理科の実験です。呼気と吸気の違いを比べて、体に取り込まれた気体が一体何なのかを調べました。
ビニール袋を使ったり、水上置換をしたりして、班ごとに謎を探り、結果を発表しあいます。
そんな活動の中、実験のめあてから結果、考察までしっかりノートに書き留めていけるのが6年生です。
学んだことを自分の力にしていくにはこういう活動も大切になるのです。
日差しが強く、とても暑いでしたが、地域の遊び場として第1公園と第3公園を探検しました。
「ひかりサポーター」の皆さんにも見守っていただき、安全に正しく公園を利用することを学びました。
今日は、本当は市立一条高校の体育の先生に1・2年生のスポーツテストをお手伝いしてもらえるよう頼んでいました。
しかし、昨晩の雨のため運動場のコンディション不良だったので、体育館での指導に切り替えていただきました。
二人の先生には、低学年児童の指導ということにもかかわらず、楽しい体育活動をしていただきました。
体操からダンス、ボールを投げる練習と1・2年生も大はしゃぎです。それぞれたくさん汗をかいた1時間となりました。
今日は、英語アシスタントの先生を迎えての英語学習でした。
体の部分を指さしながら映像に合わせて歌ったり、日本各地の転機を英語で紹介したりしました。
また、外国の遊びを紹介する活動もありました。小学校での英語学習は、「楽しく学ぶ」ことが大切です。
私たちには当たり前のことのようですが、1年生にとってひらがなの一文字を覚えることはとても大変なことです。
一つ一つの字を丁寧に丁寧に練習して覚えます。そして、覚えたことは、何回も繰り返し練習します。
そのうち、いつ覚えたかということすら忘れていくのでしょう。こういう地味な取り組みが学習の基礎となっていきます。
2年生は、同時刻、タブレットを使って「生活調べ」アンケートをしていました。タブレットの起動からページ検索となかなか手ごわい活動が続きます。くわえて「ローマ字入力」に四苦八苦していましたが、みんな無事終了しました。
これからの時代、こういう力も大切な要素となります。がんばれ子どもたち!
今日は、1・2年生の遠足です。曇り空でしたが、生駒山麓公園はさわやかな風が吹き遠足日和でした。
まずは、「万葉の道」をハイキングしました。展望台まで登ると奈良盆地が一望できました。
次に、木製の大型遊具でお尻が痛くなるまで遊びました。
午後は、多目的広場でボール遊びをしたり、芝の斜面を転がったりと大はしゃぎです。
3・4年生の遠足は、県庁と若草山です。県庁では議会を見学した後、屋上でお話を聞きました。
屋上からは興福寺や大仏殿が見えました。遠くには佐保台小学校も見えて大喜びです。
若草山では、鹿とたわむれ草花にふれました。今日は天気が良く、風が涼しいさわやかな一日でした。
今日から全校なわとびが始まりました。朝の時間を使って5分間みんなで頑張って跳んでいます。
これから、毎学期4回の予定をしています。各学年に「なわとびカード」を用意しています。
めあてをもって体力づくりをしていきたいと思います。
今日は、17日「子ども安全の日」です。奈良警察署よりスクールサポーターにおいでいただき、給食の時間を活用して講話をしていただきました。今回は、「インターネットでの被害にあわないために」という内容でお話しいただきました。
【しかのあいさつ】という合言葉があります。
【し】は、知らせて相談困ったときは大人に 【か】は、書き込まない悪口を …という具合です。
詳しくは、警察のホームページに紹介されていますので、ご覧ください。
先週から延期になっていた避難訓練を行いました。3階の家庭科室で火災が発生したという設定で訓練を行いました。
災害は、起こってはいけないのですが、こういう訓練をしておかないといざというときに適切な行動を行えないものです。
「指示をしっかり聞くこと」「集中して考えて行動できること」をお話ししました。
朝から天候が心配されましたが、運動場での50m走とソフトボール投げを行うことができました。
今日は、3年生が校区の様子を学ぶために、午後から地域を歩いて回りました。
道路や公園の様子、掲示板や電線の有無などいろんな疑問を見つけて回りました。
途中、佐保台幼稚園(の跡地)で地域のお年寄りの皆さんとも交流することができました。
暑い中、一緒に歩いていただいたボランティアの皆さんに感謝申し上げます。