いよいよ、明日から12月です。今晩は雨が降り、明日からまたさらに寒くなるようです。体調を崩さないようにして、12月を元気に過ごしましょう。
本日の給食
1年生
国語の時間に「ありがとうの作文」を書きました。日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを届けました。誰に書いたのでしょうね?
2年生
音楽の時間に「手のひらを太陽に」「アイアイ」を楽しく歌いました。かわいい歌声が音楽室に響きました。
3年生
算数の時間に分数を学習しました。小数との関係について学習しました。
4年生
社会の時間に奈良県のくらしを学習しています。全国水平社を立ち上げた西光万吉さんの生涯について学習しました。
5年生
理科の時間にものの溶け方について学習しています。水溶液とは何かについて、溶けると混ざるの違いについて実験をして確かめました。
6年生
図工の時間に「未来の自分」というテーマで立体模型を作っています。白い粘土に色を付けて組み立てました。今にも動き出しそうです。
朝は、冷え込みましたが、日中は暖かくなりました。いよいよ、12月が近づいてきました。2学期のまとめに向かって、頑張っていきたいと思います。
本日の給食
昼休みには元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。元気いっぱいの東市っ子です。
今週もホームページをご覧いただきましてありがとうございました。「早寝・早起き・朝ごはん」で来週も元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
本日の給食
1年生
国語の時間に「おかゆのおなべ」というお話を学習しています。班で読む場所の確認をしました。どのようなお話でしょうね。
2年生
算数の時間に九九を学習しています。今日は、九の段を学習しました。理解できれば、後は、頑張って練習して覚えていきましょう。
3年生
体育の時間に跳び箱をしました。みんな跳び箱に向かって、一生懸命、練習していました。
4年生
理科の時間に金属の温まり方の実験をしました。鉄球を温め、水や空気と同じようになるのか実験をしました。子ども達は、目を輝かせて、鉄球の変化に驚いていました。
5年生
総合の時間に夜間中学校の先生に来ていただき、お話を聞きました。大人になってからもたくさんの方が学校に行って授業を受けていることや指導者としての思いを聞かせていただきました。一生懸命、メモを取りながら、聞き取っていました。
6年生
社会の時間に幕末の黒船来航について調べました。日本の船と蒸気船との違いを調べました。
本日の給食
1年生
体育の時間にボール運動でサッカーボールを蹴りました。あっちこっち飛んでいきましたが、みんな楽しくボールをキックしました。
2年生
算数の時間に九九を学習しています。八の段を学習しました。いよいよ九九も大詰めです。おうちでも練習をお願いします。
3年生
国語の時間に短歌を学習しました。まずは、リズムを楽しみながら、詠んでくれるといいですね。
4年生
図工の時間にスポーツ大会の絵を描きました。かっこよく踊っている絵を描きました。
5年生
昨日は、校内の研究授業を行いました。多くの職員が子ども達の学習の様子を参観しました。「大造じいさんとガン」の戦いについて、みんな真剣に考えていました。
6年生
理科の時間に関西電力の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。電気がどのようにして作られるのかや電気の働きについて学習しました。手回し発電機で電気を作って、ためて、そして、熱や音、光、運動といったものに変化するのを見ました。LEDと豆電球の電力消費量の違いも実際に目の前で見ました。電気についてよく分かりましたね。
本日は、一日朝から雨となりました。明日から、季節が進んで、寒くなるそうです。体調を崩さないように気をつけてください。
本日の給食
1年生
図工の時間にクリスマスのリースにつける飾りを作りました。楽しくお団子を作りました。
2年生
