いよいよ明日からゴールデンウィークに突入です。新しい学年になり,少し張りつめていた気持ちを和らげ,しっかり疲れをとってくださいね。今日は,5年生の家庭科を見学しました。初めて針や糸を触る子も多いみたいで,ビデオを見ながら基本の糸通しや珠結びに挑戦しました。子どもたちは,慣れない作業に悪戦苦闘しながらも,楽しそうに取り組み,最後は20個作った珠結びを大事そうにノートに貼っていました。生活する上でも,大切な技能ですから,しっかりと身に付けられるようにしましょう。
今日は久しぶりの雨でした。休み時間も運動場が使えず,少し残念そうでしたが,また天気のいい日に元気いっぱい遊んでくださいね。教室では1年生が音読の練習をしていました。みんなで揃えて「あ・い・う・え・お」と大きな声でしっかりと音読しています。また,3年生では国語辞典の使い方を練習していました。中学年になると語彙が増え,難しい言葉もたくさん出てきます。しっかり理解するためにも,国語辞典が上手に扱えることは重要です。なかなか最初は苦戦しているようでしたが,しっかり練習してスムーズに使えるようにがんばりましょう。
新しい学年での学習にもそろそろ慣れてきたようで,どの学年もしっかりと集中して学習に取り組めているようです。今日は2・3年生がそれぞれ大きな数の筆算にチャレンジしていました。繰り上がりや位に注意しながらの学習ですが,それぞれ前の学年で習ったことを発展させていくので,既習の内容がしっかり身に付いていなければ大変です。苦手な学習があれば,早目に復習して,しっかりと身に付けられるように頑張りましょう。
今日から個人懇談が始まります。例年ならば家庭訪問を行うところですが,コロナ感染がまだまだ多く,予断を許さない状況が続いておりますので,今年も個人懇談とさせていただきます。新しい学年での学校生活が始まりましたので,子どもたちの身体のことや家庭での様子をお聞かせいただきながら,今年一年の計画や方針についてご相談できればと考えております。お忙しい時期ですが,ご協力よろしくお願いします。GWまであとわずか。子どもたちも元気に学校生活を送っています。
今日は,爽やかな青空に囲まれて,気持ちのよい一日となりました。運動場で元気に休み時間を過ごす子どもたちの姿がたくさん見られました。ドッジボールや一輪車,遊具を楽しんでいる子どもたちですが,中には学級園周辺で虫取りに励んでいる子どもたちもいます。バッタなど小さな昆虫を追いかけていると思ったら,いつの間にかトカゲやカエルを捕まえて,得意顔です。春になり,色々な生き物と触れ合う楽しい時間を過ごしていました。
暖かく,過ごしやすい気候になってきました。今日は,1年生が小学校での初作品に挑戦していました。こいのぼりの絵にクレパスで色を塗っていきます。青い目や赤い鱗などカラフルなこいのぼりが少しずつ出来上がっていきました。他の学年も,新しい学年になってから初めての作品制作に励んでいます。来週の個人懇談時にはお披露目できるかな…?
今日は,短縮4校時ということで,少し忙しい一日となりましたが,子どもたちはいつもと変わらず元気に過ごしていました。1年生教室では算数の学習が始まり,ブロックを使って数比べをしていました。先生の指示に従って,一つ一つブロックを数えながら犬や猫の数を比べていきます。しっかり練習して,すばやく操作ができるようにがんばりましょうね。
午後からは,1学期に実施予定の遠足の下見や打ち合わせに出発しました。一日も早くコロナが収束して,安心して実施できることを期待します。各ご家庭におかれましても,感染対策へのご協力,引き続きよろしくお願いします。
4年生の教室に行ってみると,算数でグラフの学習に取り組んでいました。折れ線グラフ使って,変化の様子を詳しく読み取ったり,実際にグラフを書いてみたり・・・といった学習にチャレンジしています。今日は,ひと目盛りの大きさをどうすればよいのか,いくつかのパターンを見比べての学習でした。どの子もやる気満々で,積極的に意見を言い合いながら,どんどん学習を進めていきます。社会科や総合の学習でも利用する機会が多いので,しっかり身に付けておくといいですね。
今日は5時間目に部団会が行われました。新しいメンバーを確認したり,警報等の緊急時にどうするのか確認をしたりとなかなか大変そうでしたが,どの部団も部団長や副部団長が中心となって頑張ってくれていました。安全を守るための大事な事柄ですから,皆さんしっかり覚えて,もしもの時には安全に行動してくださいね。
また,今日は1年生が自分たちで給食の準備にチャレンジしていました。6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが優しく手助けしてくれるので,重たい荷物も頑張って運んでいました。毎日できることが増えて,みんな楽しそうです。明日は何を頑張ってくれるのかな…?
