夏休み10日目の今日は,放課後子ども教室による「ブルーベリー狩り」がありました。朝早くから公民館の前に集合し,みんなで元気に出発しました。目的地は,校区内にあるアンダンテ農園。ギラギラと照り付ける真夏の日差しに負けず頑張って歩き,現地に到着すると2グループに分かれてブルーベリー狩りに挑戦しました。たわわに実った濃い紫色の大きな実を丁寧に摘みながら,袋に入れていきます。20~30分ほどの体験でしたが,みんな最後まで汗だくになりながら楽しんでいました。帰るときには,みんな満足気な表情で,「帰ったらジャムにしてもらうねん」と収穫したブルーベリーを大事そうにカバンに詰め込んでいました。楽しい体験活動になって良かったです。お世話いただいた指導員の皆さん,農園の皆さん,暑い中,本当にありがとうございました。
よい天気に恵まれた夏休み9日目。今日も蝉の声が鳴り響く,暑い一日となりましたが,皆さん,夏休みの宿題は順調に進んでいますか?
「早寝・早起き・朝ごはん」に気を付けて,元気に過ごしてくださいね。
さて,学校では今日も職員研修が行われました。スクールカウンセラーさんをお招きしての児童理解に関する研修でしたが,先生方も朝から熱心に取り組み,たくさんの意見交流が行われました。有意義な研修になって,よかったです。
夏休みに入ってから,はや1週間となりました。皆さん,元気に過ごしていますか?全国的にもコロナ感染症が急激に広がっています。基本的な感染症対策をしっかりと取りながら,健康に過ごしてほしいと思います。
学校では,先生方が元気に人権学習の研修を行っています。普段はなかなかこういった時間が取れませんが,たくさんの意見を交わしながら挑む勉強会はとても貴重な時間となったようです。
夏休みも5日目となりました。皆さん,規則正しい生活を心掛け,元気に過ごしていますか?学校では,先生方の勉強会が行われています。
他校のすぐれた実践例をオンラインで参観しながら,本校でも生かせる部分はないか熱心に意見交流が行われていました。授業づくりやICTの活用など多くの学びがあり,中身の濃い研修になりました。
よい天気に恵まれた夏休み3日目は,子どもたちが楽しみにしていた帯解寺の地蔵祭りです。コロナ禍のため規模縮小での開催となったようですが,会場に行ってみると人,人,人・・・。夜店もたくさん出店し,思っていた以上ににぎやかなお祭りとなりました。子どもたちも,大はしゃぎで,くじ引きをしたり,ポテトを頬張ったりと楽しい時間を過ごしていました。夏休みの楽しい思い出になりましたね。
時折,雨がちらつく曇り空の中,今日から夏休みが始まりました。みなさん,夏休み1日目は,順調にスタートできましたか?いきなり朝寝坊している人はいませんか?「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して,規則正しい生活が送れるようにしてくださいね。
さて,今日はトイレ工事もお休みのため,静かな一日となりました。シーンと静まり返った学校では,先生方がテキパキと書類の整理に取り組んでいます。みなさんもがんばって,計画的に夏休みの課題にチャレンジしてくださいね。
いよいよ1学期の終わりを迎えました。4月からの汚れをしっかり落とし,気持ちよく夏休みを迎えるために大掃除からスタートです。どの学年も一生懸命取り組んでくれたおかげで,どの場所もすっかりピカピカになりました。休む間もなくオンラインでの終業式を終えると,みんなが楽しみにしている通知表です。緊張しながら受け取り,一喜一憂している姿があちらこちらで見られました。1学期の間のがんばりを記したものですが,しっかり振り返ってさらに大きく成長するための糧にしてほしいと思います。ご家庭でも一緒にご覧いただきながら,よくできたことを誉め,頑張ったことを認め,もう一歩だったことを励ましてもらえたらありがたいです。35日間の長い夏休みを有意義に過ごし,一回りも二回りも大きく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
最後になりましたが,保護者や地域の皆様には,今学期もたくさんのご支援・ご協力をいただき,ありがとうございました。
梅雨明けしたにも関わらず,ぐずついた天気が続きます。勉強や運動,たくさんの行事に一生懸命取り組んだ1学期もいよいよ明日一日を残すところとなりました。教室では,夏休みに向けての準備にみんな忙しそうです。35日間の長い夏休みですから,ぜひとも有意義に過ごしてほしいと思います。勉強も遊びもしっかりと計画を立てて,楽しい夏休みになるようにしてくださいね。
1学期もあとわずかとなりました。学習もほぼ終わり,どのクラスもお楽しみ会や夏休みに向けての準備が始まっているようです。このところコロナ感染も急激に増え,今後の広がりが大変気になります。手洗い・うがいや消毒等といった感染症対策を徹底し,元気に1学期が終えられるようにしたいと思います。
さて,今日は6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。まだまだ先のことのように感じますが,卒業に向けての準備が着々と進んでいるようです。出来上がりが楽しみですね。
今日で1学期末の個人懇談が終わりました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。1学期に取り組んだ作品をご覧いただいたり,普段の学校での様子をお知らせしたりする貴重な時間になりました。
