今日は,雨のため暑さも一段落。運動場が使えず,子どもたちも少し残念そうでしたが,たまには室内で過ごすのもよいかもしれませんね。
気温の変動が大きく,身体への負担も多い時期ですから,体調管理には十分注意してくださいね。
教室では,3年生が漢字の学習に一生懸命取り組んでいました。書き順を確認しみんなで空書きしながら一斉に練習したり,辞書を使って関連する言葉を探したりと,一つ一つ丁寧に学習しています。覚える漢字も多いので,みんながんばって習得してくださいね。
今日も朝から照り付ける日差しのため,5月とは思えないような暑い一日となりました。2時間目の運動場では,1・2年生が合同学習を行っていました。グループに分かれ,先生から渡されたヒントの写真をもとに,みんなで協力し合ってポイントを見つけていきます。2年生のみんなは1年生のお世話をしながら,グループのみんなが協力し合って学習できるように頑張ってくれました。みんなで力を合わせて,楽しい学習になりましたね。
心配された雨も上がり,今日は4年生が遠足に出発しました。目的地は,布目ダムと緑ヶ丘浄水場を見学するコースです。社会科の学習で一通りの知識はあるものの,実際に見てみるとスケールの大きさに圧倒されていたようです。また,帰りには水やクリアファイルなどのお土産まで頂き,大満足な一日になりました。。(別ページにたくさん写真を掲載していますので,そちらもご覧ください。)
朝からよい天気に恵まれ,3年生が遠足に出発しました。目的地は,大和茶研究センターと奈良県ヘリポート,最後に若草山から奈良の町を見渡すというコースです。雨が心配でしたが,何とかもって,みんな楽しい時間が過ごせたようです。(別ページにたくさん写真を掲載していますので,そちらもご覧ください。)
学校では6年生が合奏にチャレンジしていました。様々な楽器の音色が響き渡る素敵な演奏で,とても素晴らしかったです。
少し動くと汗ばむような暑い一日となりました。まだ5月というのに急な気温の上昇に身体がついていかず,不調を訴える子もちらほら見られます。また,持参したお茶があっという間に無くなり,水道に並ぶ姿も・・・。早寝,早起き,朝ごはんを意識した生活リズムと共に定期的な水分補給にも気を付けていきたいと思います。ご家庭でも,ご協力よろしくお願いします。
学校では,2回目の放課後子ども教室が開かれました。子どもたちは,地域の方々に宿題を見てもらったり,一緒に外遊びをしたりして,楽しい時間を過ごしていました。指導員の皆様,ありがとうございました。
青く澄んだ5月の空の下,今年度の体力テストが行われました。3~6年生のみんなが先日結成されたなかよしグループに分かれて,ソフトボール投げ・立ち幅跳び・長座体前屈・反復横跳び・上体起こしといった5つの種目に挑戦しました。添上高校の先生方も応援に来てくださり,それぞれの種目の記録が伸びるようにとアドバイスもしてくれました。おかげで,よい記録が出せた子もたくさんいたのではないでしょうか。
普段からいろいろな運動にチャレンジして,更に記録が伸ばせるようにこれからも頑張りましょう。
今日も学校では,いつもと変りなく勉強や運動に頑張っている子どもたちの様子があちらこちらで見られました。一文字書くのにとても時間がかかっていた1年生も,今日は黒板に書かれた文をスラスラとノートに書き写していました。また,となりの2年生では,先週から習い始めた物差しを上手に使いこなし,細かな目盛りも読めるようになっていました。ほんの数日でも,日々の積み重ねは大きく,着実に力をつけている様子に感心させられます。これからも,毎日コツコツ頑張ってくださいね。
今週は体力テストや中学年の遠足等,行事が続きます。しっかりと体調を整えて,元気に参加してほしいと思います。
今日は5年生が野外活動に出発しました。1学年いないだけなのに,なんだかいつもより学校が静かな気がします。来週も体力テストや中学年の遠足など行事が盛りだくさんです。週末はゆっくり休んで,来週に備えてくださいね。(5年生の野外活動は別ページに掲載していますので,そちらもご覧ください。)
今日は2年生の教室に行ってみると,手のひらをノートの上にひろげ,一生懸命なぞっていました。算数の学習でポイントからポイントまでの長さを測る学習です。いろんな方向に定規を合わせて,丁寧に長さを測る練習を何度も繰り返していました。しっかり使いこなせるように,頑張ってくださいね。また,1年生は世界一長いヘビづくりに挑戦していました。
どの子も一生懸命粘土を伸ばし,教室の床中に長~いヘビを作っていました。どちらも楽しい勉強になりましたね。
今日は2時間目に火災想定の避難訓練を行いました。教頭先生が放送室より「訓練,訓練,火災が発生しました・・・。」のアナウンスを始めると,子どもたちは真剣な表情で放送を聞いています。指示に従って,どの学年も素早く運動場へ避難し,3分36秒で無事に避難が完了しました。最後は,「お・か・し・も・ち」の5つの約束(「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」)を確認して訓練を終えましたが,どの学年も最後までしっかり取り組めました。どんな時でも,1つしかない大切な命や身体をしっかり守れるようにしましょうね。
また,下校後は放課後子ども教室がスタートしました。地域の皆さんの見守りの中,勉強や外遊びを楽しんでいました。
