今日は気持ちのよい青空が広がる爽やかな一日となりました。体育参観まであと1週間となり,子どもたちも準備や練習に一生懸命取り組んでいました。今日は低学年の障害物競走の練習を見ましたが,去年と異なる障害物に悪戦苦闘しながらも,みんな楽しそうに取り組んでいました。当日は応援よろしくお願いします。
教室の方では5年生で教育実習生が担当する授業がスタートしました。算数の「平均」の学習でパソコンを使いながらの楽しい授業が行われていました。子どもたちとの軽快なやり取りが随所で見られ,みんな最後まで楽しそうに取り組んでいました。次の授業も楽しみですね。
今日は2年生が楽器作りに挑戦していました。色々な材料を組み合わせて,自分だけの楽器に仕上げていきます。どの子も最後まで集中して,一生懸命取り組んでいました。完成した子どもたちは得意気な表情で,ゴムをはじいたり,棒でたたいたり・・・といろんな音を聴かせてくれました。
また,運動場では,3年生が体育参観に向けての障害物競走の練習をしています。ルールを確認してから,順番にやってみましたが,みんなしっかりと取り組めていました。本番もがんばりましょうね。
今日はおはニコデー。朝から多くの方が参加してくださり,元気なあいさつが交わされます。また最近は,保護者や地域のみなさんのお声掛けにより登校時間も圧縮され,一人ぼっちで登校することも少なくなり,安全面でも安心できるようになりました。事故や事件に巻き込まれることがないように,今後もご協力の程,よろしくお願いします。
子どもたちも朝の気持ちのよい登校のお陰か,集中して計算に取り組んだり,友だちと仲良く意見交換を行ったりするなど落ち着いて学校生活が送れています。「早寝・早起き・朝ごはん」を中心に規則正しい生活を心掛け,これからも続けられるようにがんばりましょうね。
今日は5年生が奈良公園周辺の世界遺産現地学習に行きました。まずは「なら・観光ボランティアガイドの会」の皆さんに連れられて,春日大社の見学をスタートしました。全部で3000基もある灯篭や20年に一度執り行われる「式年造替」のお話を伺いながら,楽しく見学を進めていきます。若草山の美しい景色を眺めながら,二月堂・三月堂や東大寺大仏殿などを見学し,素敵な時間を過ごしました。
美味しいお弁当を満喫してからは,奈良国立博物館の見学です。ちょうど吉野にある金峯山寺(きんぷせんじ)の重要文化財 木造金剛力士立像(こんごうりきしりゅうぞう)も特別公開されており,子どもたちもその迫力に驚いていたようです。
最後は興福寺の五重塔の前で写真を撮り,盛りだくさんの楽しい一日は終わりました。たくさん歩いて,たくさん学んだ充実した世界遺産学習になりました。
台風が過ぎ去り,久しぶりの暑い一日になりました。午後からは久しぶりのクラブ活動もあり,子どもたちも楽しそうに活動していました。
また,今日から1カ月の間,教育実習の先生が来てくれました。5年生教室を中心に各教科の指導や給食・清掃活動といった様々な活動を体験しながら,教員の仕事についてのノウハウを学んでいきます。たくさん遊び,たくさん話をして,子どもたちも実習生も互いによい刺激を受け合える素晴らしい出会いになることを期待しています。
今日は,2週間後に迫った体育参観の保護者席の抽選が行われました。事前に申し込みいただいたご家庭を代表して子どもたちがくじを引いていきます。コロナウイルス感染防止対策として始まったものですが,恒例のイベントの一つとして今年も張り切ってくじを引いていました。決定した区画はプリントでお知らせしていますので,各ご家庭でもご確認いだけたらと思います。
明日からシルバーウイークの後半戦となりますが,天気の崩れも心配されています。危険なところには絶対に近づかないようにして,安全にお過ごしいただけたらと思います。
今日も涼しい一日となりました。気温の変化が激しく,体調を崩しやすい天候が続くようですので,体調管理には十分ご注意いただけたらと思います。
