今朝から10年に一度という寒波が襲来し、学校は雪景色です。校庭で雪を集めたり、花壇で霜柱を探したりとみんな大はしゃぎです。
2時限目の終わりに避難訓練がありました。今回は、不審者が侵入したという設定で警察に通報後3分の間を教室で静かに隠れているという練習です。速やかに行動し静かに身をひそめるという集団行動は、なかなか難しいと思うのですが、みんなしっかりできていました。後で講話いただいた警察の方からもおほめいただきました。こういう学習や訓練をしていてこそできる行動というものがあります。
2年生は、生まれてから今までのことを調べて、今後の活動に生かそうという学習をします。その導入として、生まれたばかりの赤ちゃんを見せていただきました。2年生の家族の生まれたばかりの弟さん(生後1か月)を紹介していただきました。お母さんから赤ちゃんとの1日を教えてもらいました。多くの時間を寝ていること。泣いておっぱいやおむつを知らせること。少しずつ大きくなってていく様子。など、みんな興味津々でした。オンラインでのやり取りにご協力をいただき感謝申し上げます。
今日の全校朝会は、給食委員会のみなさんの発表でした。調理員さんの紹介があり、給食を作る苦労や喜びについてインタビューしたことを発表してくれました。その中でも残食の量について発表があり、「しっかり食べて残食を減らしましょう」と呼びかけてくれました。今日は、みんな大好きカレーの日でした。お昼の放送でも、「頑張って残食のないようにしましょう」と呼びかけました。今日の残食はぐんと減ったようです。
校長室前の教弘文庫等の紹介をリニュアルしました。お昼休みには、高学年児童も見て、触って、借りていきました。ご家庭の皆さんにもぜひ読んでほしいと思います。何かのついででお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。「親子で読書」の時間をお手伝いしたいと思います。
3学期も体力づくりのためなわとびを行います。大変寒い日が続きますが、朝からじんわりと汗をかいて1日のスタートとなります。
2時間目に済美小学校から「ことばの教室」の先生をお招きして【吃音】について学習しました。場面によって言葉が出にくかったり、うまく発音できなかったりして、困っている人がいるということを知りました。話すことに困っている外に出会った場合、どういうふうに行動すべきなのか。どんなことが嫌な気持ちになるのか。たった1時間でしたが、多くのことを学ぶことができました。
本日の下校は、緊急時に速やかに一斉下校するという訓練です。各地区と学校待機の児童を集めて確認。バンビー利用の皆さんを誘導して、その他の子たちを集合場所まで送るというものです。こういう訓練は、きちんとしておかなくてはなれません。基本の動きを確認したうえで「想定外の事項」に対処できるからです。あってはならないことですが、地震や家事などの災害。近くでの大きな事件など学校運営が不可能な場合がないとは言えない世の中です。備えあって憂いなしなのです。
みなさん、明けましておめでとうございます。今年も佐保台小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。コロナやインフルエンザがまだまだ蔓延しているようですが、子どもたちは元気いっぱい登校してくれました。とてもうれしいことです。始業式の後は、各学級で宿題を提出したり3学期の係を決めたりと順調に活動が始まっていました。