朝から突然の雪にビックリ!子どもたちは楽しそうに大きな雪の球を作りながら,元気に登校して来ました。今日でいよいよ長かった2学期も終わりです。保護者や地域のみなさまには,毎日の登下校の見守りをはじめ,本校の教育活動にご支援・ご協力をいただき,ありがとうございました。
今日は朝から1年間の汚れを落とし,気持ちよく新年を迎えるための大掃除に一生懸命取り組んでいました。どの学年も,みんなで協力しながら,隅々まできれいにしてくれました。大掃除の後は,オンラインでの終業式です。1年間を振り返り,冬休みに向けてのお話が終わると,いよいよお待ちかねの通知表です。一人ひとり2学期を振り返りながら,真剣な表情で通知表を受け取っていました。成果や課題をしっかりと確認して,3学期の目標に繋げてもらえたらと思います。
明日からは17日間の少し長い冬休みに入ります。楽しいことがたくさん続く時期で,ついつい生活のリズムも乱れがちです。規則正しい生活を意識して,楽しく元気に過ごせるようにしましょうね。
いよいよ2学期も,明日一日を残すのみとなりました。子どもたちも冬休みに向けて,プリントの整理や教室の片付け等に一生懸命取り組んでいました。しっかり準備が整った1年生は,みんなが集中して年賀状を書いていました。1学期にはひらがながやっとだった子も今ではひらがな・カタカナ・漢字まで使いながら,スラスラ文章を書いていきます。毎日の積み重ねはすごいなあ・・・と感心しました。3学期は新しい学年に向けて,さらに力を伸ばしてほしいと思います。
今日は1年生の教室でたくさんのお店が出店していました。紙に書いた様々なジャンルの商品をお店屋さんになって,販売していきます。
今日は2年生のみんながお客さんになって,買い物を楽しんでくれました。お客さんと上手にコミュニケーションをとりながら,お金の計算もしなくてはならないので,なかなか大変ですが,みんな一生懸命取り組んでいました。楽しい学習になりましたね。
2学期も残すところあと3日となりました。今日はがんばった2学期の学習の成果を発表するなかよし集会を開催しました。1年生の発表は,生活科や図工などの学習で学んだことを題材に楽しいクイズを発表しました。最後に動画で一人ひとりの自己紹介もあり,みんな大きな声でしっかりと発表してくれました。次に,2年生はおもちゃ作りの経験を生かして,全校のみんなにおさるのおもちゃ作りを紹介してくれました。教室へ見に行ってみると,どの学年も夢中になって取り組んでいました。3番目は,3年生が社会の学習で学んだ警察や消防についてのクイズです。
「消防車の色がなぜ赤色なのか?」といったクイズもあって,とても勉強になりました。4番目は,4年生がバリアフリーについて楽しく発表してくれました。誰もが過ごしやすい世の中になるための様々な工夫が分かり,為になりました。次は5年生が,地域で体験したお米作りについて発表してくれました。田植えや稲刈り等の様子を劇や写真で楽しく発表してくれたので,5年生での体験が楽しみになった人も多かったのではないでしょうか。最後の6年生はSDGsについて発表してくれました。少し難しい内容でしたが,グループ毎に詳しいスライドを準備して,しっかりと発表してくれました。また,保健委員会や体育委員会,企画委員会からの発表もあり,あっという間の2時間になりました。2学期の最後に,みんなのがんばった成果をたくさん見ることができて,とても良かったです。3学期も勉強や運動,その他の活動にも一生懸命頑張れたらいいですね。
全国各地での大雪のニュースが流れる,厳しい寒さとなりました。我々大人は寒さに震えていますが,子どもたちは大きな氷を抱えながら,今日も元気に登校してきました。2学期も残り少なくなり,どのクラスも2学期のまとめに大忙しです。勉強も運動も生活も,最後まで頑張ってくださいね。
今日は3年生で,お楽しみ会が開催されていました。お祭り企画やドッジボールなど係の子どもたちがしっかりと計画して,楽しい会が行われていました。普段,発表などが苦手な子たちも,今日はしっかりと各コーナーを運営するなど頑張っている姿がたくさん見られました。
今日で4日間の個人懇談も終わりました。子どもたちの学校での頑張りを聞いて頂いたり,学習の成果をご覧頂いたりするよい機会になったのではないでしょうか。寒い中,ご来校いただいた皆様,どうもありがとうございました。
今日は1年生が体育館で,縄跳びの練習に一生懸命取り組んでいました。練習を始めた頃は,全く跳べなかった子も,今では「何回跳べたか数えて~」と言いながら,いろいろな跳び方にチャレンジしています。寒い時期の体力作りにはピッタリの縄跳びですから,冬休みもぜひチャレンジして,どんどん記録を伸ばしてほしいと思います。
今日は4時間目に5年生が演奏会へお招きしてくれました。かなり前から一生懸命練習していた「キリマンジャロ」という曲の合奏です。
「みんなの心を一つにして演奏しよう」「みんなの音をよく聞いてリズムを合わせよう」という2つのめあてをもって演奏に挑んでくれました。テンポも早く,音域も広がっているので,なかなかリズムを合わせて演奏するのが難しい曲ですが,みんなで力を合わせて立派な演奏を見せてくれました。次は,もっと難しい曲でもチャレンジできそうですね。楽しみですね。
朝からの冷たい風により,寒い一日となりました。今週末には雪の予報も出ているようです。2学期も残すところ10日となり,どの学年も学習のまとめやなかよし集会の準備に大忙しです。昨日からは2学期末の個人懇談も始まり,学習や様々な行事に頑張った2学期の様子や3学期に向けての課題などについてお話する貴重な時間になっているようです。また,2学期に取り組んだ図工などの作品も教室や廊下に展示していますので,ご来校の際にはぜひともご覧ください。