5年生の教室では,来週に予定している世界遺産の現地学習に備えて学習をしていました。奈良には素晴らしい国宝や文化財がたくさんありますが,近すぎて見逃しているものもたくさんあるようです。当日は本物をしっかりと見学し,目に焼き付けて帰ってきてほしいと思います。楽しい学習になればいいですね。
心配された台風も無事に過ぎ去り,子どもたちも元気に登校して来ました。昨日までとは打って変わり,今日は少し肌寒いくらいの天候で,急に秋の訪れを感じさせます。
教室では,外国語の学習に楽しそうに取り組む姿がたくさん見られました。背中に文字を書いていく伝言ゲームを通してアルファベットの学習を行ったり,外国人に扮した先生が楽しい会話で盛り上げたりするなど,どのクラスも工夫を凝らして楽しく学習を進めていました。英語が大好きな子どもたちが増えるといいですね。
昨日に引き続き,図工室では子どもたちが一生懸命作品づくりに励んでいます。今日は,4年生が光を通す土台の上に様々な色のセロハンを貼り付け,ステンドグラスのような作品に挑戦していました。下絵に合わせてセロハンを細かく切り取り,一つひとつ貼り付けていく作業は,なかなか根気が要りますが,みんな黙々と頑張っていました。裏から光を当てると色が重なり合い,素敵な作品が次々と出来上がっていました。明日からはシルバーウイークに突入しますが,台風の影響も心配されています。危険なところには絶対に近づかないようにして,安全にお過ごしいただけたらと思います。
今日も良い天気に恵まれ,暑い一日となりました。中休みにはクリーン作戦の3回目が開催されました。たくさんの子どもたちが一生懸命取り組んでくれたおかげで,運動場もずいぶんきれいになりました。最終日ということでスタンプカードも完成し,満足感いっぱいの楽しい活動になりました。
図工室では,5年生が糸のこを上手に使って,楽しい壁掛けボードを作っていました。糸のこなんて,普段はなかなか使う機会がありませんが,みんなあっという間に使いこなして,複雑な形も上手に切り抜いていました。切り抜いた後も,丁寧にやすりをかけたり,色を塗ったりしながら一生懸命取り組んでいます。完成が待ち遠しいですね。
厳しい残暑が続きますが,子どもたちは暑さに負けず,今日も元気に活動しています。
3時間目には,1年生が音楽の学習で色々な楽器にチャレンジしていました。マラカス・鈴・ウッドブロック・タンバリン・トライアングルといった5つの楽器使って,様々な音を鳴らしていきます。みんなノリノリで,歌のリズムに合わせながら音を出し,それぞれの楽器の音色の違いを楽しんでいました。
今日は,中休みにはクリーン作戦の2回目,お昼休みには「みなくる」さんによるおはなし会が開催されるなど,子どもたちは大忙しの一日となりました。おはなし会では,「けんかのきもち」と「100万回生きたねこ」の2冊を読んでいただきました。久し振りの会でしたが,子どもたちも真剣に聞き入っていました。
また,2時間目には3年生がECOキッズ!ならの子ども事業による環境学習に取り組んでいました。今年はオンラインによる学習で,地球温暖化やフードマイレージの視点を入れた野菜や果物の旬当てゲームに挑戦しました。クイズなどを通じて身近な環境問題に触れ,自分たちにできることを考えるよい機会になったようです。
今日から企画委員会主催のイベント「クリーン作戦」が始まりました。10月7日に開催される体育参観に向けて,運動場をきれいにしようと企画してくれましたが,初日の今日は60人を超える参加がありました。暑い日差しの中でしたが,みんな水筒片手に軍手をしながら,やる気満々でやってきました。今日はサッカーゴール周辺のエリアでしたが,あっという間にゴミ袋が満タンになるほどの草が抜かれていきました。終わった後には,スタンプカードを渡され,みんなうれしそうに帰っていきました。協力してくれたみなさん,ありがとうございました。
