一週間がスタートしました。明日から2月になります。新型コロナの感染が急拡大する中、不安による欠席者も増えています。欠席している子はいつでも学校に登校できるように生活リズムを崩さないように気をつけましょう。担任から「何時ごろ寝ていますか?」という問いかけに、10時をまわる子も多いようです。中には、12時頃と答える子もいます。コロナ禍であっても生活リズムを崩さないようにしていきましょう。
本日の給食
全校朝の会
全校朝の会では、新型コロナウイルス感染症について、もう一度、気をつけること、考えてほしいこと、節分、北京オリンピックについて、話をしました。その後、運営委員会が「日本一心が強く やさしく 元気な東市っ子」についての話をした後、絵本を読んでくれました。子ども達は、真剣に聞いてくれていました。
今週もホームページをご覧いただきましてありがとうございました。来週はいよいよ、2月になります。来週も元気に登校してくれるのを待っています。
本日の給食
1年生
国語の時間に「たぬきの糸車」を学習しています。廊下には、教材文の中に出てくる障子がおかれています。物語の世界へと入っています。
2年生
国語の時間に「かくれんぼ」の説明文の学習をしています。2つ目の段落の遊び方についてまとめました。
3年生
音楽の時間に教室でテレビで動画を見ながら、学習しました。リズム打ちをして、楽しい時間を過ごしました。
4年生
図工の時間に「ごんぎつね」の木版画をしています。一生懸命力を入れて掘っているので、「疲れた。」と言いながら、集中して取り組んでいました。
5年生
本日も午後からリモート授業を行いました。月曜日、元気に来てくれるのを楽しみにしています。
6年生
社会の時間に太平洋戦争について学習しました。当時の人々の暮らしぶりについて考えました。
本日の給食
1年生
国語の時間に漢字を学習しました。1年生最後の漢字の「力」を学習しました。この1年間で全部で80字学習しました。ひらがなから始まり、カタカナを習い、たくさん文字を覚えましたね。これから復習に入っていきます。完璧に覚えて2年生になりましょうね。
2年生
国語の時間に「おにごっこ」という説明文を学習しています。段落ごとに大切な事柄や文を見つけていきます。日頃の経験をいかしながら考えていきましょう。
3年生
図工の時間に紙版画を学習しています。今日は、どんな版画にするか下書きを描きました。完成目指して、頑張りましょう。
4年生
国語の時間に「うなぎのなぞを追って」という説明文を学習しています。段落ごとに大切な事柄を見つけていきます。うなぎはまだまだ謎がいっぱいです。段落と段落のつながりを考えながら、うなぎの生態について興味を持ってくれるとうれしいです。
5年生
学級閉鎖のため、2時間だけリモート授業を行いました。今後も学習保障を行っていきます。たくさんの子ども達が画面に入ってくれました。
6年生
体育の時間に運動場を走っています。みんなで走った累計を表に書いています。北海道までの距離を目指して頑張っています。ゴール目指して頑張りましょう。
本日の給食
1年生
国語の時間に「たぬきの糸車」を学習しています。おかみさんがたぬきをにがしてやったわけについて考えました。
2年生
図工の時間に鬼のお面を作りました。自分でどのように絵を描くか考え、絵の具で塗っています。どのような鬼が出来上がるでしょうね。
3年生
国語の時間に「カンジー博士の音訓かるた」という小単元の学習をしました。音訓二つの読み方を使って、リズムの良い歌を作りました。
4年生
理科の時間に水が冷えたときどのようになるのか実験しました。水は0℃で凍り始め、凍り終わるまで0℃です。凍り終わるとさらに温度が下がっていきます。記録を取りながら、まとめていきました。
6年生
家庭科の時間に裁縫をしました。玉止め、玉結びも上手になり、いろいろな模様を縫っていました。ちょっとした雑談もしながら、楽しく手を進めていました。
朝は、厳しい寒さになりました。1年生教室の廊下には、大量の氷が・・・。子ども達がどこからか見つけてきたようです。たくましい子ども達ですね。新型コロナ感染症による不安欠席の子ども達のために今日から国語と算数の授業を配信しています。決して、良い環境ではありませんが、ありがたいというお声をいただき、励みになります。ありがとうございます。
本日の給食
1年生
国語の時間に「たぬきの糸車」を学習しています。「おかみさんは、なぜ、かわいいなといったのか」について考えました。
2年生
