早いもので,令和4年度も今日が最終日となりました。朝から1年間お世話になった学校をきれいにするために,全校のみんなで大掃除に取り組みました。隅々まで箒で掃いたり,雑巾で拭いたりしながら,1年間の汚れをしっかり落とし,4月から始まる新年度への準備も整えられたようです。その後は,オンラインで修了式を行い,1年間の学校行事を終えました。修了式が終わると,子どもたちが楽しみにしている修了証(通知表)のお届けに各教室を回りました。しっかり今年1年の様子を振り返り,来年度の目標に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様には1年間を通じて多くのご支援・ご協力を賜り,誠にありがとうございました。明日からは12日間の春休みとなり,子どもたちは家庭や地域で過ごす時間が多くなります。引き続き,見守り等へのご協力よろしくお願いします。
令和4年度も明日1日を残すのみになりました。1〜5年生のみんなも学習の仕上げを終え,作品の整理を行ったり,お楽しみ会を楽しんだりしながら,それぞれ1年間の成長を噛み締めているようです。給食も今日が最終日となり,張り切って準備に取り掛かっていました。メニューは「牛乳,減量ご飯,和風カレーうどん,きんぴらごぼう」といった関西ならでは(?)の献立です。みんなそろっての食事を楽しんでいました。
濃い霧に覆われた今朝は,6年生がいない少し寂しい朝となりました。3学期も今日を含めてあと3日。今の学年で過ごすのもあとわずかですが,最後まで全力で勉強も,運動も,生活も頑張ってくださいね。
今日は2年生の発表会に呼んでもらいました。音楽の学習で取り組んでいた「こぐまの二月」の合奏です。お互いの音をよく聞きながらピアノやオルガン,太鼓に鈴,トライアングル,木琴,鉄琴・・・とたくさんの楽器にチャレンジしました。とってもステキな演奏で,1年間の成長が感じられる素晴らしいものでした。3年生では更に難しい曲に挑戦すると思いますが,きっと素晴らしい演奏になることでしょう。とても楽しみです。
今日は,令和4年度の卒業証書授与式が開催されました。「卒業生入場」の掛け声とともに,少し緊張した表情で子どもたちが入場してきました。証書授与では,一人ひとりが堂々とした態度で立派に卒業証書を受け取り,保護者の皆様にも6年間の成長を感じていただいたのではないでしょうか。また,卒業生喜びの言葉では,6年間の思い出を噛み締めるとともにお世話になった多くの方へ感謝の気持を伝えることができました。式後の学級活動では,担任からのメッセージに心を震わせ,たくさんの思い出が詰まった帯解小学校を巣立っていきました。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。帯解小学校で培った仲間との絆を大切に,4月から始まる新しい学校生活でも,勉強や運動に力いっぱい取り組んでくださいね。
明日18日は,いよいよ卒業式。今日は朝からその準備に大忙しです。1〜5年生のみんながお世話になった6年生のために力を合わせて,学校中を一生懸命掃除してくれました。体育館も明日に備えて飾り付けを行い,準備もバッチリ整いました。天気が少し心配ですが,思い出に残る素敵な1日になれば・・・と思います。6年生のみなさん,明日は頑張ってくださいね。
澄み切った青い空の下,気温もぐんぐん上昇し,今日は半袖で下校する子もちらほら見られました。春がすぐそこまで近づいて来たようです。全員揃っての下校会も,今日が最後となりましたが,いつもと変わらない様子で元気に下校して行きました。
学級では,どの学年も1年間の締めくくりに向けて大忙しな様子です。6年生教室では小学校生活最後のお楽しみ会が催され,最後の思い出作りに大盛り上がり!他の学年も作品バックを仕上げたり,プリントを整理しファイルに閉じたり・・・と,最後の総仕上げに一生懸命頑張っていました。
18日の卒業式まで,あと3日。いよいよ巣立ちの日が近づいてきました。今日は,3・4時間目に卒業式の予行練習が行われました。たくさんの先生方にも協力してもらいながら,本番同様の流れで練習を進めて行きました。いつもと違う雰囲気に,子どもたちも少し緊張していたようですが,最後までしっかりとできていたように思います。
また,別の時間には音楽室で4年生の音楽劇を見せてもらいました。国語で学習した「ごんぎつね」の場面を歌や演奏で表現するというものです。歌も演奏もある難しい内容でしたが,みんな頑張って取り組んでくれて,とてもいい発表でした。素敵な締めくくりができましたね。
今日は,今年度最後のおはなし会がありました。今月はいつもと趣向を変えて,1・2年生それぞれの教室で,じっくり時間をかけながら読み聞かせを行っていただきます。「すっぽんぽんのすけ」「そらいろのたね」「いぬとにわとり」「1まいのがようし」「はなをくんくん」の中から4冊ずつ読んでいただきましたが,子どもたちは時には大笑いし,時には真剣な表情で本の世界に引き込まれていました。様々なジャンルの作品に触れることができ,とてもよい時間が過ごせたのではないでしょうか。
みなくるの皆さん,1年間どうもありがとうございました。来年度も,どうぞよろしくおねがいします。
今週末に控えた卒業式に向けての練習が本格化してきました。明後日には予行練習も予定され,卒業が近づいてきたのをひしひしと感じます。6年生のみんなも卒業へのうれしさと共に,少しずつ寂しさも感じているようです。残り少ない小学校生活を大切にしながら,自信を持って本番に挑めるように,頑張って練習に取り組んでくださいね。また,1〜5年生のみんなも,それぞれ学習や生活の仕上げに忙しそうです。今の学年での生活も残り少ないですが,やるべきことがきちんとやり遂げられるように,最後まで頑張りましょう。
