めったにない大寒波が日本列島を包み込みました。昨日から日本の各地で大雪のニュースが流れていましたが、今朝の様子を見ると、奈良では、積雪よりも凍結が深刻だったようです。子どもたちは、登校後運動場に出て、真っ白になった運動場を走り回ったり、雪を丸めたりしながら遊んでいました。
さ~く~ら~♬ さ~く~ら♬とどこかから聞こえてくる琴の音色。まるでこの場所が高級料亭であるかのような錯覚になりました。
お琴を演奏していたのは4年生!なかなかの腕前です。もしかしたら習っていたのでしょうか、中には姿勢も演奏も師範のような雰囲気を出している子もいました。
2学期に校区調べに行った感想を、絵日記風に仕上げてみました。
食塩水、塩酸、アンモニア水、炭酸水、石灰水の性質調べの実験の様子です。におい、熱したあとの残留物、金属を溶かす性質などを調べます。
牛乳パックで竹トンボをつくりました。工作マイスターの藤上さんに教えてもらいました。作り方は簡単です。細長く切った牛乳パックを折り曲げて、ストローにホッチキスで止めるだけです。
緊急下校の時のために分団下校をしました。
今から28年前の1月17日は、阪神淡路大震災があった日です。近いうちに南海トラフによる地震が起きて、近畿地方に大きな影響がでるといわれています。地震は、いつ起きるかわからないので、日ごろから大きな地震が起きた時の行動をイメージしておくことは、とても大切なことです。お家でも、いざという時のために避難のことを話題にしてみてはいかがでしょうか。
どの学年も音楽に合わせて跳んでいますが、学年によって選曲が違います。例えば、1年生は「おどるぽんぽこりん」、3年生は「USA」、6年生は「ハビット」。毎回違う曲の学年もあります。曲に合わせて自分で跳び方を考えるのも楽しいかもしれませんね。
なわとび芸人"にゃんこスター”のものまねをしている担任を真剣?に見ている子どもたち
人間すごろくゲーム、カードゲーム、ジグソーパズルなどで遊んで楽しみました。
今年の目標を決めました。内容を紹介して、誰の目標なのかを当ててもらうゲームをしました。
あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。子どもたちは、Xmasプレゼントのことや冬休みの思い出などを嬉しそうに話してくれました。
始業式では、今年の干支にちなんで、「うさぎとかめ」の話をしました。ウサギの気のゆるみに注目されがちな話ですが、かめさんの地道に努力する姿勢やあきらめない気持ちに焦点を当てた話をしました。誰かのせいにしたり、誰かと優越を比較したりするのではなく、自分の目標に向かって努力することを大切にして、2023年を素晴らしい年にしてもらいたいです。3学期もよろしくお願いします。