算数の時間に万の数について学習しました。少しずつ数が大きくなり、新しい位を学習しています。数字を目にする機会があれば、教えてあげてください。
3年生
社会の時間に交通安全の仕組みについて学習しています。グーグルマップストリートビューを使い、自分たちの周囲を散策して、道路標識や看板などを見て、交通事故が起こらないような取り組みを探しました。
4年生
算数の時間にわり算をしました。小数点に気を付けて計算をしました。以前習ったおよその数を使って、文章題を解きました。
5年生
図工の時間に木版画をしています。絵を描いて、彫刻刀で掘っていきます。どんな作品が出来上がるでしょうね。
6年生
社会の時間に「産業の発達によって、人々の生活や社会はどのように変化したのでしょうか」について考えました。社会の歴史もいよいよ大詰めになってきました。
一週間がスタートしました。本日は、朝の会の時間を使って、「東市おはなしの国」を行いました。今回は、主に学級担任以外の教員がお話を読みに行きました。子ども達はどの先生が来てくれて、どんなお話を読んでくれるのか楽しみにしていたと思います。デジタル化が進む中ですが、本を手に取る機会も忘れずにいてほしいです。どのクラスも静かにお話に耳を傾けてくれました。ご家庭でもいかがでしょうか。
本日の給食
朝、子ども達を下駄箱で迎え、「寒かったやろ。」と声をかけると頬を赤らめながら「暑いわ。」と答えてくれました。歩いてくる子は、朝から元気です。来週も元気に登校してください。午後に来客があり、その方は、「下駄箱で掃除している4年生の子ども達がしっかりあいさつをしてくれました。」とおっしゃっていました。きちんとあいさつができていることは、素晴らしいことです。これからも意識して生活していきましょう。今週もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。
本日の給食
1年生
今日も1時間目から運動場をエンジン全開で走っていました。そして、音楽に合わせて、縄跳び、大縄跳びをしました。みんな楽しそうに元気いっぱい跳んでいました。
2年生
2年生も運動場を走った後、縄跳びをしました。駆け足跳び、あや跳びなどいろいろな跳び方に挑戦していました。跳ぶことができたら、カードに色を塗っていました。どんどん、増えていくのが楽しいですね。
3年生
音楽の時間に祭ばやしの音楽について、映像を見て、鑑賞しました。様々な日本の伝統文化に触れることができました。
4年生
図工の時間に木版画をしています。国語で学習した「ごんぎつね」の絵を描きました。来週からは、掘る作業に入っていきます。
5年生
音楽の時間に子守唄の鑑賞をしました。最近は、子守唄とか歌わないかもしれないですね。聴いた感想をワークに書き込みました。
6年生
漢字ドリルや算数のドリルを進みました。みんな丁寧に書くことを意識して書いていました。
本日は大寒です。文字通り風が強く、寒い一日になりました。そんな中でも休み時間には、元気に走り回る子ども達で運動場はいっぱいです。
本日の給食
1年生
図工の時間にコマを回しましたコマにマジックで色を塗って、そして、回しました。回すのに苦労していましたが、楽しんでいました。
2年生
国語の時間に自分が書いたお話を発表しました。みんな静かにお友達が書いたお話を聞いていました。
3年生
理科の時間に「どうつなげば、明かりがつくのか」実験しました。今日は、回路を作って、豆電球がつくか確かめました。次は、どんなものが電気を通すか実験します。
4年生
社会の時間に大和郡山市の金魚の生産について学習しました。タブレットで調べ、どうして、大和郡山市で金魚の生産が盛んなのか学習しました。
5年生
理科の時間に人の誕生について学習しました。今日は調べたことについて発表し、母親の子宮の中でへそのおを通して、母親から養分などを取り入れて成長することを学習しました。授業研究として、多くの職員で参観しました。
本日の給食は、食育の日ということで、ブラジル料理がでました。コシーニャ、フェジョアーダ、カンジャがでました。毎日の給食も子ども達にとっても楽しみの一つです。栄養士さんがメニューを考え、調理員さんが日々、安全・安心でおいしい給食を提供してくださっています。
本日の給食
1年生
体育の時間に駆け足と縄跳びをしています。寒い冬ですが、しっかりと運動をして体力アップをしていきましょう。
2年生
算数の時間に大きな数を学習しています。100を22こで2200といった学習です。意欲的に問題に取り組んでいました。
