1年間のまとめの日となりました。まずは、大掃除を行いました。みんな一生懸命、机や下駄箱、いつも以上に入念に掃除をしてくれました。学校がとてもきれいになりました。その後、修了式を行いました。学級の代表者1名に校長から「あゆみ」を渡しました。その後、担任から「あゆみ」を渡しました。「あゆみ」をご覧いただき、頑張ったことについて、たくさんほめてあげてください。
1年間、様々なことがありました。コロナ禍でなかなか思うような活動ができない場面がたくさんありましたが、教職員一同、子ども達のために様々な工夫をしながら取り組みを進めてきました。保護者の皆様には、様々な場面でご理解と協力をいただき、ありがとうございました。今日は、下校の際、たくさんの教職員が門で見送りをしました。子ども達は、みんな笑顔で帰ってくれたように思います。短い春休みですが、事故等に巻き込まれないように、楽しく元気に過ごしてほしいと思います。そして、4月6日に元気に登校してほしいと思います。
この1年間、ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。まもなく、カウント数も17万になります。たくさんご覧いただいたおかげです。ありがとうございました。
6年生が卒業し、登校する人数も減って、学校の中もさみしくなりました。しかし、それぞれの学級では、お楽しみ会をして、楽しい時間を過ごしました。今日で給食も最後です。この1年で、給食は、本当によく食べるようになりました。ご家庭でもご協力していただいているお陰だと思います。ありがとうございます。これからも好き嫌いなくしっかり食べてほしいと思います。いよいよ、明日で修了式です。明日も元気に来てください。
本日の給食
給食の様子
卒業生28名が東市小学校を巣立っていきました。5年生が合奏してくれた曲にのって、6年生が入場し、卒業式が始まりました。6年生は、堂々と卒業証書を受け取ってくれました。そして、6年生の喜びの言葉や歌で式場は感動に包まれました。最後に、職員からの歌のプレゼントで式を閉じました。素晴らしい感動の卒業式になりました。その後の学級活動も引き続き、体育館で行いました。それぞれの子ども達が感謝の言葉を述べ、心温まる時間になりました。私達、教職員は、この日のために日々、努めてきたのだと改めて実感しました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校に行っても仲間を増やし、勉強や部活など様々なことに頑張ってください。保護者の皆様、本当にお世話になりありがとうございました。
いよいよ明日は卒業式です。6年生は、最後の仕上げをし、PTAさんが作ってくれた「みずのわ」を読み、「あゆみ」を担任からもらい、下校しました。今日は、早く寝て、明日も元気に来てくださいね。
その他の学年は、大掃除をしてくれました。特に4・5年生は、残って式場準備や飾りつけを頑張ってくれていました。学校内がきれいになりました。ご苦労様でした。明日は、曇天の予報ですが、お陰様でいい卒業式になると思います。
昼休みに4年生の学習でしたペットボトルロケットを打ち上げました。空気入れで空気を圧縮するのに、たくさんの子が来てくれ、大喜びで飛んでいくのを見ていました。
本日の給食
6年生は小学校生活最後の給食になりました。牛乳で乾杯ですね。帰りの会で順番にいつもしている友達を「ほめる」というのに校長を呼んでくれました。いっぱいほめてくれました。『毎朝、立っていて、「おはよう」のあいさつで、元気をくれる。』「ホームページを毎日、続けて更新しているのはすごいと思う。」などなどいただきました。やはりほめてもらえるのって、良いですよね。これからも良さを見つけ、認め合える人であってほしいと思います。6年生のみなさん、ありがとう。あと2日、元気にきてくださいね。
今日の給食の時間の放送は、「小学校生活最後の・・・」と言いながら、6年生が放送してくれていました。あと2日、そして卒業式です。お天気が気になってきました。金曜日の午後から雨の予報になっています。土曜日の朝には、あがってくれているといいですね。
本日の給食
1年生
国語の時間にファイルの整理をしました。たくさん学習した証拠です。持ち帰ったら、見てあげてください。
2年生
国語の時間に教科書に載っている東北の民話「せかい一の話」を読みました。難しい言葉や地名などを担任から説明を聞いて、子ども達は盛り上がっていました。
3年生
体育の時間にポートボールをしました。その後、50m走をしました。1学期よりもタイムが上がったでしょうね。みんな一生懸命、走っていました。
4年生
理科の時間にペットボトルロケットを飛ばしました。空気を圧縮して、発射しました。50mくらい飛んだかもしれません。体育をしていた1年生も一緒に見学して、歓声が上がっていました。
5年生
外国語の時間に「Who is your hero?」であなたのヒーローを紹介しました。子どもたち同士で楽しい会話をしました。
6年生