体育の時間にマット運動をしました。壁を使って逆立ちをしました。みんな上手にできました。
3年生
図工の時間に段ボールを使って、工作をしました。段ボールを細かく切って、立体的な作品を作りました。
4~6年生
本日は久しぶりのクラブ活動になりました。それぞれのクラブで楽しい時間を過ごしてくれていました。
いよいよ、明日は6年生の修学旅行です。和歌山方面に行ってきます。お天気も良さそうですので、楽しい思い出を作ってくれると思います。「早寝・早起き・朝ごはん」で出発しましょう。明日・明後日は、ホームページの更新はありませんので、ご了承ください。
本日の給食
1年生
国語の時間に「じどうしゃくらべ」の説明文を学習しています。文章からトラックや乗用車との違いを見つけ、発表しています。
2年生
国語の時間に「お手紙」をどのように音読するかを話し合いました。がまくんとかえるくんの気持ちを想像して音読発表をしていきます。
3年生
国語の時間に「食べ物のひみつを教えます」という単元を学習しました。タブレットで調べたい食べ物を調べました。
4年生
体育の時間に鉄棒をしました。逆上がりの練習を一生懸命しました。初めてできて大喜びしている子もいました。努力はうそをつかない。これからも頑張って練習しましょう。
5年生
社会の時間に日本の貿易について学習しています。輸出品や輸入品について学習しました。ガソリンも高騰しています。ご家庭でもそのような話題に触れてあげてください。
6年生
理科の時間にてこについて学習しています。支点・力点・作用点の学習です。ハサミやペンチなど日常において利用されている道具はたくさんあります。今日は、栓抜きを実際に使って、栓を開け、ジュースを飲みました。おいしかったでしょうね。
本日の給食
1年生
以前、生活科の学習で獣医さんに来ていただきました。その先生にお礼のお手紙を書きました。みんなでどんなことを書いたのか確かめ合いました。
2・4・6年生
本日は、ミックスタイムを行いました。いつもの授業者でない教員が前で授業をしました。2・4年生は算数、6年生は、国語をしました。子ども達は、新鮮な気持ちで授業を受けてくれたと思います。学校全体で子ども達を見ていこうという取り組みです。
3年生
国語の時間に「すがたをかえる大豆」を学習しています。子ども達は、音読が大好きです。当ててほしくて仕方がありません。
5年生
理科の時間に地蔵院川に行って、川の様子を見学しました。帰ってきてから、教科書に載っている大きな川と比べました。毎日のように見ている景色も意識してみると新しい発見があります。
晴天の中、一週間がスタートしました。朝は冷え込みましたが、日中は暖かくなりました。子ども達は、日差しを浴びながら元気に運動場で遊んでいました。
本日の給食
1・2年生
良いお天気に恵まれ、護国神社に秋見つけに行きました。落ち葉、どんぐりなどを拾って、秋をたくさん見つけることができました。
2年生の大根が立派に育ってきました。葉が青々としげっています。2学期終わりごろには収穫できそうです。
3年生
図工の時間に木に金づちでくぎをトントン打ちました。みんな初めて使う金づちを上手にあつかって、楽しくくぎ打ちをしました。どんな作品が出来上がるのでしょうね。
4年生
体育の時間に跳び箱を跳びました。みんな一生懸命、跳び箱に向かっていました。着地のポーズもかっこよくきめていました。
5・6年生
委員会活動を行いました。学校生活をみんなが楽しく過ごすためにそれぞれの委員会で工夫をしています。みんな生き生きと活動していました。
高台にある東市小の水はけのよさは日本一、雨が上がれば寒くても子ども達は元気に運動場へ出かけていきます。紅葉も目に入れながら、秋を感じてくれていると思います。今週もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。風邪をひかないようにして、来週も元気に登校してください。
本日の給食
3年生
算数の時間に長さの学習をしています。巻き尺は、丸い物を調べるのに便利です。ちょうどいいところに現れた私の頭を測ってくれました。私の頭の周囲は59cmでした。70cmと予想した子もいたようですが、大人も子どももあまり変わらないことに驚いていました。廊下の長さも測りました。