今日から1年生も給食が始まりました。少し早目から準備を行い,準備の仕方や食べ方などのルールを順番に学んでいきます。今日は一日目だったので,6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが見本を見せながら,準備をしてくれました。メニューは「ミートソーススパゲティ,フルーツオレンジ,棒ソーセージ,小さいパン,牛乳」です。コロナ禍のためパーテーションを立てての黙食が続きますが,みんなうれしそうに頬張っていました。初めて小学校で食べる給食の味はどうだったかな・・・?おうちでも感想を聞いてみてくださいね。
暖かいを通り越して,少し動くと暑いぐらいの天気が続きます。子どもたちの服装も半袖姿がたくさん見られるようになりました。
3年生の教室に行ってみると,図工の学習を行っていました。今日の課題は,絵の具の使い方です。水の量を調整し,同じ色でも濃淡の違いを比較してみました。思った以上に色が変わるので,子どもたちもビックリしています。最後は,色の足し算で混色にも挑戦しました。基本の技能ですから,しっかりと身に付けられるように頑張りましょうね。
新学期が始まってから,1週間が過ぎました。子どもたちも新しい学年での生活に慣れ始めてきたようです。1年生も学校のルールを少しずつ学びながら,楽しく過ごしています。今日は校舎巡りで,運動場に行き,遊具の使い方を学んでいました。見に行くと先生とのやりとりが面白くて,写真でお伝え出来ないのが残念です。ぜひ,子どもたちから学校での様子を聞いてみてください。
今日も良い天気が続き,春を跳び越え,初夏を迎えそうな勢いです。子どもたちも新しい学年での生活が始まり,張り切って様々な活動に取り組んでいるようです。教室でも新しい教科書を使って学習し,元気いっぱい発表している姿があちらこちらで見られました。
1年生のみんなも初めて保健室で身長と体重を測定しました。6年後にはどれだけ成長しているのでしょうね・・・。楽しみです。
気持ちのよい天気の中,今日から新入生の皆さんも朝から元気に登校してきました。教室では,どの子も良い姿勢でしっかりとお話を聞き,学校での生活の仕方などを順番に学習していきました。慣れない環境に戸惑うこともあるかもしれませんが,少しずつできることが増えるようにがんばってくださいね。木曜日までは,少し早い下校になりますので,よろしくお願いします。
2年生以上の皆さんは今日から給食も始まりました。昨年に引き続き,パーテーションを使っての黙食も続きますが,久しぶりの給食を美味しそうに食べていました。食は元気の源ですから,みんな残さず,しっかり食べられるといいですね。
さわやかな青空の下,かわいい17名の新入生たちが帯解小学校に入学してきました。登校時は少し緊張していたようですが,式では,きちんと返事をしたり,静かにお話を聞いたりと,立派な態度が見られました。式後も,担任の先生とじゃんけんやクイズを楽しみながらしっかりお話を聞き,どの子も最後まで頑張ることができました。月曜日からはいよいよ学校生活が始まります。しっかり準備をして,元気に登校してくれるのを楽しみに待っていますね。
青い空に桜のピンクが映える美しい季節になりました。子どもたちも暖かな天気に誘われて,早くから張り切って登校してきました。明日はいよいよ,新入生をお迎えする入学式です。しっかりとお迎えするために朝からしっかり掃除を行い,体育館や教室の準備もバッチリできました。明日が楽しみですね。
楽しかった春休みも終わり,今日から新学期。それぞれ新しい学年になっての1日目が始まりました。子どもたちは新しい学級へ入り,新しい出会いにドキドキワクワクしながら楽しい時間を過ごしていたようです。放送を通じて離着任された先生方の紹介が終わると,同じく放送による始業式です。新しい学年のスタートにあたって頑張ってほしいことをお話しした後はお待ちかねの担任発表です。教室のあちこちから歓声が上がっていました。楽しい1年間になるように,みんなで力を合わせて,がんばりましょうね。
今日から令和4年度がスタートです。今年度も,本校教育へのご支援・ご協力の程,よろしくお願い致します。
さて,春休みも1週間が経ちましたが,皆さん,いかがお過ごしですか?楽しい春休みも,残り4日となりました。学校では,先生方が新年度に向けて普段できないところを掃除したり,掲示物を変えたり,教室の各種備品の点検を行ったり…と,片付けや準備に毎日大忙しです。
また,本館のトイレ改修工事もスタートしました。毎日,すごい音が鳴り響いて大変ですが,きれいなトイレが完成するのはとても楽しみです。皆さんも新しい学年に向けて,しっかり準備を整えておいてくださいね。新学期のスタートは4月6日です。元気に登校してくれることを楽しみに待っています。