卒業前に地域に恩返しをということで、ごみ拾いに行ってくれました。自分たちが住んでいる街をきれいにすることで、自分たちの心もきれいになると思います。ご苦労様でした。
教室の前の雑巾がけには、雑巾がきれいにかけられています。あわただしく終わっていく学期末ですが、最後まで、丁寧に終えていきたいと思います。
本日の給食
1・2年生
図工の時間に作品バックに作品を詰めていきました。1年間の思い出がいっぱいですね。
3年生
国語の時間に「学校自慢を書こう」ということで、原稿を書き始めました。学校の良さを書いて、みんなで確かめましょう。教室の後ろには、モチモチの木が掲示されています。主人公の豆太と同じように自分の頑張ったことを貼っていきました。みんなの頑張りでモチモチの木に灯りがともりました。
4年生
算数の時間にまなびならのドリルをしました。タブレットに答えを書き込んでいきます。このように紙が少しずつ学校から減っていきます。
5年生
5年生最後の習字をしました。「い」が上手にかけた。「し」がうまく書けた。と言いながら、楽しく書いていました。
6年生
卒業アルバム、略して「卒アル」を配りました。寄せ書きを書いてもらうために職員室にアルバムをもって、たくさん押しかけてきました。掃除時間になって、アルバムをおいて、掃除場所に出かけていきました。校長室では、「ここのソファーでピョンピョンはねたなぁ。」と思い出話に花が咲きました。いよいよですね。
暖かい1週間の始まりでした。休み時間には、多くの子ども達が運動場に出て、遊具や鬼ごっこをして楽しく過ごしていました。いよいよ、春らしくなってきました。6年生は、小学校生活、最後の1週間、この仲間といるのも残りわずかですね。
本日の給食
昼休みの運動場
6年生
卒業前に学校をきれいにしようということで、廊下の窓ふきをしてくれました。6年間の感謝の気持ちをこめて、拭いてくれたことでしょう。ありがとう。
本日は、東日本大震災が起こって、11年になります。朝から人権放送で担当から震災の話をしました。ニュースでも数日前から取り上げられていますが、ご家庭でもニュースを見ながら、防災やかけがえのない命について話題にしていただければと思います。いよいよ、卒業式、修了式が近づいてきました。健康に気をつけていただき、元気に迎えられますように来週もよろしくお願いします。
本日の給食
人権放送の様子
どの学年もしっかり放送を聞いて、その後、感想を書いています。
6年生
卒業式の予行練習をしました。みんな引き締まった顔つきで、一生懸命取り組んでいました。後は、健康管理だけですね。一日一日を楽しんで卒業していってほしいです。
本日の給食
1年生
国語の時間に「ずうっと、ずっと 大好きだよ」を学習しています。いよいよまとめに入りました。
2年生
図工の時間に作品バックに絵を描きこみました。原寸大の自画像が完成し、廊下に掲示しています。
3年生
国語の時間に「モチモチの木」を学習しています。豆太がどんな人物なのかもう一度考えてみました。いよいよまとめに入ります。
4年生
社会の時間に奈良県の産業や人口などの町の様子について学習しています。タブレットで奈良県の様子について調べました。
5年生
体育の時間にタグラグビーをしました。タグを取られないようにゴールを目指して走りました。
6年生
体育の時間にキックベースをしました。アウトになると「ごめん。」「大丈夫やで。」と励ましの声かけもあって、楽しい時間を過ごしました。
暖かな日が続いています。外での体育も気持ちがいいですね。週末に向けてさらに暖かくなるそうです。朝夕の気温差が激しいので、体調管理に気をつけましょう。
本日で今年度の「まなびーや」が終了しました。地域の方、学生の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。コロナ禍であっても様々な工夫して、実施していただきました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
本日の給食
1年生
体育の時間に縄跳びをしました。あや跳びや駆け足跳びなどいろいろな練習をしました。二重跳びを練習している子もいました。
2年生
体育の時間にサッカーの練習をしました。仲間に向かってパスの練習をしました。とっても楽しそうです。
3年生
体育の時間にポートボールをしました。仲間にパスをして、得点を決めていました。
4年生
理科の時間にペットボトルロケットについて話をしました。準備が整ったら、来週飛ばす予定です。楽しみですね。
5年生
家庭科の時間に身の回りのマークについて調べました。衣類についているマークやJISマークやエコマークなど種類やマークの意味をタブレットで調べました。
6年生
家庭科の時間に布袋を作りました。完成した子からファイル整理など卒業に向けて、整理を始めました。
本日の給食
1年生
図工の時間に作品バックを完成させました。1年生での思い出がいっぱい詰まっていますね。
2年生
国語のテストをしました。できたかな?その後、自分史を完成させました。
