焼けつくような天気の中,参観・懇談にご参加いただき,ありがとうございました。新年度になり,2回目の参観でしたが,学習の様子や掲示された作品などから1学期の間の子どもたちのがんばりを感じていただけたのではないでしょうか。1学期も残すところ3週間程となってまいりましたが,最後までしっかりと学習や運動などに取り組ませたいと考えております。大変な暑さが続きますが,ご家庭でも体調管理にご注意いただき,最後までしっかりと取り組めるようにサポートよろしくお願いします。
今日もうだるような暑さが続き,早すぎる夏に少々困惑しています。今週いっぱいはこの天気が続くようですので,こまめな水分補給を心掛け,何とか乗り切っていきたいと思います。ご家庭でも,いつもより少し多めのお茶を持たせていただけたらありがたいです。
昨日は1・4・6年生の参観・懇談にご参加いただきありがとうございました。子どもたちも家族の方に見ていただけて,いつも以上に張り切って学習に取り組んでいたようです。明日は2・3・5年生の参観・懇談がありますので,どうぞよろしくお願いします。
今日28日,気象庁が「九州北部・四国・中国・近畿・北陸が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。各地とも統計開始以来,最も早い梅雨明けだそうです。特に今週は体にこたえるほどの厳しい暑さが続くようで,熱中症への警戒が必要です。学校でも,適切な冷房使用やこまめな水分補給等の対策をとりながら,元気に暑い夏を乗り切りたいと思います。
今日は,おはニコデーということで,朝からたくさんの方が校門前に集まってくださいました。みんなで声を掛け合うことで,元気なあいさつが交わされる気持ちのよい一日のスタートが切れました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
今日は,4年生が体育館でモーターカーを走らせていました。理科の学習で電流のはたらきを学習し,そのまとめとして完成したモーターカーを走らせていたようです。同じ部品を使っても,つなぎ方や組み立て方で速さや進み方が違うなど1台1台特徴が出ていて,子どもたちもかなりの盛り上がりを見せていました。楽しみながら勉強できる楽しい教材でしたね。
今日は朝から体育館で交通安全教室が行われました。警察や市役所から5名の講師の方々に来ていただき,学習をしました。帯解小学校の校区は大変広く,交通量の多い大きな道もあれば,細かな路地も多く,危険な場所も少なくありません。
しっかりと自分の命や身体を守るために,正しい歩行の仕方や自転車の乗り方を中心に教えていただきました。また,ご家庭でも話題にしていただき,安全な行動がとれるようにご指導いただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
良い天気に恵まれ,とても暑い一日となりました。今日は,中学年が3・4時間目に,5年生が5・6時間目にプール学習を行いました。
これで,すべての学年が安全にプール学習をスタートでき,一安心です。どの学年も,初めてや久しぶりということもあり,最初は恐々入っているようでしたが,だんだん慣れてくると,とても楽しそうにはしゃいでいました。来週も晴れて,プールに入れますように・・・。
今日は6年生が体育館で熱心にマット運動の練習に取り組んでいました。今日の課題は倒立前転。しっかりと倒立した後,腕をたたんで前転する技です。逆立ちができない子たちは壁際で一生懸命倒立の練習をしていました。最初は手伝ってもらっていましたが,だんだんコツをつかんで一人で出来る子も見られます。頑張って早く習得できるといいですね。
今日は雨模様の一日となりました。予定していたプールも残念ながら今日は中止です。教室を回ると1年生がタブレットのログイン・ログアウトの練習をしていました。慣れない手つきでキーボードを押していきますが,何度も繰り返すうちにどんどん早く打てるようになっていました。この調子なら,あっという間に習得できそうですね。他の学年は慣れたもので,調べものをしたり,発表の資料を作成したり,バーチャルピアノで演奏したり・・・と様々な教科の学習で活用している様子が見られました。どの学年も文房具の一つとして,上手に活用できたらいいですね。
夏至を目前にした今日も暑い一日となりましたが,子どもたちは元気に体育の学習に取り組んでいました。1・2年生は,初めてのプール学習がありました。教室で何度も準備物を確認し,元気にプールへ。準備運動やプールへの入水の仕方などを順番に習いながら,小学校で初めてのプール学習を満喫したようです。
また,体育館では5年生がマット運動に挑戦中です。暑さに負けず,一生懸命練習に取り組んでいました。
今日は放課後子ども教室の土曜日活動で,鹿苑の見学に行きました。目的は,この期間限定で開催されている可愛らしい鹿の赤ちゃんの特別公開です。山村町のバス停に集合した17人の子どもたちはバスに揺られて,奈良公園へ・・・。11時からの公開ですが,30分ほど前にはかなりの行列ができています。すごい人気でビックリしました。無事入場すると,子どもたちはカップに入った鹿の餌を片手に楽しそうに見学を始めました。この時期にしか見られない鹿の赤ちゃんと,微笑ましい鹿の親子の姿をみんなしっかり目に焼き付けられましたか?楽しい見学になって良かったです。最後になりましたが,お世話いただきましたスタッフの皆様,どうもありがとうございました。