4年生
音楽の時間に「いつだって」を楽しく歌いました。「オーラリー」のリコーダーの確認をしました。なかなか学校では吹けないので、家でも頑張って吹いてくれています。
5・6年生
体重測定の後、校医先生来ていただいて、姿勢の大切さについて話をしていただきました。悪い姿勢でいると背骨が曲がってしまうこと、体調を崩してしまうことにつながります。成長期である子ども達には特に大切であると思います。教えていただいたことを意識して生活していきましょう。
本日の給食
本日は参観と懇談を行いました。お忙しい中、小雨が降る中、来てくださいましてありがとうございました。子ども達の頑張っている様子は、いかがだったでしょうか?やや緊張気味のクラスもあったように思いますが、集中して頑張ってくれていたと思います。これからもご支援、ご協力をよろしくお願いします。
本日も冷たい雨の日になりました。明日は、久しぶりの参観・懇談です。お天気もすっきりしない予報ですので、暖かな服装でお越しください。懇談もどうぞよろしくお願いします。
本日の給食
1年生
図工の時間に自分の絵を描きました。顔を描いたら、胴体、足、手の部分を作りました。完成が楽しみですね。
2年生
校内での国語の研究授業を行いました。たくさんの先生たちに見られながら、がまくんに対するかえるくんの優しい気持ちを考えました。緊張しながらもたくさん発表していました。よく頑張りました。
久しぶりの雨模様でした。日差しがなく、気温も上がらないので寒く感じられました。晩秋へと向かっていくようです。体調管理に気を付けてあげてください。
本日の給食
1年生
算数の学習で引き算を学習しています。15-9の解き方を確認しました。15を10と5に分け、10から9を引いて・・・。と解き方を説明しています。
2年生
国語の時間に「お手紙」を学習しています。お手紙が届くまでのがまくんとかえるくんの心の動きを考えています。
3年生
国語の時間に「すがたを変える大豆」を学習しています。本文を読んで、筆者の伝えたいことを考えました。
4年生
奈良の世界遺産について調べています。タブレットで調べるのも慣れたものですね。
5年生
保健の時間に教科書を見ながら、不安な時、悩みがある時にどうするのか学習しました。
6年生
図工の時間に「未来の自分」というテーマで粘土をくっつけて、立体模型を作っています。少しずつ完成に近づいてきました。
本日の給食
3年生
国語の時間には「すがたを変える大豆」という説明文を学習しています。今日は、豆腐、しょうゆ、きな粉などを持ってきて、姿を変えた大豆を実際に見てみました。子ども達は、興味津々でした。
4年生
理科の時間に水は空気と同じように押し縮めることができるのか実験しました。注射器に水を入れ、「動かない。」と言いながら、一生懸命注射器を押していました。とても楽しそうに実験していました。
5年生
音楽の時間にキリマンジャロの合奏をしました。心を一つに合わせていきましょう。
6年生
3~6年生は、英語アシスタントの先生が来てくださいました。先生との会話も楽しい時間です。
本日も素晴らしい秋晴れとなりました。5年生は、野外活動に行きました。自然いっぱいの大柳生でたくさんの思い出を作ってくれたと思います。来週は、週のはじめにお天気が崩れる予報になっています。体調を崩さないように元気に過ごしてほしいと思います。今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。
本日の給食
1年生
体育の時間に歩かずに走るということで、3分間、持久走をしました。頑張って走りました。その後、ボールをける練習をしました。
2年生
国語の時間に「お手紙」を学習しています。ワークシートに自分の考えを一生懸命書き込んでいました。
3年生
体育の時間に跳び箱をしています。手をつくポイントや踏み切る場所を確認して、一生懸命、跳んでいました。
4年生
奈良県の国語の学力テストを行いました。みんな一生懸命、問題に向かっていました。できましたか?