先日から延期が続いていた「6年生を送る会」ですが,今日は何とか開催にこぎ着けることができました。企画委員の子どもたちの進行で,各学年から届けられた温かいメッセージや楽しい出し物(?)が,次々と大型モニターを通じて届けられます。どの学年も6年生に楽しんでもらおうと工夫を凝らした内容で,楽しい時間を過ごすことができました。
6年生と一緒に過ごせる日も残り一週間となります。最後までたくさんお話したり,たくさん遊んだりして,楽しい思い出をいっぱい作ってほしいと思います。
北館の2階を歩いていると,急に呼ぶ声が・・・。音楽室で合奏の練習をしていた6年生がちょうど演奏をするようです。慌てて中に入ると,指揮者が椅子に乗り,タクトを振り始めました。曲目はホルスト作曲による管弦楽組曲『惑星』の「木星」という曲です。「お互いの音をよく聞いて演奏しよう」を目標に,みんなで力を合わせて演奏してくれました。合奏は人数が増えれば増えるほど,音を合わせるのが大変です。一発勝負の演奏会でしたが,とてもすばらしい演奏を聞かせてもらいました。いよいよ卒業まであとわずか。みんなで力を合わせて,最後まで頑張ってくださいね。
3学期も残り少なくなり,今年度のおはニコデーも今日が最後です。朝から企画委員の子どもたちが校門前で元気よくあいさつを交わしています。今年度はPTAや地域の方々にもたくさんご協力いただき,朝からみんなでワイワイガヤガヤと毎回,楽しい一日が始まりました。ご協力いただいた多くの皆さん,どうもありがとうございました!
また,地域の皆さんと過ごした楽しい時間「放課後子ども教室」も本年度は今日で終わりです。1年間の取組の数々が書かれた紙を見ると,すごくたくさんの活動にびっくりしました。多くの方の支えで今年もたくさんの楽しい体験ができました。ご協力いただいた皆さん,どうもありがとうございました!
校内を回ると,あちらこちらで卒業式の準備が始まっています。6年生が登校するのも残り9日。みんな元気に巣立ちの日を迎えてほしいと思います。今日は4年生が国語の学習で取り組んでいる「調べて話そう,生活調査隊」の発表資料作りに励んでいました。アンケートの結果をわかりやすく伝えるために表やグラフにまとめています。どのグループも形や色,大きさなどをチェックしながら,熱心に取り組んでいました。よい発表会になるといいですね。
今日は天候に恵まれ,暖かな一日となりました。今週は4月中旬並の春本番の暖かさが続くようで,春が近づいてきたのを実感します。教室でも,卒業式に向けた準備が始まるなど,いよいよラストスパートの時期に入ってきたようです。どの学年も,やり残したことがないように最後まで勉強も運動も学校生活も精一杯頑張ってくださいね。
今日は,朝から横井児童館で「わくわく子どもフェスタ」が開催されました。まずは,都南中学校の吹奏楽部による演奏や古市児童館の一輪車クラブの演技,マジ大道芸人HAMARによるパフォーマンスなど見どころ満載の楽しい時間を過ごしました。その後は,3つのグループに分かれてのグループ活動。缶バッジづくりやバルーンアート,ストラックアウト等のスポーツと盛りだくさんの内容で,子どもたちも張り切ってチャレンジしていました。気付けばあっという間に終了時刻。帰るときには,たくさんのお土産を抱え,みんな満足気な表情で帰っていきました。
今日は6年生のみんなが楽しみにしていたお別れ遠足です。朝から青空が広がる素晴らしい天気の中,ひらかたパークに向かって出発!今日はかなりの小学校が訪れたようで,ずらりと大型バスが並び,平日とは思われない混雑ぶりです。子どもたちも,人の多さに少々気後れしながらも,次々と乗り物にチャレンジしていきました。
午前のグループ行動が終わると,お買い物タイム。みんな,何を買おうか頭を悩ませながら一生懸命お土産を選んでいました。その後は,美味しいお弁当をいただいてエネルギーを充填。午後からの活動に備えます。午後はウォータースライダーやジェットコースター等にも次々チャレンジしながら,思い出づくりに最後の最後まで励んでいました。帰りのバスでは,疲れてウトウトする子も多く,全力で楽しんだお別れ遠足になりました。
4年生の教室に行ってみると,グループごとに真剣な表情で話し合いを行っていました。国語の学習で行っている生活調査隊のアンケート調査について話し合っているようです。それぞれアンケートの準備をしていましたが,みんな上手にクロームブックを使いこなして,次々とアンケートを作っている様子に感心しました。次は,アンケート結果をグラフなどの資料にまとめる学習につなげるようです。上手にまとめられるといいですね。
また,1年生はカラー紙版画に挑戦していました。色のついたカラータック紙を上手に切り抜き,順番をよく考えてシールのように貼り付けていきます。自分の顔の細かなところまでじっくり見ながら,いろいろな工夫を加えていました。こちらも完成が楽しみです。
今日からいよいよ3月。1年間のまとめの月になりました。今年度の学校生活も残り少なくなり,子どもたちも学習や6年生を送る会の準備に忙しそうです。低学年では,同じ形のパーツを組み合わせ,いろいろな図形を作ったり,6つの面を組み合わせ,いろいろな立方体の展開図に仕上げたりと,楽しそうに図形の学習に取り組んでいました。
このホームページも今日から新システムへの移行に伴い,新アドレスでのリニューアルオープンとなります。(ブックマーク等の変更もお願いします。)