1学期が終わりました。
新型コロナウイルスの感染が広がってきましたので、リモートで終業式を行いました。私からは、「早寝 早起き 朝ごはん」の大切さについて、特に成長期の子どもたちにとっては、体と心の成長につながる大切なことであることを話しました。子どもたちのよりよい成長のために、夏休みであっても夜更かしのない規則正しい生活習慣を心がけてもらいたいです。健康で安全な楽しい夏休みを過ごしてください。
明日から長い夏休みがはじまります。地域の皆様には、日ごろから登下校時などで子どもたちが安全に過ごせるように見守っていただきありがとうございました。夏休みは、地域で過ごす時間が長くなります。引き続き子どもたちを見守っていただきますようにお願いいたします。
6年生は、掃除や給食の準備など、いろいろな場面で1年生のサポートをしています。サポートしてくれたおかげで1学期の間にできるようになったことをもあります。そこで、お兄さんお姉さんにお礼を言いに行きました。
本日最後の給食でした。メニューは、豚じゃが、アサリのしぐれ煮、ゼリー、牛乳、黒糖でした。コロナ禍のために話をしながら給食を楽しむことはできませんが、子どもたちは、おいしい給食をいつも笑顔で食べています。調理員の皆様、おいしい給食をいつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
「奈良の大仏さん」は、何度見ても、その大きさに圧倒されます。高さは約15mあり、顔の幅は3.2m、手の大きさ2.5mもあります。その大仏さんの大きさを体感するために、等身大の絵を運動場に描きました。そして、あたらめてその大きさに驚きました。
砂場に山を作り、溝やトンネルをほり、水を流してためてあそびました。今も昔もすな場ですることは一緒ですね。シャボン玉は、振るだけでたくさんできるものを使ったり、モールを輪にしたものを使ったりして、楽しんでいました。1年生が遊んでいると、その様子に興味を持った上級生が集まってきて、一緒にシャボン玉をしていました。
2年生が町探検で調べたことを1年生に伝えました。たんぼ、古市公園、水路、神社などのことをグループごとに発表をしました。1年生に楽しく聞いてもらうために、紙芝居を作ったり、クイズをつくったり工夫をしました。1年生はとても楽しんでくれたようです。大成功!
4年生の社会科では、都道府県の学習をしています。都道府県の形と先生からのプチヒントを頼りに答えます。正解ごとに加点がされ、自分の総得点やランキングがわかります。ゲーム感覚で楽しんでやっており、正解するとガッツポーズ!楽しんでいるときは、そのことに集中しているときなので、学習としての効果も抜群のはずです。次は、何点をとれるかな?!
1,2年生も小学校のプールは、今年が初めてです。3回目の今日は、すっかり慣れて、底に沈んでいる宝物を上手にとっていました。
毎週水曜日の8時30分から、読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、目をキラキラさせながら読み手さんの前に集まります。中には、いつの間にか物語に入り込んでしまい、ついつい独り言を言ってしまう子もいます。
前日の5年生に続いて、6年生も"初めて”の調理実習をしました。普段、どちらかといえば、好んで食べる子が少ない野菜炒めですが、自分たちで作るとみんなもりもり食べていました。私もごちそうになりましたが、とてもおいしかったです。野菜の甘みも上手に引き出していました。
久しぶりに調理実習をしました。実に2年半ほどぶりです。今までしてきた感染防止対策を生かして、調理実習もできることからしてみることにしました。久しぶりの実習の様子に感動です!
奈良市の図書館司書の方に1週間かけて本の補修や整理、環境整備等をしていただきました。子どもたちが本を手に取りやすいように学年に応じた目線の高さに本を並べたり、探しやすく表示をし直したり、いろいろな工夫がされています。図書室全体の雰囲気も明るくなりました。ありがとうございました。
(before)
(after)