暑い一日となった今日は,3年ぶりのプール開きがありました。感染症対策のため,今日は6年生のみの入水でしたが,他の学年の皆さんも順番に入りますので,楽しみにしておいてくださいね。まずは準備体操を行い,冷たいシャワーを浴びたら,いよいよ入水です。最初は恐るおそる水に浸かっていった子どもたちも,徐々に慣れ,楽しそうに取り組んでいました。水に潜ったり,水中じゃんけんをしたり,バタ足を練習したりと,あっという間に楽しいプールの時間が終わりました。次回はどんなプログラムになるのかな。楽しみですね。
雨で一日予定が伸びましたが,今日は5年生の「田植え体験」を行いました。5月に蒔いたもみも,ちょうどよい具合に成長し,みんながお待ちかねの田植えに挑戦です。初めて田んぼに入る子も多く,ずぶずぶと足が埋まる感触に,あちこちから悲鳴(?)が上がっていました。
植え方を教えていただきながら,恐るおそる苗を植え始めましたが,しばらくするとスイスイと手際よく植えていくことができました。みんなやり始めると楽しくなり,最後は「もっとやりたい!」「来年も来たい!」といった声が上がっていました。
猪岡さんをはじめ,山町地域環境保全協議会の皆様には,大変お世話になり,ありがとうございました。おかげで貴重な体験学習が行えました。また,秋の稲刈りに向けてたくさんお世話をお掛けしますが,どうぞよろしくお願いします。
今日は2年生の生活科の学習で「町たんけん」を行いました。自分たちの住んでいる町の様子を知り,見たこと・聞いたこと・気づいたことをまとめていく学習です。まずは帯解寺で,住職さんから寺の歴史等を教えていただき,御本尊の地蔵菩薩なども見学しました。その後も帯解駅や郵便局,豊沢酒造等を見学し,自分の住んでいる町には,すごいところがたくさんあることがわかったのではないでしょうか。楽しい勉強になりましたね。
今日は,図書ボランティア「みなくる」さんが,昼休みに体育館で今年度最初の「おはなし会」を開催してくれました。
思った以上に多くの子どもたちが集まり,大盛況です。娯楽の多様化により本離れが進んでいると言われる昨今ですが,本に親しめる機会をこれからもどんどん増やしていきたいものです。
また,朝の登校時には赤十字募金が始まりました。企画委員会の子どもたちが募金箱を持って昇降口に立ってくれています。困っている人たちの役に立てばと,子どもたちは少し恥ずかしそうにしながら持ってきた募金袋を入れてくれていました。みんなの素敵な気持ちも一緒に届くといいですね。
今日は間もなく始まるプール学習に備えて,午後からプール掃除を行いました。子どもたちは協力し合ってプールの中を磨いたり,更衣室をきれいにしたりと一生懸命取り組んでくれました。みんなが頑張ってくれたおかげで,プールもピカピカになりました。プール開きが楽しみですね。
毎月8の付く日はおはニコデーです。今日も朝からたくさんの方々が校門付近に来て,子どもたちの登下校を見守りながら声をかけてくださっています。企画委員会の子どもたちも今日からのぼりを持って,一生懸命活動してくれていました。
元気にあいさつを返す子もいれば,恥ずかしそうに小さな声であいさつをする子も・・・。みんなが気持ちのよいあいさつで,気分良く一日がスタートできるようになるといいですね。
心配されていた雨も上がり,1・2年生が張り切って遠足に出発しました。みんな朝からテンション高く,遠足を楽しみにしている様子がよく分かります。目的地は,橿原市にある昆虫館を見学し,近くにある香久山ふるさと公園で楽しく遊ぼうというプランです。みんなで仲良く,いっぱい遊んで,楽しい一日になったようです。(詳しくは別ページにたくさん写真を掲載していますので,そちらをご覧ください。)
学校では6年生が演奏会に招いてくれました。先日から一生懸命練習していた「ラバーズ・コンチェルト」の合奏ですが,練習の時よりもレベルアップした素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
今日は一日中雨が続き,少し肌寒い日となりました。毎日の気温差が激しく,体調管理が難しい時期ですが,規則正しい生活を心掛け,元気に毎日を過ごしてほしいと思います。今週は,低学年の遠足や6年生の修学旅行が控え,子どもたちも気持ちが高ぶっているようです。安全に楽しく実施できればと思いますので,ご家庭でも健康管理等へのご協力をよろしくお願いします。
今日は帯解小学校で長年続いている選書会を行いました。自分たちで読みたい本を選び出し,図書室に置いてもらいます。本への興味を持ち,読書好きな子どもたちに育てようという狙いで,長年取り組んでいますが,子どもたちも「この本読みたい!」「これはどんな感じやろ・・・」「この本,人気あるな・・・」などと言いながら,楽しそうに選んでいました。たくさんの本に触れ,知識と共に楽しさもたくさん味わってほしいと思います。
今日も暑い一日となりましたが,子どもたちは休み時間も思いっきり運動場で遊んでいました。一学期も折り返しとなり,勉強も遊びもしっかり楽しめる充実した一日を過ごしています。この調子で,6・7月もがんばりましょうね。
5年生の教室では,大きな立体の大きさについての勉強をしていました。2m×5m×3mの立体をイメージするのに長い定規を使いながら,「ちょうど教室の天井ぐらいの大きさやなあ・・・」とみんなで楽しそうに勉強に取り組んでいました。
今日は,子どもたちが下校してから先生方の研修会がありました。日本赤十字から講師の先生をお招きして,救命救急法の研修会を行いました。水の事故などによる突然の心肺停止に対応する心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)についてのレクチャーを受け,実際に人形を使って練習しました。久し振りに再開するプール学習が控えていることもあり,みんな真剣な表情で,最後まで一生懸命取り組んでいました。プール学習に向けて学校では少しずつ準備が進められています。
プール開きが待ち遠しいですね。