5年生
秋晴れの中、大柳生で野外活動を楽しみました。知らない土地でのオリエンテーリングでは、協力して道に迷いながらも楽しくゴールしました。学校に帰ってきてから、練習してきたキャンドルサービスを楽しみました。みんなで楽しもうという雰囲気が感じられました。ゲームや劇など、どれもとても楽しかったですね。日常では味わえない時間を過ごすことができました。これからもみんなで力を合わせて、頑張ってほしいです。保護者の皆様には、お迎えのご協力、ありがとうございました。キャンドルサービスの写真を掲載させていただきます。
6年生
戦争体験のお話を聞かせていただきました。ご家族様のことなど、貴重なお話を聞かせていただきました。戦争の悲惨さや平和の有難さを感じることができたと思います。6年生の下校と話をしてくださった方と帰るタイミングが同じになり、「ありがとうございました。」と言いながら帰っていく6年生の姿にまっすぐに成長してくれていると感じました。
本日の給食
1・2年生
本日は、晴天に恵まれて遠足に行きました。はしゃきッズでは、たくさんの遊具で遊びました。室内は、貸し切りで安心して楽しんでくれました。午後は、校区の古市公園でお昼ご飯を食べ、遊んで帰ってきました。楽しい思い出ができましたね。
3年生
理科の時間に「鏡で日光をはねかしたところはあたたかくなるのか」について、実験を行いました。まず、予想をし、意見を出し合い、鏡1枚の時、3枚の時で温度がどのように変化するのか実験しました。楽しい実験でしたね。
4年生
図工の時間にゴムのげんを張ってギターを完成させました。かっこいいギターが出来上がりましたね。
5年生
算数の時間に単位量当たりの大きさについて学習しています。大きさの違う数字を1単位量当たりでそろえることで比べることができます。「車の燃費は1Lで何km走ることができるでしょう。」といった問題を解きました。明日は野外活動です。キャンドルサービスの最終練習をしました。歌を歌ったり、司会の練習をしたりしました。早く寝て、元気に登校してください。
6年生
総合の時間に「はだしのげん」を見た感想をタブレットを使って書き込みました。みんなで出し合いました。そして、明日は、奈良で戦争体験をされた方からの聞き取りを行います。今年も広島には行けませんが、様々な方法で原爆の悲惨さや戦争の恐ろしさについて知り、平和の尊さを学んでいきます。
日中はやわらかい日差しが届いていました。明日はお休みですが、木曜日は、1・2年生の遠足、金曜日は、5年生の遠足があります。天候にも恵まれそうです。休日前でも遅くまで起きていることのないようにして、生活リズムを整えて過ごしてください。
5年生が巻いた菜の花の種が芽を出し、葉が大きくなってきました。毎日、せっせと水やりをしてお世話をしてくれているおかげです。「金曜日に野外活動でいないからお水やりができないので、木曜日にたっぷりやっとくわ。」とお水をやりながら言ってくれていました。お世話をした分、しっかりと成長していってくれると思います。
本日の給食
1年生
体育の時間に跳び箱をしました。跳び箱を縦向き、横向きにして、跳びました。みんな意欲的に跳んでいました。
2年生
国語の時間に「お手紙」を学習しています。かえるくんやがまくんの心の動きを読み取りました。しっかり、はっきりと音読ができました。
3年生
音楽の時間にmf mp タイといったような音楽の記号の学習し、音楽ワークに書き込みました。
4年生
社会の時間に奈良県のくらしを使って学習しています。古都奈良の世界遺産について学習しました。来年は、奈良市の世界遺産巡りをする予定です。
5年生
算数の時間に「単位量当たりの大きさ」について学習しています。平均や速さといった日常生活でも活用する学習です。今日は、「こみぐあい」について、いろいろな求め方を出し合いました。
6年生
国語の時間に「鳥獣戯画を読む」という説明文を学習しています。文中の言葉について読み取っていきます。音読もしっかりと声を出して読んでいます。男の子は、声変わりも始まっているのでしょう。野太い声になってきました。
晴天の中、1週間がスタートしました。暖かい一日になりました。休み時間には、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られました。野外活動の準備をしている5年生や修学旅行に持っていくナップサックを作っている6年生もいました。今週は、木曜日に1・2年生の遠足、金曜日には、5年生の野外活動があります。今のところ、晴れの予報が出ています。みんなで行けますように体調管理をお願いします。
本日の給食