暖かい一日になりました。2月も今日で終わり、明日から3月になります。いよいよ、まとめの時期、そして、6年生にとっては、新たな一歩を踏み出す時期です。ゴールを目指して、みんなで頑張っていきましょう。
本日の給食
2年生
国語の時間にスーホの白い馬を学習しています。一生懸命、考え、たくさんの意見が出されました。
3年生
算数の時間にかけ算の計算の工夫を学習しました。順番を変えることで、計算しやすくなりますね。
4年生
理科の時間に春を探しに校庭に出ました。桜のつぼみや梅の花を観察しました。太陽の光が気持ちよかったですね。
5年生
音楽の時間にテストをしました。音楽を聴いて、問題を解きました。できたかな?
6年生
図工の時間に図工の作品を入れる作品バックに絵を描いたり、友達のサインを書いてもらったりしました。何もかもが思い出ですね。
昨日は、小雪が舞う天候でしたが、今日は、暖かな日差しが降り注ぎ、いよいよ春の足音が感じられるようになってきました。週末は、さらに暖かくなるようです。来週も元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
本日の給食
6年生を送る会
本日は6年生を送る会を行いました。しかし、残念ながら、体育館での対面という形は行わず、1~3年生は歌やプレゼント、4年生は歌やメッセージを届けました。5年生も後日動画で楽しいクイズを出題してくれる予定です。どのような形であれ、送る側、送られる側が共に心に残る時間を過ごすことができたように思います。うれしそうにプレゼントを手に取り、動画を見入っている姿が印象的でした。「俺、歳のせいかな、涙が・・・。」と言っている子もいました。6年生にとっては、いよいよ、卒業という実感が少しずつわいてくるのだと思います。卒業というゴールに向かって、最後まで頑張っていきましょうね。
本日の給食
1年生
国語の時間に「エルフとぼくはどんな関係だったのか」について考えました。たくさん意見が出され、黒板はいっぱいになりました。
2年生
6年生を送る会のプレゼントづくりで折り紙で花を作りました。動画を見ながら、上手に作っていました。
3年生
国語の時間に名作「モチモチの木」を学習しています。主人公「豆太」がどんな人物か考えました。
4年生
社会の時間に奈良県の産業について学習しています。平群町の菊づくりの生産の工夫や年間予定について学習しました。
5年生
国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」という説明文を学習しています。筆者の伝えたいことは何なのか文章を読みとらえていきます。
6年生
社会の時間に興味を持った国について、個人で調べ、まとめています。人口や首都、言語などを調べまとめていく中で、さらに関心を深めてほしいです。
少しずつ、コロナ不安で休んでいた子ども達も戻ってきています。早く、みんながそろうのを楽しみにしています。また、木曜日に元気に来てほしいと思います。
本日の給食
1年生
算数の時間にいろいたを使って、いろいろな形を作りました。実際に手に取って学習するのは楽しいですね。
2年生
生活の時間に「自分の物語」を作りました。おうちの人からのコメントを書き写したり、写真を切ったり、レイアウトを考えて貼っていきました。かわいい物語が出来上がりそうです。
3年生
理科の時間に磁石を使って実験をしました。学習の最後に、実験キットを使って、楽しく実験しました。
4年生
書写の時間に毛筆で「土地」を書きました。手本を見ながら、丁寧に書いていました。
5年生
学活の時間に6年生を送る会の準備をしました。みんなで協力しながら、準備を進めています。金曜日が楽しみですね。
6年生
算数の時間に図形の面積や体積の求め方の復習をしました。今日は、中学校の先生が授業の様子を見に来てくれました。ちょっと、緊張気味に学習していました。
一週間がスタートしました。今週は、寒さがまだまだ厳しいようですが、来週からは、春らしくなってくるようです。そんな中でも中庭の梅が咲き始めました。1年生が育てているチューリップも芽が出てきました。確実に春に近づいてきているようです。
本日の給食
1年生
算数のテストをしました。ひらがなからスタートした子ども達も、もうすぐ、2年生ですね。成長しましたね。
2年生
6年生を送る会の準備をしました。6年生にこの気持ちが届くことでしょう。
3年生
体育の時間に鬼ごっこをしました。風が吹いて、寒い中でしたが、子ども達は元気いっぱいです。
4年生
理科の時間に植物の観察をしました。梅の花が咲き始めましたが、桜のつぼみはまだまだ固いままです。違いを確認しました。
4~6年生
今年最後のクラブ活動をしました。6年生にとっては、最後のクラブです。それぞれのクラブで楽しむ姿が見られました。
土・日曜日は、雨の予報が出されています。体調を崩さないようにして、「早寝・早起き・朝ごはん」で月曜日に元気に来てくれることを待っています。
本日の給食