3年生
国語の時間に「ありの行列」という説明文を学習しています。残念ながら、この時期にありの行列は見られないので、タブレットでありについて調べました。これから、段落ごとの大事なことについて考えていきましょう。
4年生
理科の時間に冬の植物や虫の様子について、調べました。梅の木のつぼみは、ピンク色になっていました。桜の木も春に向けて準備を始めていました。タブレットで写真を撮って、みんなで確かめました。
5年生
5年生も身体測定をして、手洗いの学習をしました。これからもしっかり手洗いをしましょう。ハンカチも忘れないようにしましょう。
6年生
家庭科の時間に裁縫をしました。カラフルな糸で様々な模様を縫って、描きました。楽しみながら、作業を進めていました。
今日も寒い一日になりました。今週は、寒い日が続くようです。寒さに負けずに頑張りましょう。雪がちらつく時間がありました。口を開けて、舌を出して走り回っている子いました。無邪気な様子は見ていて癒されますね。
本日の給食
1年生
人権いきいき集会に向けて、自分のいいところを書いて発表しました。改めて、それぞれの良さを発見し、自尊感情を高めていきたいと思います。
2年生
生活科の学習で1年間を振り返ろうということで、1月の行事について、意見を出し合いました。たくさんの意見が出されました。
3年生
どの学年も身体測定を行っています。身長が伸び、体重も増えているでしょうね。その後、手洗いの大切さを改めて考えてもらいました。音楽に合わせて、上手な手の洗い方を練習し、手洗いチェッカーをつけ、実際に石鹸で手を洗い、ブラックライトで洗い残しがないか確かめました。これからも感染症予防のためにもしっかりと手を洗いましょう。
4年生
国語の時間に熟語の意味を国語辞典で調べました。言葉の意味を知り、語彙数を増やしましょう。
5年生
社会の時間に「情報を生かす産業」の学習をしています。昔と今との違いを比べました。私たちの生活は、すさまじい勢いで便利で豊かになっています。どのように使うかは、私たち自身にゆだねられています。
6年生
音楽の時間に卒業式で歌う「変わらないもの」の練習をしました。小学校のゴールを目指して頑張っていきましょう。
今日は、全校朝の会を行いました。27年前の1995年1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日です。「命の大切さ」「地震に備える」「人のためにできることを考える」という3つのことについて話をしました。1995年は、ボランティア元年とも言われています。例えば、学校の近くのお地蔵様の横の花壇は、花がいつも咲いています。地域の方が植えてくださったものです。このように知らないところで、誰かが活動してくださっています。ご家庭でもニュースなどを見ながら、3つのことについて、話し合ってみてください。
本日の給食
給食の様子
今日も寒い一日になりました。日差しがあった分、少し、暖かくなりました。冬の寒さは、朝、布団から出るのがつらくなります。大人も子どもも同じですね。明日からは、少し寒さも緩むようです。日差しを浴びて、過ごすのも気持ちがよいかもしれません。今週もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。来週も元気に登校してください。
今日の給食
1年生
体育の時間に運動場を走りました。走った後は、縄跳びを頑張りました。寒い冬ですが、子ども達は元気いっぱいです。
2年生
2年生も元気に運動場を走りました。頑張った分だけ、マラソンカードをぬることができます。これからも寒さに負けずに頑張りましょう。
3年生
算数の時間に重さの学習をしました。今日は、1円玉の重さが1gということを学習しました。これからいろいろな単位が出てきますね。
4年生
図工の時間に彫刻刀で木を彫る練習をしました。怪我をしないように教員の指示をしっかり聞いて、真剣に掘っていました。どんな作品ができるのでしょうね。何もないところから作品が出来上がるのは素晴らしいことですね。
5年生
音楽の時間に「威風堂々」を演奏しました。卒業式に向けての練習です。いよいよ、送り出す側です。そして、最高学年です。そのような自覚も少しずつ育てていきます。
6年生
理科の時間に水溶液の中に溶けているものは何かを調べました。食塩水や塩酸、炭酸水などを調べました。においをかいだり、蒸発させたりして調べました。楽しい実験でしたね。