3年生
社会の時間に奈良市の移り変わりを学習しています。人口が増えるとともに街の様子が変わっていきました。公共施設について学習しました。
4年生
国語の時間に熟語の意味調べをしました。辞書で意味調べをして、言葉の知識を増やしていきましょう。
5年生
図工の時間に作品バックを完成させました。たくさんの思い出が詰まっています。
6年生
卒業式の練習を行いました。少しずつ、日々、成長してくれています。一緒に過ごすのも残りわずかですね。
本日の給食
1年生
国語の時間に図書室で本を借りました。借りた本を家で読みましょうね。家でも手の届くところに本を置いてあげてください。
2年生
体育の時間にサッカーのパス練習をしました。一度、ボールを止めて、上手にパスをしていました。
3年生
体育の時間にポートボールをしました。パスを上手にして、シュートしていました。
4年生
社会の時間に奈良県の様子について、テスト返しをしました。土地の様子や産業の様子を復習しながら、答え合わせをしました。
5年生
理科の時間にふりこが1往復する時間のまとめをしました。1往復する時間は、ふり子の長さによって変わることを確かめました。
6年生
外国語のテストをしました。リスニングもしました。あと2週間ですね。最後まで、健康に気をつけて頑張りましょうね。
1週間が終わりました。卒業式まで残り2週間となりました。いよいよです。体調管理に気を付けていただいて、残りの日をみんなで過ごしていきましょう。今週もホームページをご覧いただきましてありがとうございました。
本日の給食
6年生
6年生は、全国・奈良県の新型コロナウイルス感染症の広がりにより、卒業遠足に行くことができませんでした。そこで、東市メモリアルデーと題して、校内や古市公園で一日楽しい時間を過ごしました。1~2時間目は、運動場や体育館でゴルフ、ストラックアウト、モルック、ダーツなどの遊びをしました。古市公園では、ドッチボールや鬼ごっこなどで楽しく過ごしました。午後からは、映画を教室で見て楽しみました。そして、午後3時に音楽室で教員からのサプライズ「炎」の合奏を聴いてもらいました。子ども達は、感動したと嬉しそうに教室に帰っていきました。帰りにもたくさんの子ども達が職員室によって「ありがとうございました。」と言って、帰っていきました。なかなか思うような行事ができない中ですが、良い思い出を作ってくれたと思います。いよいよ卒業が近づいてきました。たくさんの思い出と共に巣立ってくれると思います。
給食時には、毎日、放送委員会や給食委員会の子ども達が当番で放送をしてくれています。給食のことやクイズや日常の出来事などを伝えてくれています。黙食ですが、楽しい時間を作ってくれています。給食返却時には、給食委員会の子ども達が立ってくれていて、返却のお手伝いをしてくれます。当たり前のように手伝ってくれます。本当にうれしい姿です。
本日の給食
暖かい一日になり、昼休みには、多くの子ども達が運動場で遊んでいました。1年生は、5時間目に凧あげをしました。
本日の給食
1年生
算数の時間にいろいろな形について学習しています。点と点を結んでいろいろな形を作りました。
2年生
国語の時間にスーホの白い馬を学習しています。夢の中で馬頭琴をひく気持ちについて考えました。
3年生
国語の時間に「モチモチの木」ついて学習しています。どうして、豆太は、モチモチの木に灯がともるのを見に行けないのかについて考えました。
4年生
理科の時間に3学期のまとめのプリントをしました。1年間のまとめをしていきます。
5年生
家庭科の時間にミシンを使ってエプロンを作りました。給食を配膳する時に使うのが楽しみですね。
6年生
警察の方に来ていただいて、交通安全教室を行いました。見通しの悪い場所での一旦停止や信号を確認するなど中学校での通学に向けて練習しました。東市校区は坂道も多いので気を付けて通学してくださいね。
いよいよ3月になりました。最後のまとめの時期です。一日一日を大切にしながら、学期末を迎えたいと思います。体調を崩さないように元気で過ごしましょう。
今日の給食は、ひなあられがついていました。
本日の給食
1年生
国語の時間に「ずうっと、ずっと、大好きだよ」を学習しています、主人公の「ぼく」の気持ちを考えました。
2年生
図工の時間に紙版画をしています。紙版画も完成に近づいてきました。黒のインクを塗って、絵が出てくるのが楽しいですね。
3年生
社会の時間に奈良市が100年前、50年前、現在とどのように変わってきたのか資料を見てノートにまとめました。
4年生
音楽の時間にテストを返却しました。やり直しをした後、タブレットで曲作りをしました。
5年生
図工の時間に木版画をしています。東大寺や五重塔の絵を写し取って、彫刻刀で掘っています。出来上がって、黒のインクを塗り、紙に写しとられるのが楽しいですね。
6年生
卒業式の練習が体育館で始まりました。最後に堂々と自信をもって臨めるようにしっかりと練習していきます。いよいよですね。