もうすぐ,子どもたちが楽しみにしている夏休みも始まります。35日間の長い休みとなりますので,しっかりと計画を立て,有意義に過ごしてほしいと思います。懇談での話などをもとに,夏休みの計画についてお子さんと一緒に話し合っていただけたらありがたいです。
1学期も残り少なくなってきました。教室に行くと,あちらこちらで一生懸命テストに挑む子どもたちの姿が見られます。1学期の間に学習したたくさんの漢字にチャレンジしているクラスもあれば,難しい顔をしながらまとめのテストに挑戦しているクラスもありました。じっくり問題を読みながら一つ一つ丁寧に解答を書き込んでいる様子を見ると,どの子も4月に比べ,しっかりと成長している様子が伺えます。
夏休みまで残り1週間。最後まで,しっかりと取り組んでくださいね。
朝から降ったり止んだりの天気で,今日は暑さも一段落といった様子です。昨日から個人懇談も始まり,短縮校時で子どもたちも忙しそうです。教室では漢字のまとめテストにチャレンジしたり,1学期を振り返り,まとめカードを書いたり・・・と,夏休みに向けての準備が徐々に進んでいます。しっかりと1学期に取り組んだことを振り返り,夏休みに何を,どんなふうに頑張るのかしっかりと目標を立てて,頑張ってほしいと思います。
南校舎では,トイレの解体工事が本格的に始まりました。3~6年生の皆さんにはしばらくの間,ご不便をおかけしますが,完成までの間,ご協力をお願いしますね。
1学期も残すところ,あと10日となりました。どの学級も1学期のまとめの学習に一生懸命取り組んでいます。今日からは,1学期末の個人懇談も始まりました。1学期にがんばった事柄や夏休みに向けて頑張ってほしいことなどをお知らせし,夏休みや2学期に向けてのご相談ができればと考えております。どうぞよろしくお願いします。
また,教室や廊下には,1学期に一生懸命取り組んだ作品がたくさん掲示されています。ご来校の際には,ぜひご覧いただき,ご家庭でも話題にしただけたらと思います。
今日はプール学習のまとめとして,6年生の着衣水泳を行いました。着衣水泳では,服を着たまま海や川,池などに落ちてしまったとき,どうやって命を守るのか,そのための方法を学ぶ学習です。たとえ泳ぎに自信のある大人でも,衣服を着たまま水に入ると衣服が重く,体の自由が利きません。場合によっては,パニックになってしまい溺れてしまうこともあります。そこで,服を着たまま水に入る体験を行うことで衣服の重さを知り,身体を浮かせて救助を待つ対処法を学習しました。今日は,大の字で仰向けの姿勢になり,体の力を抜いて浮かぶ,背浮きの練習を行ったり,身近にあるペットボトルを活用して浮かぶ方法などを学んだりしました。これから夏休みを迎え,海や川へ出かける機会もあるかと思います。どんな時でも,今日の学習をしっかりと生かし,大切な命や身体を守れるようにしてほしいと思います。
不安定な天候も落ち着き,今日は5年生と中学年のプール学習がありました。暑い中で入るプールは気持ちよかったようで,子どもたちも最後まで喜んで学習に取り組んでいました。明日は,6年生の着衣水泳で,本年度のプール学習は修了となります。準備やプールカードなどへのご協力ありがとうございました。
また長い間,ご不便をかけていた本館のトイレ改修工事が終わり,今日からオープンしました。子どもたちも新しいトイレに興味津々で,休み時間には次々とトイレに向かっていました。次は,南館のトイレ改修が始まります。
今日は放課後子ども教室で「金魚すくい」が開催されました。3つの大きな桶に色とりどりの金魚がたくさん放され,子どもたちは夢中になってすくっていました。上手な子は,あっという間にお椀が金魚でいっぱいに・・・。また,初めて金魚すくいを経験する子もいて,指導員の方にコツを教えてもらいながら初挑戦していました。コロナで祭りもなかなか開催されないため,近頃めっきり見られなかった光景ですが,とても楽しい時間になったようです。お世話いただいたスタッフの皆さん,どうもありがとうございました。
心配された台風4号も温帯低気圧に変わり,昼からは天候も回復してきているようです。外遊びができないのは残念ですが,子どもたちは1学期のまとめの学習やテストに大忙しです。しっかりと1学期に学んだことを振り返り,繰り返し練習することで,学習内容をきちんと身に付けてほしいと思います。1学期も残り2週間ですが,どの学年も最後までがんばりましょうね。
今日は久しぶりの雨模様。おかげで暑さも和らぎ,子どもたちも過ごしやすそうです。校内を回っていると,4年生から演奏会へのお誘いがありました。少し前から一生懸命練習していた合奏を披露してくれるようです。曲は「歌のにじ」という曲で,ピアノや太鼓,木琴や鉄琴,トライアングル・・・といった楽器を使っての演奏でした。少し緊張していたようですが,みんなで心を一つに一生懸命取り組み,素晴らしい演奏を披露してくれました。4年生の皆さん,よく頑張りましたね。とっても良い演奏でしたよ。
今日は5年生が全国の小学校30校をつなぐオンライン出張授業に挑戦しました。朝日新聞社が主催する「海とさかな自由研究・作品コンクール」のイベントの一つで,テレビでも活躍する「サイエンスエンターテイナー」五十嵐美樹さんが実験をまじえて解説してくれました。
普段は太陽の光がほとんど届かないほどの暗い海の中で生きる深海魚の秘密に迫り,最後は自分が深海魚だったら体のどこを、どんな目的で光らせるか、それぞれ絵をかき,オンラインで交流していました。普段の授業とは違った学習に,子どもたちもワクワクしながら参加できました。楽しい学習になってよかったですね。