長年,精華地区の子どもたちで取り組んでいた交通安全の看板作りを今年度から精華・帯解の両地区の活動へと拡大し,毎年6年生が取り組んでいる勤労奉仕の活動と合わせて取り組むことにしました。6年生の子どもたちがアイデアを出し合い,ペンキを塗り,完成させた看板をそれぞれの地域の危険箇所に設置していく予定です。自分たちの住む地域に愛着を持ち,地域をよくしていこうと考える意識につながればと考えています。6年生の皆さん,頑張ってくださいね。
今日は,スクールカウンセラーの先生よる「コミュニケーションって何だろう?」の学習を4~6年生で行いました。普段,言葉としては知っているコミュニケーションも,何をどのようにすることが望ましいのか,なかなか実感しにくいものです。意思や感情を上手に伝えるためには話し方だけではなく,どんなコミュニケーションの工夫が必要なのか,子どもたちにわかりやすく説明してくれました。子どもたちも一生懸命話を聞いたり,ロールプレイに参加したりと楽しく学習できたようです。いろいろな場面で活用できそうですから,しっかりと覚えておいてくださいね。
2学期もいよいよ残り少なくなってきました。学習や運動も2学期のまとめの学習や作品の仕上げに取り組んでいる場面が見られるようになってきました。5年生でも,2学期の振り返りカードを書きながら,1学期に立てた学習や生活についてのめあてが,どこまで達成できたのか点検をしています。しっかり振り返って,3学期にはすべての目標が達成できるように頑張ってくださいね。
また,隣の6年生では英語のテストに取り組んでいました。しーんと静まり返った教室で,次々とヒアリングの問題が読み上げられ,すばやくマークシートの解答用紙を塗りつぶしていきます。結果が楽しみですね。
今日は,本校の卒業生を含むグループの皆さんが5年生への出前授業に来てくれました。育英西中で取り組んでいる国際バカロレアの教育プログラム「コミュニティプロジェクト」の一環として環境学習「在来種と外来種の生き物」についての出前授業です。近年,日本各地で問題になっている外来種について知り,自然環境や生態系を守っていくにはどうするべきなのか考えさせてくれました。また,最後には中学校生活への質問コーナーなども設けてくれて,子どもたちは楽しく学習を終えることができました。頑張ってくれた中学生の皆さん,ありがとうございました。
青空に恵まれた運動場で朝からにぎやかな声が聞こえてきました。6年生が体育の学習でスポーツ雪合戦に挑戦しています。玉入れの球を使って,互いの陣地から攻め上がる対戦型の雪合戦です。コート内の障害物に上手く隠れながら攻めたり守ったりしますが,チームワークが重要です。寒さに負けず,みんな楽しそうに取り組んでいました。
また,午後には今年最後の放課後子ども教室がありました。今日のテーマは押し花を使ったクリスマスカードづくりです。たくさんの方々に手伝っていただき,あっという間に素敵なカードが出来上がっていました。
2学期も残り少なくなってきました。学級でも,まとめのテストや2学期の振り返りの学習が徐々に目立ち始めました。学んだことをしっかりと身に付けるには,一つ一つ丁寧に繰り返し行うことが大切です。最後まで粘り強く,頑張ってほしいと思います。
給食後,校内を回ってみると掃除を一生懸命頑張っている人をたくさん見かけました。冷たい水もへっちゃらで,しっかり雑巾で水ぶきしたり,手洗い場をゴシゴシ磨いたりと,とてもよくがんばっています。今月の生活目標「みんなのためになる仕事をしよう」もバッチリです。この調子で,1年間の汚れをきれいにして,気持ちよく新年が迎えられるようにしましょうね。
今日は月初めの月曜日,全校朝会の日です。朝からオンラインでの放送がありました。今回は,毎月のお話とともに転校生の紹介も行いました。いきなりのあいさつだったので,少し緊張していたようですが,しっかりとあいさつできました。2名の児童が帯解小学校へ仲間入りしてくれたので,全校児童も117名になりました。早く帯解小学校での生活に慣れるように,みんなでサポートしてあげて下さいね。
今日は,都南中学校で都南中学校区地域教育協議会主催のSAKURA夢フェスタが開催されました。会場の体育館では英会話教室の方々による合唱やクイズ,吹奏楽部によるコンサート,高知在住のタレント中山まさともさんをお招きしての教育講演会が次々と行われ,あっという間に時間が過ぎていきました。また,体育館の壁面では園児・小学生の絵画作品展が開催され,帯解小学校の子どもたちの作品もいくつか展示させていただきました。色々な制約の中での開催でしたが,今できる方法で,今できることをしっかりと行い,素晴らしい会になったと思います。関係者の皆さん,どうもありがとうございました。
朝夕も冷え込み,いよいよ冬が到来してきたようです。県内でもインフルエンザが出始めたようですので,体調管理にも十分ご注意いただき,元気に2学期を終えられるようにご協力いただけたらと思います。
今日は2年生が図工の学習で「まどから こんにちは」の作品づくりに励んでいました。カッターナイフを使った学習ですが,どの子も思った以上に上手にいろいろな形を切り抜いていきます。最後は,窓の内外を想像しながら建物に色を塗ったり,飾りを貼り付けたりしながら素敵な作品に仕上げていました。
今日からいよいよ12月。11月から一ヶ月の間,頑張ってきたかけ足も明日が最終日です。かけ足カードの方には,たくさん色が塗られ,頑張った成果がよく分かります。1000m走のタイムもかなりアップしているのではないでしょうか。元気で丈夫な身体づくりのためにも,明日の最終日も頑張ってくださいね。