しているウサギの「ちょこちゃん」を抱っこしたり、心音を聞いたりもしました。プラスチックでコーティングをした本物の動物のうんちも見せてもらいました。
本校児童が進学する都南中学校の先生が授業をしに来てくれました。当初の予定では、児童が都南中学校に授業体験をしに行く予定をしていましたが、新型コロナウイルスが広がってきたため、本校ですることになりました。今回は、物理の摩擦の学習とし、CDと風船で「フォーバークラフト」を作って実験をしました。
11月22日の朝の様子
11月24日の夕日
跳び箱を台にしていろいろな跳び越え方をしました。とびばこは、跳び箱に向かって走る、ふみきり板を力強く踏む、高さに慣れる、両足で着地するなど、ができるようになることが基礎となり、いろいろな技ができるようになります。跳び方は自分で考えました。
着地に失敗した時には、レスキュー隊がかけよります。
みんなで力を合わせて片付けをしています。
子供服の回収「服のチカラプロジェクト」へのご協力、ありがとうございました。やく1ケ月間で約1500着の子供服が集まりました。この日は、集まった服をサイズごとに仕分ける作業と、たたむ作業を行い、箱詰めをしました。
東市小学校は、古市城の跡地の少し高台にあります。そのため、生駒山までの奈良盆地を一望でき、夕陽もとてもきれいに見えます。
朝からお米を洗い、煮干しのはらわたを取り、調理の下準備をしました。調理は3,4時間目に行い、ごはん、ジャーマンポテト、みそ汁を作りました。私もごちそうになりましたが、とてもおいしかったです。
示された積(かけ算の答え)の式を早くみつけるゲーム
来年度の新入生を迎える準備として、チューリップを植えます。その土づくりを“花づくり名人”の黒木さんに教えてもらいながら、一緒にしました。
国語の「じどうしゃくらべ」の授業の様子です。この日はクレーン車の特徴を読み取る授業でしたが、見たことはあるけど詳しくはあまり知らないようでした。様子がわかるように、担任が用意したのが"手作りのクレーン車”でした。それを見た子どもたちの目が、そして、これを提示した担任の目もキラキラしていました。楽しく元気よく1時間をやり切っていました。この時間は、たくさんの先生がその様子を見に来ていました。
皆既月食見たでしょうか。今回は、天王星も月に隠れる天皇星月食も重なりました。この現象は、422年ぶりのことで、次回は322年後ということです。それほど珍しかったようですね。
お忙しい中、授業参観および懇談にご参加いただき、ありがとうございました。
今日は、1年生から3年生の遠足です。今日も絶好の遠足日和。4年生、5年生に続いて好天に恵まれています。9時前に学校を出発して、奈良公園まで徒歩で向かいました。9時半ころには奈良教育大学を過ぎました。写真が届き次第ホームページにアップします。
帰りはバスで帰ってきます。14時30分頃に出発して、50分に学校に到着します。
飛火野でおべんとうです。朝早くからおべんとうの準備をしていただきありがとうございました。晴天の下、開放感あふれる奈良公園で友達と一緒に、愛情のこもったおいしいお弁当を食べれば、間違いなくこの笑顔になりますね。
ささやきの小道を通りました。森の中に入ると空気も一気に変わり、マイナスイオンがたっぷりで、とても気持ちがいいです。予定よりも早く着きそうなので、春日大社に寄ることにしました。
オレンジ色のビニルの服をまとい、「お菓子をくれないといたずらをするぞ!」と言って校長室に入ってきた1年生。前もって言ってくれていたら、お菓子を用意できたかもしれませんが、今日はなしで帰ってもらいました。予期せぬ、かわいい来客に心がなごみました。
2年生が体育館で等身大の自分を描きました。今までとは違うスケールの大きさにとまどいながらも、大胆に色を塗っていました。