1年生
国語の時間に「ずうっと、ずっと、大すきだよ」を初めて学習しました。スラスラとはいきませんが、頑張って音読していました。これが、少しずつ上手になっていきます。
2年生
体育の時間に縄跳びをしています。縄跳びカードを見ながら、いろいろな技に挑戦しています。寒い時期ですが、一生懸命、練習していると寒くないですね。頑張って跳んでいました。
3年生
算数の時間に3ケタ×2ケタの計算をしています。ケタは増えてもやり方は同じですね。繰り返し計算して慣れていきましょう。
4年生
図工の時間に彫刻刀で木版画をしています。出来上がった子ども達から黒のインクを塗って、紙に写し取っていきます。色黒の絵が出てくるのが楽しいですね。
5年生
社会の時間に災害を防ぐ取り組みについて学習しています。子ども達それぞれが調べて新聞にまとめた中身をみんなで確かめ合いました。
6年生
国語の時間に海の命を学習しています。主人公が海の中で出会ったクエの様子について文中から読み取りました。
給食室に立っていると、「おいしかった。」と言いながら、嬉しそうに食器を返却にきてくれました。今日のデザートは、杏仁豆腐でした。おいしかったですね。
本日の給食
1年生
国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。それぞれの動物について、文章を読みながら、生態をまとめています。
2年生
図工の時間に紙版画をしています。紙や糸を貼り付けて作っています。黒のインクを塗って、紙に写し取っていきます。
3年生
国語の時間に自分のお気に入りのものについて、発表しています。そのものの様子や理由についてしっかりと発表していました。
4年生
社会の時間に防災について学習しています。災害に備えることの大切さを学習しています。防災グッズについて調べました。
5年生
図工の時間に版画をしています。絵を写し取った後、彫刻刀で掘っていきます。楽しみながら、真剣に掘り進めていました。
6年生
卒業式に向けて、呼びかけのパート決めをしました。いよいよ準備、そして、練習に入っていきます。残り少ない、小学校生活を大切に過ごしていきましょう。
一週間が始まりました。少しずつ、コロナが不安で休んでいた子ども達も戻りつつあります。2月も後半になります。日々、子ども達は、新しいことを覚え、成長していきます。今週も頑張りましょう。
本日の給食
1年生
三連休中の日記を紹介しました。お友達が書いた日記を聞くことは、とても楽しいですね。みんなの生活を知ったり、日記のヒントをもらえたりします。
2年生
国語の時間にスーホの白い馬を学習しています。少し、たどたどしさはありますが、班ごとに順番に読んでいます。これから上手になっていくと共に、物語の楽しさを味わってくれると思います。
3~6年生
外国語のアシスタントの先生が来てくださいました。今年度、最後になりました。学年に応じて、楽しく外国語を学習しています。
明日から三連休になります。お出かけの際は、感染対策をしっかりとしていただいて、有意義にお過ごしください。来週も元気に来てくれるのを待っています。今週もホームページをご覧いただきましてありがとうございました。
本日の給食
1年生
生活の時間に毛糸で帽子を作りました。かわいい帽子が出来上がりました。図工の時間は新聞紙をビリビリ破いて楽しみました。
2年生
国語の時間に名作の「スーホの白い馬」を学習しています。意見がたくさん出て、黒板がいっぱいになりました。
3年生
図工の時間に紙版画をしています。切ったり、貼ったり、楽しそうです。もうすぐ出来上がりそうです。
4年生
社会の時間に奈良県の産業について学習しています。靴下の町、広陵町や竹取町について学習しました。奈良でたくさんの靴下を生産してるんですね。
5年生
理科の時間に電磁石を強くするにはどうすればよいか実験をしました。検流計も使って、電流の量を増やせば・・・。高学年の実験です。
6年生
国語の時間に名作の「海の命」を学習しています。主人公の太一の心情の変化を読み解いていきます。おうちの方も読んでみてください。
本日の給食
本日は、学校周辺が朝から濃い霧に包まれました。天空の城 古市城ですね。「霧の出た日は晴れる」ということで良い天気に恵まれ、体育の時間や休み時間に元気に活動する子ども達の姿が見られました。登校の様子を掲載します。
本日の給食
1年生
音楽の時間にカスタネットを使って、リズム打ちをしました。映像にあわせて、楽しい時間を過ごしました。
2年生
図工の時間に紙版画をしています。制作途中ですが、とても楽しそうに作業を進めています。出来上がりも楽しみですね。
3年生
理科の時間に磁石は、離れていても引き合うのか実験をしました。いろいろな実験は楽しいですね。
4年生
総合的な学習の時間に地域の方に来てもらって、どうして児童館が建ったのか、地域の方の願いを聞きました。みんな真剣な顔つきで話を聞いていました。
5年生
国語のテストをしました。できたでしょうか?
