3月1日より、当ホームページが移転されます。
新しいアドレスは、このホームページの最初の画面で案内をしています。
なお、移転の準備のためホームページの更新は、しばらくお休みさせていただきます。
よろしくお願いします。
本校では、全校でのかけ足やマラソン大会はなく、体育の時間に行っています。その最後の時間に納会を行いました。運動場のトラックを1年生は5週、2年生は7週走りました。どちらの学年も歩くことなく走り切っていました。とてもよく頑張りました。
(1年生)
(2年生)
6年生が卒業遠足で、ひらかたパークに行っています。朝9時に学校を出発し、10時過ぎに到着したようです。朝は冷えましたが、晴天になり、日差しが気持ちのいい日になりました。思う存分楽しんでいるようです。
先週人権ポスター・生活画展を行いました。先週は休み明けにインフルエンザが一気に広がり、3学年が閉鎖になりました。そのために、この3学年については、10日に予定していた参観を24日に延期しました。展示会場の都合で、作品展は10日までしかできず、他学年の作品を見てもらえませんでしたが、当該学年については、教室前に掲示していますので、参観時にご覧ください。
人権参観(2年、3年、6年)&人権学級懇談会を行いました。懇談では、人権すごろくを行いながら、話をしました。
今週明けからインフルエンザが広がり、1年と4年が学級閉鎖になりました。閉鎖の間は、体調の良い児童を対象にして、リモートで朝に1時間ほど顔合わせの時間をとり、本の読み聞かせや学習をしています。
英語の時間は、英語の先生が二人で行っています。一人の先生からの指示や説明はすべて英語で行っています。
今回の学年交流は4年と6年です。体育館でドッジボールをしました。6年の迫力に押されながらも、4年も負けじと健闘していました。
学校薬剤師の丸本さんに薬物乱用防止教室を行っていただき、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。
画用紙に白色のクレヨンで雪の結晶を描きます。そして、全体を絵の具で塗ると、雪の結晶が浮き出てきます。
昔遊びをしました。竹馬、あやとり、お手玉、おはじき、けん玉、羽子板、こま回しをしました。子どもたちは、初めて見てやったものもあるようで、興味津々で遊んでいました。児童館の先生方も教えに来てくれて、ありがとうございました。楽しい時間を過ごしました。
ここのところ朝の冷え込みが厳しいですね。朝7時、車の温度計がマイナス3度になっていることもあります。学校の運動場は、カチカチに凍っており、大きな霜柱で土が盛り上がっているところもありました。