指導員の皆さん,1年間どうぞよろしくおねがいします。
今日は4時間目になかよしグループの結成式がありました。なかよしグループとは,1年生から6年生までの全校児童が集まって,なかよし遠足や運動会,ドッジボール大会などに行事に参加したり,休み時間に一緒に遊んだりする縦割り活動のためのグループです。今日の結成式では,6年生のリーダーが中心となって,自己紹介をしたり,めあてについて話し合ったりしていました。色々な活動を通して様々な学年のお友だちと交流することで,普段の学習では学べないような多くのことを学んでくれたらと思います。楽しい活動がいっぱいできたらいいですね。
1年生が入学してから,早1ヶ月が過ぎました。学校生活にも徐々に慣れ,毎日元気に過ごしてくれています。今日は,その1年生の入学をお祝いして,企画委員会が中心となって「お迎えする会」を行ってくれました。1年生みんなの紹介画面を作り,一人ひとりの好きなものなどを写真と共に紹介してくれました。最後には,クイズも用意し,最後までみんなが楽しめるように工夫を凝らしてくれていました。1年生のみんなもテレビに映る自分を見て,恥ずかしそうにしながらもすごく喜んでいたようです。楽しい会になって,良かったですね。
今日は朝から雨模様。午後にかけてどんどん崩れていかないか心配していましたが,雨がひどくなる前に無事に下校ができました。休み時間も外遊びができず,子どもたちはいつもよりちょっぴり元気が余っている様子です。
2年生教室では,粘土を使った学習で「こねて,丸めて,伸ばして,ぐるぐる」という学習に挑戦していました。長~いうどんのようにゆっくり丁寧に伸ばしていた子もいれば,ぐるぐる巻いて蛇のようにしている子もいたりするなど,指先や手のひらをしっかり使いながら,思い思いの形を作って楽しんでいました。また,1年生は体育館でボールを使った運動にチャレンジしていました。足を思いっきり広げて,股の間をまっすぐにボールが通っていくと,喜びの歓声が上がっていました。どちらも楽しい学習ができて,良かったですね。
朝から天気がぐずつく中,今日は1・4・6年生の授業参観がありました。1年生にとっては初めての参観で,子どもたちも始まる前はなんだかソワソワした様子が伺えました。参観では,張り切って国語の学習に取り組んでいる様子を見ていただきましたが,どの教科の学習もやる気いっぱい,興味満載で毎日楽しそうに取り組んでくれています。これからも,この意欲が続くように頑張ってほしいと思います。
今日は朝から聴力検査がありました。子どもたちは慣れたもので,静かに順番を待って,スムーズに検査を受けていました。どんな場面でも,しっかりルールが守れる帯解小学校の子どもたちはすごいなあ・・・と感心しました。
教室では,それぞれ一生懸命学習に取り組んでいました。漢字の学習や計算問題にも集中して取り組めていました。明日は1・4・6年生の参観があります。頑張っている子どもたちの姿を楽しみにしておいてくださいね。
今日は1・2年生が合同での学習「学校探検」を行いました。2年生のみんなが各部屋の秘密(?)をクイズや紹介文にまとめてくれたものを,1年生が楽しみながら解いていくという趣向です。お兄ちゃん,お姉ちゃんたちのアドバイスを受けながら,楽しそうに校内を巡っていきます。校長室では,歴代の校長先生方の写真が全部で何枚あるかという問題でした。答えは69枚。あまりの多さに,1年生の子どもたちは目を丸くして驚いていました。
また,午後からは今年度最初の授業参観がありました。それぞれの学年が工夫しながら進めている日々の学習の様子を見ていただきましたが,久しぶりの参観で子どもたちもちょっぴり緊張していたようです。ご家庭でも話題にしていただき,頑張った子どもたちをほめてあげるよい機会にしていただけたらと思います。お忙しい中,たくさんのご参加,ありがとうございました。
晴天に恵まれたゴールデンウィークが終わりました。エネルギーをいっぱいチャージして,今日から再スタートです。規則正しい生活を心掛け,たくさんの行事が予定されている5月をしっかりと乗り切れるようにがんばりましょう。
明日と明々後日には,今年度最初の参観も予定されています。元気な子どもたちの学校での様子をご覧いただけたらと思います。お忙しい時期ですが,たくさんのご参加お待ちしております
今日は毎年お世話になっている猪岡さんのお宅で,5年生が米作り体験を行いました。まずは第一弾として「もみまき」に挑戦です。トレーの上で土を平らにならしながら,籾を隙間なく蒔いていきます。子どもたちは,初めての体験に苦戦しながらも,夢中になって取り組んでいました。最後には,ご褒美の苺もいただき,楽しい体験を終えました。これから1ヶ月ほど大事に育てられ,6月には立派に育った苗を植えていくそうです。ご協力いただきました猪岡さんをはじめ山町地域環境保全協議会の皆様,ありがとうございました。今後とも,よろしくお願いします。
今日は3連休と3連休に挟まれたゴールデンウィークの真っ只中。子どもたちの表情も,少しのんびりとしているように思います。5月最初の月曜日ということで,オンラインによる全校朝礼がありました。新しい委員会になって初めて話をする子は,緊張で手が震えながらも一生懸命役割を果たしてくれました。また,家庭訪問に代わっての個人懇談も,今日が最終日となりました。色々なお話を聞かせていただき,とても参考になりました。お忙しい中,ご協力いただき,ありがとうございました。