6年生
体育の時間に運動場を走っています。しんどいですが、音楽も流しているので、みんなですれば、しんどさも半減です。カメラに向かって走ってきてくれました。
一週間が始まりました。今週も寒い日が続きそうです。体調管理に気を付けて乗り切りましょう。職員室前の廊下の端から「校長先生~。」と5年生に呼ばれ、「どうした。」と答えると「鬼ごっこしよ。」と誘われ、昼休みは運動場へ。ほとんどタッチできませんでしたが、楽しい時間を過ごしました。
本日の給食
今日は、古都奈良の日。ご飯は、茶飯でした。子ども達は、ふたを開けて驚いていました。
1年生
国語の時間に「たぬきの糸車」を学習しています。たぬきはなぜ踊りながら帰っていったのかについて考えました。
2年生
国語の時間に自分の見たことや感じたことを詩にしました。みんな一生懸命にノートに書いていました。
3年生
外国語の時間にテキストの絵を見ながら、みんなしっかりと発音していました。
4年生
社会の時間に奈良市の友好姉妹都市について学習し、タブレットで調べました。オリンピックもしているので、外国に目を向ける良い機会ですね。
5年生
外国語の時間にカードを見ながらお客さんと定員さんに分かれて、買い物をしました。
6年生
習字の時間に「豊かな心」を書きました。画数の多い字やひらがなもあって、難しいですね。あと何回、習字をするのでしょうね。
本日は、立春です。しかし、寒い日がまだまだ続きそうです。来年度の新入生の入学説明会を実施させていただきました。ありがとうございました。入学の日を楽しみにしています。
今週もホームページをご覧いただきましてありがとうございました。週末も寒い日が続きそうです。引き続き、感染対策をとっていただいてお過ごしください。来週も元気に来てくれることを楽しみにしています。
本日の給食
給食の様子
おいしい揚げパンを頬張っていました。みんな黙食です。本当にえらいです。
昼休みの運動場
昼休みは、寒い日にもかかわらず、外で縄跳びや遊具で遊んだり、走りまわったりと元気に過ごしていました。
本日は節分です。明日は立春ですが、まだまだ、寒さは続きそうです。健康に気をつけて、頑張りましょう。
本日の給食
1年生
図工の時間に紙版画をしています。どのような作品ができるでしょうね。完成が楽しみです。
2年生
たくさんのかわいい鬼がそろいました。今日は節分ですね。おうちで豆まきをしてください。
3年生
理科の時間に磁石について学習しています。どのようなものとひっつくのかを試しました。
4年生
道徳の時間に名前当てクイズをしました。好きなことや苦手なことなどのヒントを出して、その人が学級の中の誰なのか当てあいをしました。子ども達はドキドキしながらもとても良い表情でした。改めて友達のことを知るきっかけになりました。
5年生
理科の時間は、電磁石の仕組みについて学習しています。実験キットを組み立てていきました。電磁石の仕組みは、モーターなど身の回りの生活に活用されています。楽しく実験していきましょう。
6年生
戦争後の日本がどのようになっていったのか教科書や資料集を見て、ロイロノートにまとめていきました。提出されたものをみんなで確かめ合いました。
給食室の前に食器の返却に立っていると「お誕生日おめでとう」と子ども達が口々に言ってくれました。3年生は教室で歌を歌ってくれました。6年生は2人、下校時に校長室に来て、「おめでとう」と言って帰っていきました。あったかい子ども達です。
本日の給食
1年生
国語の時間に「たぬきの糸車」を学習しています。物語を学習し、学習の感想をしっかり書きました。
2年生
国語の時間に説明文を学習しています。つなぎ言葉を意識しながら、段落のつながりを考えました。
3年生
後ろを向いて誕生日を祝ってくれました。国語の学習も頑張っていました。
4年生
理科の時間に水を温めたときの変化を観察しました。沸騰するまでの温度や水の様子を観察しました。
5年生
家庭科の時間にミシンを使って、エプロンづくりをしました。教室と2グループに分かれて行いました。
6年生
家庭科の時間に地域のために自分ができることについて考えました。街をきれいにすること、SDGsなど様々な意見が出ていました。今後の実行に期待です。(最後の写真は5分休憩)