今日は5年生が春に植えた稲の観察に行きました。6月16日の田植えから,もうすぐ3カ月になります。どれくらい大きくなったのか,みんなワクワクしながら田んぼまで歩きました。到着すると,田植えの時とは大違い。大きく成長し,まだ緑色ですがたくさんのお米が実り始めています。収穫までは,もうしばらくかかりますが,自分たちが植えた小さな苗がこんなに大きく成長し,たくさんの実をつけている様子に驚いているようでした。稲刈りが楽しみですね。
今日はおはニコデー。校門前ではのぼりを持った子どもたちが朝から元気にあいさつ運動に取り組んでくれていました。地域の方もたくさん協力してくれていますが,まだまだ恥ずかしがっている子も多いようです。日頃からみんなと元気なあいさつが交わせるようにがんばりましょうね。
今日は1年生がアサガオの種の観察を行っていました。1学期からずっとお世話をしていたアサガオも,たくさんの花を咲かせて,たくさんの種を付けています。茶色く色づいた種を大事そうに袋に入れ,教室でじっくりと色や形を観察していました。また来年,たくさんの花が咲かせられるといいですね。
2学期最初の放課後子ども教室がありました。久し振りの活動でしたが,たくさんの子どもたちが楽しい時間を過ごしていました。今日は運動場での自由遊びに挑戦ということで,ドッジボールやシーソー,ブランコ,のぼり棒・・・など好きな遊びにみんな夢中になっていました。今後も,様々な企画を予定してくれていますから,みなさん楽しみにしておいてくださいね。
今日は台風の影響のためか,とても暑い朝でしたが,子どもたちはいつもと変わらず元気に登校してくれました。
2年生の生活科の学習では,おもちゃランドのためのおもちゃの製作に挑戦していました。みんな夢中になって色を塗ったり,絵を描いたりと一生懸命取り組んでいます。色々な材料を組み合わせることで,楽しそうなおもちゃが次々と完成していました。また,3・4年生では英語のアルファベットを学習していました。こちらも歌やクイズに挑戦しながら,みんな楽しそうに学習に取り組んでいました。
朝から青空が広がる暑い一日となりましたが,休み時間にはたくさんの子どもたちが運動場で楽しそうに過ごしています。今週も,元気に学校生活が送れるようにがんばりましょうね。
今日は9月最初の月曜日ということで,朝から全校朝会が行われました。9月1日は「防災の日」,そして,9月1日を含む一週間(8/30~9/5)は「防災週間」ということで,災害から大切な命と身体を守る防災についての話をしました。最近は,地震だけに限らず,各地で大雨による大きな被害も目立ちます。また,これからのシーズンは台風などの災害にも備えておく必要があります。ご家庭でも防災グッズの点検と共に,いざという時の対処の仕方等について子どもたちと一緒に考えていただくよい機会かもしれませんね。
今日は青空が広がり,暑い一日となりました。みんな暑さに負けず,教室でも体育館でも元気に活動している様子が見られました。5年生の教室に行ってみると,算数の学習で公約数の学習にチャレンジしていました。先生と楽しそうにやり取りしながら,公約数を見つけるコツを確認していきます。公倍数は大きな数の方を基準にしていましたが,公約数はその逆で・・・と,みんな手際よく学習を進めていました。
早く正確にできるように,繰り返し練習をがんばりましょうね。
今日は突然の大雨にビックリ。1・3年生の保護者の皆様には下校時間の変更など急な対応でご迷惑をお掛けしましたが,ご協力ありがとうございました。台風の影響か,天気が目まぐるしく変わり,身体もなかなか慣れません。
学習の方も今日から6時間授業が始まりました。6年生の教室に行ってみると理科の学習で月についての勉強をしていました。月の形や色などを先生から質問されると「どうだったかな・・・?」と迷いながら答えています。普段見慣れているはずでも,なかなか細かなところまでは覚えていませんよね。また,月の綺麗な晩に,ゆっくり観察してみてくださいね。