今日も寒い一日になりました。しかし、体育の時間や休みに時間に運動場で元気に走る姿が見られました。大人も子供も寒さに負けずに頑張りましょう。
今日の給食
1年生
図工の時間に凧を作りました。凧揚げするのが楽しみですね。
2年生
国語の時間に「お話の作者になろう」というテーマで自分でお話を考えました。どんなお話ができたかな。
3年生
図工の時間に絵馬を書きました。願い事や目標を書きました。叶えられるように頑張っていきましょう。
4年生
音楽の時間に「さくらさくら」を琴でひきました。「さくら~さくら~」と上手にひいていました。楽しい経験でしたね。
5年生
学活の時間に6年生を送る会について、どんな出し物をするか相談しました。6年生が喜ぶ、全校が楽しめるのを期待しています。
6年生
習字の時間に書き初めをしました。それぞれの目標を書きました。実現できるように頑張りましょう。
今日も寒い日になりました。昼頃に雪が少し舞うと、給食の食器を返却に来た子ども達は大喜びで、走り回っていました。明日、明後日と寒さが続くようです。体調管理に気をつけてください。
今日の給食
1年生
算数の時間に大きな数の学習をしました。その前に、時計の学習をしました。針を動かして問題を出すと「〇時〇分。」と、元気に時刻を答えていました。
2年生
算数の時間に大きな数の仕組みについて学習しました。1000より大きい数の表し方について、意見を出し合いました。
3年生
国語の時間に新しい新出漢字を書きました。新しい漢字ドリルに書きこみました。このドリルが仕上がるころには、4年生ですね。頑張って覚えましょう。
4年生
小数のかけ算を学習しています。筆算で求めました。たくさん解いていくことで計算が早くなりますね。根気よく頑張りましょう。
5年生
家庭科の時間にミシンを使ったエプロンづくりをしています。今日は、ミシンの部品の名前を学習しました。これから、作業に入っていきます。丈夫なエプロンを作ってくださいね。
6年生
算数の時間は、比例について、図を使って求めました。今日のめあては、「脱つづけ字」ということで丁寧にノートを書く姿がありました。左ページは昨日、右のページは、今日です。「きれいに書いたよ。」と見せてくれました。毎日、続けてくださいね。
寒い雨の一日になりました。明日からも厳しい寒さが続くようです。体調に気を付けて、元気に過ごしましょう。本日から給食が始まりました。今日は、奈良のお正月のお雑煮でした。きな粉もちでいただきました。おいしかったですね。
今日の給食
1年生
国語の時間に「かたつむりのゆめ」というお話を読みました。どんなお話でしょうね。3学期の学習もスタートしました。
2年生
冬休みの絵日記を書きました。クリスマスにお正月、楽しい思い出がいっぱいでしょうね。
3年生
図書室で冬休みに借りた本を返却し、新しい本を借りました。いっぱい本を読みましょうね。
4年生
学活の時間に係活動を決めました。係で名前を書いたり、仕事内容を考えたりしました。3学期も協力して、頑張りましょうね。
5年生
5年生は、クラス全員が出席でした。皆がそろうことはいいですよね。国語の時間には「やなせたかし」の伝記を読みました。アンパンマンで有名なやなせたかしさんの生涯について学習し、自分の生き方につなげていきましょう。
6年生
算数の時間に比例と反比例の学習をしました。みんなで教えあいながら、学習に取り組んでいました。登校日数も残り50日を切りました。最後まで協力して過ごしていきましょう。
3学期がスタートしました。子ども達が元気に登校してくれました。久しぶりに友達と会えて、子ども達も楽しそうでした。子ども達を見るとこちらも元気をもらえます。今日は、始業式、大掃除、学活で一日を終えました。学活では、冬休みの思い出を話しているクラスや新しい係を決めているクラスもありました。少しずつ、動き出していきます。3連休が明けると給食も始まります。少し落ち着いていた新型コロナウイルスも感染が急拡大しています。どうぞ、お気をつけてお過ごしください。火曜日に元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。東市の里にも静かに雪が降っています。午後には、お天気も回復する予報ですが、子ども達も喜んでいるかもしれませんね。冬休みは、楽しく過ごされたでしょうか?明日から、3学期がスタートします。「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に来てくれることを楽しみしています。