5、6年生の“総合的な学習の時間”の取り組みとして、ユニクロが行っている「服のチカラ プロジェクト」に参加をしています。これは、SDGsの取り組みとしてユニクロが行っているもので、子供服の古着を回収し、世界の難民キャンプに贈る活動です。
古着の回収は10月中に行い、自治会を通して、校区の全世帯に呼びかけをします。ご家庭で使用していない子供服がありましたらご協力をお願いいたします。
体育大会全校練習(10月6日の体育大会まで、1週間ほどになりました。本年度は、全校で行うので、今日は開閉会式の確認をしました。)
なーらの、なーらのだいぶつさーんは・・・♪♬
体育委員会(体育大会に向けてラジオ体操の練習中)
図書委員会
飼育・栽培委員会(うさご小屋の掃除、花などの環境整備)
放送委員会
運営委員会
今年の運動会の5、6年生の表現は「ソーラン節」です。それぞれの学年で数名のダンスリーダーを決めて、その子どもたちが中心になって練習を行っています。5年生のダンスリーダーは、6年生のダンスリーダーから、振りを伝授してもらうようです。
5年生の家庭科では、2学期にエプロンを作ります。今は、その前段階としてミシンの使い方をおぼえています。
2学期初めてのクラブがありました。今回は、文化クラブを紹介します。文化クラブは、パソコンクラブと漫画イラストクラブです。パソコンクラブでは、ゲームのプログラミングを行いました。子どもたちは、手慣れた感じで時間内に各自でアレンジしたゲームを作りました。もちろん音響もありです。漫画イラストクラブは、模様に色塗りをした後に好きなイラストを描きました。
今日の児童集会は、飼育栽培委員会の「ウサギのチョコちゃんの世話について」の紹介でした。ウサギ小屋のそうじの仕方など、チョコちゃんが気持ちよく過ごせるように委員会で行っていることをビデオにまとめて各教室で見てもらっていました。
10月6日の開催に向けて、表現運動の練習が始まりました。低学年は、ポケットモンスターをテーマにしたダンス、中学年は、フラッグを使ったダンス、高学年は、よさこいソーランを行う予定です。今はまだ各学年で練習を行っています。1年生の様子を見に行くと、楽しそうに踊っていました。はじめは、広がって踊っていましたが、先生のお手本を見て集中して踊っているうちに、いつの間に先生の周りに集まってしまいました。
6年生の家庭科でナップザックづくりをしています。今日からミシンを使い縫い始めました。下糸、上糸の準備がちょっと難しいですね。
でも、子どもたちは、友達と一緒に器用に使いこなしていました。
今年の十五夜は9月10日(土)です。この時期は、空気が澄んでおり、美しく明るい月がみられることから、満月の日を十五夜とよび、お月見を楽しみます。そのお月見にちなんで、今日は、ウサギのハンバーグ、月うさぎのゼリーが給食にでました。
9月3日(金)にアーティストのドミニク先生をお招きし、「英語でアート」を行っていただきました。ドミニク先生の指導で絵を描きますが、大きな特徴の一つ目は、授業中のドミニク先生の言葉は英語のみということです。当然子どもたちは、英語がほぼわかりませんが、ドミニク先生のジェスチャーや描き方を見ながら、何となく理解していました。
二つ目は、個性豊かな魅力的な絵に仕上がるということです。アドバイスを生かしていくうちに、固定観念から解放された、子どもらしさあふれる絵になっていきます。どの子も集中して取り組んでいる姿も印象的でした。
慣らしの半日授業も終わり、今日から全日授業が始まりました。体育大会に向けて来週あたりから練習も始まります。今日は、高学年の授業を紹介します。